「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

GCPのリソース階層について

はじめに GCPにはリソース階層というものがあります。 私がしょっぱなで躓いたところです。 前提として階層の関係性と役割を理解していないと、GCPまわりのドキュメントが何も理解できませんでした…。 「最低限この理解があれば先の勉強に進むことができた」レベル感でリソース階層についてまとめてみました。 階層構造の全貌 階層構造を図で表すとこのようにな

Google Cloud主要サービスを50文字で解説!

はじめに 当記事について おまけ画像 コンピューティング Compute Engine コンテナ Artifact Registry Cloud Build Cloud Deploy Google Kubernetes Engine(GKE) データ分析 BigQuery Looker Dataproc Dataflow Pub/Sub データベース Bigtable Spanner Cloud SQL Firestore Memorystore サーバーレス App Engine Cloud Run functions Cloud Run ストレージ Cloud Storage ネットワーキング Cloud Armor Cloud CDN Cloud DNS Cloud Next Generation Firewall(Cloud NGFW

【学習メモ】GCPのIAMについて調べてみた

はじめに GCPのIAMは、AWSのIAMとはまた別の概念を持っています。 そろそろこんがらがってきたので、GCPのIAMについて思考整理のためにまとめてみました。 IAMについて Cloud IAMとは アクセスの①主体②アクション ③対象リソースを指定することができます。 ⓵ 主体:ユーザ・グループ・アプリ ⓶アクション:特定の権限・操作 ⓷対象リソース:Google Cloudサービス 例えば、

VPC Service ControlsでIPアドレス許可がうまくいかないときはこれを疑え

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) のセキュリティサービスである VPC Service Controls において、IP アドレスを許可したにも関わらずアクセスが弾かれるケースにおける見落としがちな原因について紹介します。 はじめに 事象 : IP アドレスを許可したはずがアクセス失敗 原因 : IPv6 アドレスでアクセスしていた 確認方法 解消方法 はじめに VPC Service Controls は Goo

Compute Engine の VM 上に Oracle Database XE を構築する

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の古田です。 この記事では、Oracle の無料のエディションである Oracle Database XE を Google Cloud の Compute Engine 上で構築する手順をご紹介します。 Oracle Database XE とは? Oracle Database Express Edition(XE)は、Oracle が提供する無料のエントリーレベルのデータベースエディションです。 Oracle Database XE の主な特徴を以下に示

Cross ConnectでAWSをCatoへ繋いでみよう

前回記事は、パブリッククラウド環境をCatoクラウドへ接続する方法として、vSocketとCross Connectを比較してみました。   vSocket × Cross Connect 徹底比較 パブリッククラウドをCatoクラウドへ接続する方法「vSocket」と「Cross Connect」を性能面・コスト面等から比較します。 blog.usize-tech.com 2023.11.29   続いて、本記事では実際にAWSをCross ConnectでCatoクラウドに接続する際の流れ

vSocket × Cross Connect 徹底比較

今回は、パブリッククラウドをCatoクラウドへ接続する際の方法についてのご紹介です。 現在、Catoクラウドをご利用中・ご検討中のお客様のほとんどが、社内システムの一部または大半をパブリッククラウドに置かれており、クラウド環境をどのようにCatoと接続するかご相談をいただきます。 AWS・Azure・GCP等のパブリッククラウドをCatoへ接続する方法は、2023年11月現在、

Google App Engine (GAE) を徹底解説

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレス コンピューティング プロダクトの1つである Google App Engine (GAE) を解説します。 Google App Engine (GAE) とは App Engine アプリのコンポーネント アプリケーション サービス バージョン インスタンス インフラストラクチャ 可用性 ストレージ セキュリティ 他の Google Cloud サービスへのアクセス制御 カスタムドメイ

Google CloudのSLAについて表でまとめてみた

はじめに 初めまして。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の各プロダクトの SLA についてまとめてみようと思います。 この記事の位置付け パブリッククラウドを選定する際の要素の一つとして SLA ( SLAで保証される月間稼働率 ) が挙げられると思います。 このようなリストで同様のサービスで SLA が比較でき、1ページにまとまっていた方が見やすい

【GCP】【AIML】Google Cloud Next Tokyo ’23に出展しました!!!!!

こんにちは。SCSKの島村です。 Google Cloud のカンファレンスイベント Google Cloud Next Tokyo’23 が国内4年ぶりに 東京ビックサイト にて開催されました。 11月15日(水)-16日(木) の二日間にわたり基調講演や、先進事例セッション、テーマ別のブレイクアウトセッションなど、 充実のプログラムがご用意されておりました。また、 この度当社は、Platinumスポンサーとして

Cloud Storageへのデータ転送で課金爆死してしまった件

G-genの田中です。当記事では、Cloud Storage を利用する中で、意図していない高額の請求が発生してしまった事例について解説していきます。 はじめに 背景 Cloud Storage とは Cloud Storage の料金 Storage Transfer Service とは 事件のあらまし 背景 落とし穴 莫大な課金の発生 後日譚 はじめに 背景 今回、G-gen でサポートさせて頂いているお客様が Storage Transfer Service を利用して Cloud Stor

Pub/Sub の BigQuery Change Data Capture 機能について

1. はじめに こんにちは、クラウドエース データML ディビジョンの木村です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調査

生成AIの活用例を紹介!Vertex AI Searchによる技術サポート窓口支援ツール

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) の生成 AI サービスである Vertex AI Search の活用事例 として、技術サポート窓口支援ツールを紹介します。 はじめに 本ツールの概要 デモ 処理フロー 技術的ポイント Vertex AI text-bison model Vertex AI Search 生成 AI アプリケーションの開発 はじめに 当記事では、G-gen の技術サポート窓口にて実際に運用されている生成 AI アプリケー

Google Cloud Storage のオブジェクトのメタデータを自動収集するインベントリ レポート機能の紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース データML ディビジョン所属の池上有希乃です。 データML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 たとえ

Cloud Run ジョブのタイムアウト時間の延長

はじめに こんにちは!クラウドエースデータ ML ディビジョン所属のきょくです。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回紹介
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?