「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

共有VPC環境でDirect VPC egressを試してみた

はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している岸本です。 今回は、Direct VPC egress を使用し、Cloud Run から共有 VPC ネットワークにトラフィックを実際に送信してみました。Cloud Run から PostgreSQL 用の AlloyDB に接続するクイックスタートを参考に、Direct VPC egress の設定をしてみました。以下構成例です。 構築では、初めに共有 VPC を作成し、AlloyDB を作成し

【AI/ML】Google Cloud Next Tokyo ’23を見逃した方必見!!Google AIを組み込み、生産プロセスを変革する方法とは

こんにちは。SCSKの清水です。 Google Cloud のカンファレンスイベント Google Cloud Next Tokyo’23 が国内4年ぶりに東京ビックサイトにて開催されました。 Platinumスポンサーとして当社も出展をした本イベントですが、当社登壇のパートナーセッション「製造業 DX 関係者必見!Google AI を組み込み、生産プロセスを変革するまでの七転び八起き」では CSAT(顧客満足度)にて最高

Compute Engine インスタンス名の変更が及ぼす影響を確認する

ご挨拶 こんにちは、クラウドエース株式会社で SRE をしている谷口です。 クリスマスも過ぎて、あっという間に年の瀬という雰囲気が漂っております。 個人的な内容で恐縮ですが、今年はワーケーションを活用して自分の普段行かないところに行く機会が増えた良い1年になりました。 さて、そんな年の瀬の 12月に Compute Engine の VM インスタンス名を後から変更出来る機

Google Cloudの「組織のポリシー」と「IAMポリシー」の違いを理解する

はじめに こんにちは、クラウドエース システム開発部 バックエンドディビジョン所属の廣瀬です。 Google Cloud のアクセス管理に関わる機能の中で「ポリシー」と名前のつく「組織のポリシー」「IAM ポリシー」と呼ばれる機能があります。 名前も似ており、かつ機能内容も近いことから区別がつきにくい機能となっております。 本記事では、こちらのポリシーの機能とし

Catoクラウドの価格改定(Pricing Update)について

Catoクラウドの2024年2月に実施される価格改定について解説します(ただし、記事内で実際の価格については記載していません) 当社とご契約のお客様については、すでに本記事の内容および新価格体系を含む価格表のご提示をしております。 月例報告書サービスをご契約いただいているお客様については、すでに報告会でのご説明も実施しております。 当社とご契約の

CTOに必要なものとは

CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 これはBASE Advent Calendar25日目の記事です。 今年も僕は立候補してないのに勝手に日程が組み込まれてました。毎年書いてくれるメンバーが増えていってくれているのになぜ。 CTOについて 自分は2019年からBASE株式会社のCTOをやっています。 気づいたら4年近くやっていることになっていて驚いています。 たまに社外のエンジニアの方とお会いする

組織にMy First Projectが大量発生!その原因と対処とは

G-gen の杉村です。この記事にたどり着いた方は、もしかしたら自社の Google Cloud(旧称 GCP)の組織に My First Project という名前のプロジェクトが大量発生していることに気がついた方かもしれません。当記事ではその原因と、対処法をご紹介します。 事象 原因 My First Project とは 原因となる IAM 権限 対処の方針 対処の手順 1. IAM ロールの削除 2. 不要プロジェクトの利用有無

お手軽な検索API構築 その2 ~マルチコア・ベクトル・分散検索

こんにちは。株式会社メルペイのSolutionsチームのデータエンジニアの @orfeon です。 この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の22日目の記事です。 Solutionsチームは、社内向けの技術コンサルや技術研修、部門を跨いだ共通の問題を発見して解決するソリューションの提供などを行っています。 私は主に社内のデータ周りの課題を解決するソリューションを提供しており、一部の

AWS Application Migration Serviceを使用してAzureのWordPressをAWSに移行する

はじめに デジタル環境が急速に変化する今日、企業は効率的な業務運営、コスト削減、クラウドコンピューティングの最適活用を常に模索しています。企業の成長に伴い、Azure や Google Cloud Platform(GCP) から Amazon Web Services(AWS) への移行など、異なるクラウドプロバイダー間での仮想マシン(VM)移行が必要となることが多々あります。 しかし、クラウドへの移行を始めること

Dialogflow CX の統合に Slack と Google Chat が追加されました

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の寺内です。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 本記事では

Cloud Spanner のバッチ指向スキャンを試してみた

はじめに こんにちは!クラウドエース データ ML ディビジョン所属のマルフォイです。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回

AWS Transfer Family で SFTPサーバーを作ってみたら便利だった話

メルペイSREの @myoshida です。この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 メルカリグループではGoogle Cloud Platform(GCP) を広く利用しており、一般的にはGCPを利用したシステム構築が推奨されています。しかし、他のプラットフォームを利用した方が要件を実現しやすかったり、よりスマートに構築できる場合はAmazon Web Services(AWS)なども利用することあります。

Cloud Build リポジトリ第 2 世代で変更された機能を紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョンの黒田です。 今回は 7 月 20 日に一般公開された Cloud Build リポジトリの第 2 世代に関して、第 1 世代との違いと新しく追加された機能に関して説明したいと思います。 Cloud Build の簡単な説明 Cloud Build は様々な種類のリポジトリやストレージからソースコードをインポートし仕様に合わせてビルドを実行するサービス

1カメラ1GPUの時代は来るのか?クラウド上にライブストリーミングのAIフィルタを作ってみた。

こんにちは、テリーです。2023年後半、動画生成AIと関連技術・サービスが各社から新規リリースもしくは大幅改善されて出てきています。他にもたくさんありますが例えば下記があります。 自社サイトのサービスとして利用されており […]

MLOps基盤のフルマネージド化に向けたVertex AI Pipelinesへの移行

こんにちは。エンジニアの竹田です。 BUYMA の検索システムやMLOps基盤の開発・運用を担当しております。 こちらは Enigmo Advent Calendar 2023 の21日目の記事です 🎄 弊社では2021年頃よりMLOps基盤を Google Cloud PlatformのAI Platform Pipelines上に構築して開発・運用を行っています。 この度、Vertex AI Pipelinesへの移行を全面的に進めることになりましたので、ご紹介も兼ねて記事にしたい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?