「React」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「React」に関連する技術ブログの一覧です。
全562件中 256 - 270件目
TUNAGの新フロントエンドを支える技術と設計
2023/08/15
ブックマーク
株式会社スタメン でフロントエンドエンジニアをしている 神尾 です。普段は、エンゲージメントプラットフォーム「 TUNAG 」の開発をしています。 TUNAGでは、2023年1月からWebフロントエンドのリプレイスプロジェクトが始まり、今もプロジェクトが進行中です。現在のWebフロントエンドでは技術選定の選択肢が多く、選定にあたっての検討事項がとても多いと思います。
TUNAGのフロントエンドを段階的にリプレイスしている背景とインフラ構成
2023/08/15
ブックマーク
こんにちは、スタメンの手嶋、西川です。 普段はエンゲージメントプラットフォーム「 TUNAG 」の開発をしています。 プロジェクトの背景 技術構成・選定 リプレイス前 リプレイス後 構成変更における注意点 1. 意図せず情報がキャッシュされてしまうリスク 2. ダウンタイム発生のリスク リプレイスのフロー 振り返り 最後に プロジェクトの背景 これまでTUNAGは、プロダ
Next.js13 + TypeScript + jestでコンポーネントの単体テストをする
2023/08/14
ブックマーク
環境 ライブラリ バージョン next 13.4.2 react 18.2.0 react-dom 18.2.0 typescript 5.1.6 jest 29.6.2 jest-environment-jsdom 29.6.2 @testing-library/jest-dom 5.17.0 @testing-library/react 14.0.0 @testing-library/user-event 14.4.3 手順 1. Next.jsの環境構築 公式を参照し、TypeScriptベースで構築してください。 h
Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)およびCompose Multiplatformを使用したモバイルアプリケーションの開発
2023/08/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、グローバル開発部のYao, Bahng, Laiです。 普段は、 Global KINTO App のモバイルアプリエンジニアとしてアプリ開発を行っています。 数ヶ月前、Global KINTO Appの今後に関する事前アクティビティとして、Kotlin Mltiplatform Mobile (KMM)について調査しました。これについては私たちの 前回の記事 をご覧ください。 前回の調査の結果、KMMはプロダクトを迅速に開発
クラウドで動くOpen-RMFシミュレーション環境を作ってみた
2023/08/07
ブックマーク
intdashを介してRMF WebとGazeboシミュレーションを実行している様子(詳細な動画は最後の方にあります) 本記事の内容 こんにちは、Aptpodのエンジニアの影山と申します。普段は intdash CONTROL CENTER 関係の開発を担当しています。 昨年のROSCon JPでも基調講演がありましたが、フリートの群制御のためのプラットフォームとして、オープンソースで開発が進められている Open-RMF
設計から実装まで手掛けるSpindleコンポーネント開発【インターンシップ@Ameba】
2023/07/28
ブックマーク
こんにちは、「CA Tech JOB」生としてインターンシップに参加しました、湯本航基と申します。約 ...
【MIIDAS Tech LIVE #2】を開催しました
2023/07/26
ブックマーク
こんにちはミイダス Tech Officeです。 ミイダス株式会社のテックチームが直近で開発した機能を現場のエンジニアから共有する「 MIIDAS Tech LIVE 」 第2回目の開催となる今回は3つのリリース情報をお届けしました。 採用マッチングサービス「ミイダス」は、独自の診断ツールで採用のミスマッチを減らす中途採用サービスです。メインの採用関連の機能に加え、診断や研修、
NestJS Way より TS Way を意識したバックエンド設計事例と Tips
2023/07/21
ブックマーク
こんにちは!BC チームでエンジニアをしている id:d-kimuson です。 最近、弊チームで構築した社内向け Web API のバックエンド設計をしたので事例として紹介しようと思います。 フレームワークとして NestJS を採用していますが、NestJS Way よりも TS Way を意識した設計をしており、このエントリの主題でもあるため、TS Backend の設計事例として読んでいただければと思います。
2023 JSNationとReact Summit参加レポート in オランダ・アムステルダム
2023/07/20
ブックマーク
こんにちは、ブランドソリューション開発本部フロントエンド部の田中です。普段はWebのフロントエンドエンジニアとして、FAANSのWebの開発を行なっています。 FAANSとは「Fashion Advisors are Neighbors」がサービス名の由来で、ショップスタッフの効率的な販売をサポートするショップスタッフ専用ツールです。 ショップスタッフ向けにコーデ投稿・成果確認などの機能が存在
NHKが大好きな人のAstroを用いたWebページ制作
2023/07/08
ブックマーク
はじめに 私はNHKが大好きです! 特にドキュメント72時間という、1つの現場に72時間撮影クルーが待機してそこに偶然居合わせた一般の方々へインタビューするドキュメンタリー番組が好きで毎週観ています! 番組の観覧応募は欠かさずしていて、The Coversの10周年を記念した斉藤 和義さんのスペシャルライブに当選したときは、坂本 龍一さんが生前の最後に演奏されたCR509
CADC2023のコメント欄はMomento Web SDKを使って実現しました!実装コードも掲載あり!
2023/07/04
ブックマーク
はじめに こんにちは、CADC LP開発チームの 平井 と佐々木です。 皆さん、先日6/28-6/2 ...
Azureで織りなすOpenCTI構築
2023/07/03
ブックマーク
はじめに こんにちは、CISO部の 兵藤 です。日々ZOZOの安全のためにSOC対応を行なっています。 本記事ではサイバー脅威インテリジェンス(CTI)のプラットフォームの1つであるOpenCTIをAzure上に構築した事例を紹介します。また、CISO部ではその他にもZOZOを守るための取り組みを行っています。詳細については以下の「フィッシングハントの始め方」をご覧いただければと思
モブプロの利点と注意点を改めて考える:2つのチームの実践を踏まえて
2023/06/20
ブックマーク
カイポケフルリニューアルプロジェクトの2つのチームのモブプロ事情 「カイポケ」のフルリニューアルプロジェクト で開発を行っている soranakk と setoh の所属しているそれぞれのチームでは、モブプログラミング(モブプロ)が盛んに行われています。今回はモブプロについて、良いところや注意しないといけないところ、工夫して改善しているところについて聞きました
Next.js × NextAuth × Prisma × VercelPostgresで構築するモダン認証機能システム
2023/06/06
ブックマーク
はじめに 認証機能を一から作成したいと思い、Next.jsとNextAuthを使ったGithub認証機能の実装を行ったので、その手順を記事していきます。ユーザーデータ管理にPrismaを、データベースはVercelPostgresを使用しています。 ソースコード 実装したサンプルデータは下記リポジトリに格納しています。 https://github.com/MASAKi-cell/next-vecelPsotgres-app バージョン情報 今回実装したバージョ
Expo/React Native入門
2023/06/05
ブックマーク
電通国際情報サービス 、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 今回は、 Expo に入門します。 Expo とは、開発者が React Native 単体で開発した場合に意識しないといけなかったネイティブ部分を隠蔽して、アプリケーション本体の開発をより Web アプリケーションの開発体験に近づけたものです。 expo cliのインストール Expo Goのインストール プロジェクトの作成 QR