「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Config Controllerで複数Namespaceを使ったリソース管理

G-gen の堂原です。本記事では Config Connector を Config Controller で構築した際に、複数の Kubernetes Namespace を使ってリソース管理を行う方法を紹介します。 本記事について 前提知識 Namespace モード Config Controller のデフォルト状態 実施内容 概要 1. Config Controller インスタンス作成 2. サービスアカウント作成 3. サービスアカウントにロール付与 4. Workload Identity 設定 5. Namespace 及び C

2023年8月7日週のGoogle Cloudの主なリリースに関するニュース

クラウドエースの北野です。 8月7-8月13日までのGoogle Cloudの主なリリースに関して紹介します。 ! 該当の日のすべての情報ではないので、すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 Cloud Spanner データベースの削除保護ポリシー機能の提供 (GA) 運用のオペレーションミスによるデータベースの削除を防ぐ機能となっています。本番環境を

「Cloud Operator Days Tokyo 2023」へ登壇します!

こんにちは! 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 17回目のブログ投稿になりますが、今回は8/21(月)からストリーミング配信される 「Cloud Operator Days Tokyo 2023」 へ登壇しますので、その告知です! https://cloudopsdays.com/ 「運用の新時代 〜Effortless Operation〜」 という形で以下のセ

Filestoreを徹底解説。Google Cloudのマネージドなファイルサーバ

G-gen の杉村です。Google Cloud のマネージドなファイルサーバである Filestore を徹底解説します。 はじめに Filestore とは ユースケース 料金 ディスク容量 バックアップ ネットワーク コンポーネント イメージ図 インスタンス サービスティア サービスティア概要 基本 HDD 基本 SSD ゾーン リージョン 共有 ネットワーク インスタンスとネットワーク ネットワークレベルでのアク

Cloud RunのDirect VPC Egressを解説

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run の Direct VPC Egress 機能について解説します。 前提知識 Cloud Run とは サーバーレス VPC アクセスコネクタとは 概要 Direct VPC Egress とは 使用方法 サーバーレス VPC アクセスコネクタと Direct VPC Egress の比較 コスト パフォーマンス 構成図 比較表 ユースケース 制限事項 Cloud Run ser

ZOZOTOWN検索におけるA/Bテスト分析の自動化の取り組み

はじめに こんにちは。検索基盤部の岩崎です。検索基盤部ではZOZOTOWNの検索機能の改善に日々取り組んでいます。ZOZOTOWNのおすすめ順検索のプロジェクトでは、機械学習モデルを活用した検索結果の並び順の改善に取り組んでおり、全ての施策はA/Bテストで検証しています。なお、最近の並び順精度改善の取り組みについては以下の記事をご参照ください。 techblog.zozo.com

Googleの生成AI、PaLM 2をSlack連携して社内ツールとして導入してみた

G-gen のタナです。Google Cloud (旧称 GCP) の生成 AI (Generative AI) である PaLM 2 を用いて、Slackと連携した簡易的なチャットボットの PoC を行いました。 はじめに 前提知識と事前準備 PaLM 2 Slack App Python Slack SDK Google App Engine APIの有効化 権限周りの設定 検証 概要と構成図 App Engine へのデプロイ 必要なファイル 1. requirements.txt 2. app.yaml 3. app.py 実行結果 Slack を介して PaLM 2 を活用する

ロードバランサのバックエンドにあるCompute Engine上のWebアプリケーションにアクセスすると "no healthy upstream" が表示される

G-gen の佐々木です。当記事ではロードバランサを経由して Compute Engine 上の Web アプリケーションにアクセスしたときに "no healthy upstream" が表示されてしまうときの原因と対処方法を記載します。 事象 原因と対処方法 参考 事象 以下の図に示すように、当記事では仮の構成としてロードバランサのバックエンドに Compute Engine を配置し、インスタンスに Web アプリケーション

Gmail と Google ドキュメントでメール承認フローを試してみた

G-genでセールスを担当している村上です。Gmail と Googleドキュメントで、スマートチップ機能と承認機能をつかって簡易的なメール承認フローを実装してみました。 はじめに 利用するサービスと機能 スマートチップ機能 承認機能 メール承認フローの作成 メールの下書き 承認のリクエスト リクエストの承認待ち 承認 承認済みバージョン メールの送信 はじめに メール承

Generative AIを用いてPDFから抽出した文章を要約してみた

G-gen 又吉です。当記事では、Cloud Vision API を用いて PDF ファイルからテキストを抽出し、Google Cloud の Generative AI モデルが利用できる Vertex AI PaLM API を呼び出して抽出したテキストの要約をやってみたので解説します。 前提知識 Generative AI Support on Vertex AI Cloud Vision API 今回扱うデータ 構成図 プロンプト設計 概要 コンテキスト 入出力例の追加 準備 ディレクトリ構成 main.tf gcf

Diátaxis と C4 model (structurizr) で実現する継続的な開発ドキュメント改善プロセスの構築

本記事の内容 ドキュメント、書いてますか? こんにちは。データエンジニアの加藤です。社内データプロダクトである Knile1 と Crois2 の開発・

[テスト編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み

はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、自律的に構成したVMインスタンスのテストについて説明します。 概要編 VMイメージ継続ビルド編 サーバ自律構築編 テスト編(このページ) テストの位置付け テストと書くと内包される意味は多岐にわたりますが、ここでは構築後のテストを行うということで、特にAnsibleによるプロビジョニングの定義やmetadataを通じて外

[VM継続ビルド編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み

はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、VMイメージの継続ビルドについて説明しています。 概要編 VMイメージ継続ビルド編(このページ) サーバ自律構築編 テスト編 VMイメージ継続ビルド 運用しているシステム向けのVMイメージの継続ビルドにはPackerを用いています。ビルドの仕組みの概観は以下のようになります。 Github Enterprise Server(GHE)のActionsを起点として

[概要編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み

はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 今回は我々のチームで運用効率化として構成しているVMインスタンスの自動的・自律的な構築を行う仕組みについて紹介したいと思います。 昨今、クラウド・プラットフォーム上で様々なマネージド・サービスが利用可能になっていますが、10年スパンで継続運用されているシステムでは移行難易度的にそれらのサー

Cloud BuildでTerraform実行を自動化する

G-gen の武井です。当記事では Cloud Build を使って Terraform 実行を自動化する方法を紹介します。 Cloud Build で Terraform 実行を自動化 はじめに 当記事の概要 前提知識 GitHub Terraform Cloud Build Cloud Build トリガー Terraform / Cloud Build 詳細 アーキテクチャ 設定手順 GitHub リポジトリとの連携 手順 Cloud Build トリガーの作成 コマンド解説 ソースコードの作成 Terraform ソースコード ビルド
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?