「IaC」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「IaC」に関連する技術ブログの一覧です。

Terraform 1.5 で追加された import ブロックと HCL 自動生成オプションの組合せが便利

こんにちは、SRE 部の小堀内です。 Terraform v1.5.0 で追加された import ブロックと terraform plan 時の HCL コードの自動生成オプション -generate-config-out がとても便利だったのでその使い方をご紹介します。 はじめに Terraform v1.5.0 より前のバージョンで、実環境のリソースを .tfstate に反映させるためには、下記のように import コマンド を使用する必要がありました。 example $ terraform

AWSサービスの迷路を抜けて ~新入社員のCDK奮闘記~

こんにちは。新入社員の宇都木です。 配属されて「CDKを使います」と言われ、「なんじゃそりゃ」と思った日から半年が経とうとしています。 今日まで一緒にやってきたCDKとの苦闘を振り返ってみようと思います。 AWS CDKってなに? CDKを使う上でぶち当たった壁 セットアップの壁 わたしはこうするべきだった IaCの壁 わたしはこうするべきだった 新入社員がAWS CDKを使っ

AWS Application Composer の IDE 拡張により、AI が生成する IaC を利用した視覚的な最新アプリケーション開発が強化されます

11月30日は、 AWS Application Composer の統合開発環境 (IDE) 拡張機能についてお話しできることを嬉しく思います。AWS Application Composer を IDE で直接使用して、最新のアプリケーションを視覚的に構築したり、 Amazon CodeWhisperer を使用してインフラストラクチャをコードテンプレートとして反復的に開発したりすることができます。 AWS re:Invent 2022 でプレビュー版として発表され、 202

Amazon CodeCatalyst がカスタムブループリントと新しいエンタープライズ層を導入

11月27日は、Amazon CodeCatalyst の新しいエンタープライズ層とカスタムブループリントをご紹介します。 Amazon CodeCatalyst のエンタープライズ層は、カスタムブループリントやプロジェクトライフサイクル管理などの機能を提供する新しい料金プランです。エンタープライズ層の料金は、ユーザー 1 人あたり月額 20 USD です。各エンタープライズ層スペースでは、有料ユーザー 1

Introduction to the Platform Group

Self Introduction Nice to meet you, I am Iwasaki, the group manager of the Platform Group at KINTO Technologies Corporation. I joined the development and organization department of KINTO Corporation, the predecessor of KINTO Technologies Corporation, in December 2019. As an infrastructure engineer, I have been building and operating systems while promoting the launch of the group. In addition to being group manager, I am also responsible for SRE, MSP, and CCoE. I originally worked at an IT compa

Wing(プレリリース中) を使ってみたら開発体験が良さそうだったので紹介してみる

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の 15 日目の記事になります。 adventar.org はじめに こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している石井です。 私たちのチームはフルスタックなエンジニアで構成されております。しかし個人個人で得意な分野はあって、私はその中でもインフラが好きなエンジニアになります。さてさてそんなインフラです

若手社員が社内アプリケーション開発でフルサイクルエンジニアとして成長できた話

みなさんこんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけて開発した、社内の GitHub やJiraのアカウント・権限管理を行う社内アプリケーション「Icarus」のリリースを無事迎え

若手社員が社内アプリケーション開発でフルサイクルエンジニアとして成長できた話

みなさんこんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけて開発した、社内の GitHub やJiraのアカウント・権限管理を行う社内アプリケーション「Icarus」のリリースを無事迎え

BigQueryで柔軟な権限管理を実現するGoogleグループを活用した仮想的なデータセット

開発した背景 株式会社リクルートでデータエンジニアとして働いている宮井です。普段はインフラ寄りのデータエンジニアとして社内

目的を選ぶだけでクラウドアーキテクチャを作ることができるユーザ体験を目指して

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 10日目の記事です。 そして、DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する9回目の記事です。 Qmonus Value Stream については、 当プロダクトの連載記事 をご覧ください。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの Qmonus Value Stream チームに所属している松本です。 私たちQmonus Value Stream チームのミッションはNTTコミュニケーシ

AWS での 5G コアネットワークディザスタリカバリ

本記事は、「 Disaster Recovery 5G Core Network on AWS 」(2023年6月26日公開)を翻訳したものです。 通信サービスプロバイダ(CSP)は、テレコム業界においてさらなる活用事例を見つけようとしています。AWS 上の 5G コアネットワークデプロイは、企業向けのプライベートネットワークや新たな 5G ネットワークの作成などの実用的なユースケースが挙げられて、ますます注目されて

CloudFront FunctionsのDeployのプロセスと運用カイゼン

はじめに 初めまして、KINTOテクノロジーズ株式会社(以降、KTC)でプラットフォームグループのCloud Infrastructure Teamでクラウドインフラエンジニアをしている白井です。 普段はAWSで構築されているシステムのインフラ構築、および設計を行っています。趣味は、卓球とゲームです。最近だとスーパーマリオRPGがリメイクされたのを購入し、思い出に浸りながらプレイしていま

爆誕予定のテレメトリー集約/可視化基盤を晒してみる

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023  8 日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターでノーコード分析ツール「Node-AI」開発チームの林です。 業務としては Node-AI のフロントエンドやバックエンド開発、最近では監視/可視化のプラットフォーム開発に携わっています。 本記事ではこの監視/可視化のプラットフォームについて、検討段階ではあ

業務で担当したIaCのメリデメざっくりまとめてみました

本記事は 【Advent Calendar 2023】 8日目の記事です。 🎄 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 🎅 こんにちは小山です。 今まで担当した案件ではIaCツールでインフラ構築を実施する機会が多くありました。その経験をもとに、それぞれの特徴についてまとめてみようと思います。 今回対象とするIaCツールはTerraform,CloudFormation,AWS CDKの3つとさせていただきます。 AWSで環境構築する際だ

GitHub ActionsのみでAtlantis likeなTerraform CICDの仕組みを構築する

この記事は Finatextグループ10周年記念アドベントカレンダー の7日目の記事です。 昨日は大木さんが「 AWS re:Invent 2023に参加してきました 」という記事を公開しています。 はじめに こんにちは、Finatextグループの ナウキャスト でデータエンジニアをしている六車( X: @mt_musyu )です。 Terraformを導入してIaC化をしたのちに、IaCのコードレビューの仕組み、安全なTerraform Applyの
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?