「React」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。

[Vertex AI Extensions の活用・構築]Google Cloud Next '23 のセッション

はじめに こんにちは、クラウドエースのシステム開発部 SRE ディビジョンの渡辺です。Google Cloud Next Tokyo '23 で目の当たりにした生成 AI の可能性に心躍り、その興奮は今も続いています。 今回は、Google Cloud Next Tokyo '23 で参加したセッションの中から、Vertex AI Extensions についてその概要とセッションの要点に焦点を当てて紹介します。 ! 記事執筆時点(2023年11月) 本記事で

NIFTY Tech Day 2023 【解答編】コードレビュー問題 〜このReactコードを改善せよ〜

こんにちは!会員システムグループでエンジニアをしている山田です。 今回はNIFTY Tech Day 2023で掲示していたコードレビュー問題の解答編になります。 問題は こちら で公開していますので、まだ見てないよ!という方は是非チャレンジしてみてください。 出題内容 出題コードをおさらいしてみます。 AutoComplete.tsx /* eslint-disable */ import React, { useEffect, useState } from 'react'; imp

AWS AppSync と GraphQL で Amazon Bedrock をデータに接続する

本記事では、 AWS AppSync と GraphQL API を活用して、Amazon Bedrock の基盤モデル (FM) とエージェントをパブリック API とプライベート API およびデータベースの両方にシームレスに接続する方法について説明します。 Amazon Bedrock は生成系 AI サービスであり、基盤モデル (FM) で生成系 AI アプリケーションを構築し拡張する最も簡単な方法です。Amazon Bedrock の包括的な機能により、

NIFTY Tech Day 2023 【出題編】コードレビュー問題 〜このReactコードを改善せよ〜

こんにちは! 今日は NIFTY Tech Day 2023 の開催日です!オンラインでセッションを視聴することもできるので、ご登録がまだの方は奮ってご参加ください! さて、NIFTY Tech Day 2023では、オフライン会場にてReactを使ったコードレビュー問題を提示しています。しかし折角の問題なのでオフラインだけでは勿体無い……! ということで、今回はオンライン参加の方々にもぜひ挑

【イベントレポート】「ZOZO Tech Meetup - Webフロントエンド」を開催しました!

はじめに こんにちは、DevRelブロックの ikkou です。11月6日に「ZOZO Tech Meetup - Webフロントエンド」と題したWebフロントエンドに特化したオフラインイベントを開催しました。 zozotech-inc.connpass.com 目次 はじめに 目次 当日の登壇内容 アイスブレイク ZOZOTOWNにCSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況 React でコンポーネントを利用したテストをゴリゴリ書く ゼロから始めるアクセ

AWS Amplify UI : 10 個の新しいコンポーネントと更新されたコンポーネント

AWS Amplify UI チームは、エンドユーザーのための機能豊富なアプリを構築するのに役立つ、8 つの新しい React ユーザーインターフェイスコンポーネントと 2 つの改良されたコンポーネントを紹介します。本記事では、新しいコンポーネントと、それらをプロジェクトにどのように使用できるかを紹介します。Amplify UI は、クラウドに接続されたクロスプラットフォームと、パ

PowerAppsを活用したアプリ開発について

はじめに はじめまして。 株式会社SHIFT、DAAE(ダーエ)部のWonchul HWANGです。 MicrosoftOffice365を業務環境として使用し、業務改善やDXを進める際には、手軽にアプローチできるツールとしてMicrosoftのPowerPlatformが注目されています。その中で、「誰もが簡単にアプリを作れる!?」ツールとしてPowerAppsがあります。

React Hook Form、Zod、Recoil を組み合わせたフォームを作る!

こんにちは、職人です! BOXIL SaaSとは 新規のフォームを作る React Hook Formとはなんぞや 基本的な使い方 Recoilとはなんぞや 基本的な使い方 Zodとはなんぞや 基本的な使い方 React Hook Form & Recoil & Zod を組み合わせると 苦労したこと 入力した値がRecoilのステートに保存されない select boxのonChangeが機能しない 今入力している項目以外の項目のバリデーションが実行されてし

【MIIDAS Tech LIVE #3】を開催しました

こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「 MIIDAS Tech LIVE 」 第3回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、

Creating a Development Environment Using VS Code's Dev Container

A sequel article has been posted 🥳🎉 (June 8, 2023): [Sequel! Dev Container] Creating a cloud development environment with GitHub Codespaces . Introduction Hello. Torii here, from the team[^1][^2] Common Services Development Group that develops payment platforms used by multiple services. Finding your IDE doesn't work even though you created it according to the procedure manual; having to check how different-version SDKs work and install them separately for each product; and so on... I

React開発におけるアクセシビリティのチェックツールの紹介

こんにちは!フロントエンドエンジニアのつかじです。 今回は、私がReact開発で普段利用しているアクセシビリティのチェックツールについてご紹介したいと思います。 アクセシビリティとは アクセシビリティとは、情報へのアクセスを全ての人が平等に行うことができる状態を意味します。ウェブアクセシビリティは具体的には、視覚・聴覚などの障害を持つ人々や、

【React】tanstack table + MUIでチェックボックス付きのテーブルを作る

はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 実務でtanstack tableを使う機会があり、便利に感じたので紹介させていただきます。 目次は以下の通りです。 はじめに tanstack tableとは 使い方 サンプルデータの用意 カラムの定義 テーブルオブジェクトの作成 テーブルの表示 チェックボックスの状態管理 行の削除 まとめ tanstack t

The reasons and the four approaches for implementing orientation training for mid-career hires

Introduction Hello. My name is Kairi Watanabe and I work in front-end development at KINTO technologies. As a member of the KINTO development group, I normally work on the development of KINTO ONE services for use in Japan using frameworks such as React.js. The KINTO development group is made up of engineers and accepts multiple new members each month. However, it can be difficult for us to understand the business domain in its entirety when working with a system that is so large in scale. For t

GitHubのプルリクにブランチごとのコメントを自動追加する

こんにちは、宮本です。最近は Astroフレームワーク を触っています。今まではReactのNext.jsしか触ってこなかったので、なかなか新鮮な気持ちです。……が、残念ながら本文はAstroは関係ないです。そのうちAstroの記事も書きたいですね。 はじめに さて、今回はGitHubのプルリク作成時のちょっと便利なGitHub Actionの紹介です。 プルリク作成時に地味にこんな悩みがありまし
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?