「Android」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Android」に関連する技術ブログの一覧です。

DroidKaigi 2022参加レポート 〜CfSレビュー会、エンジニア登壇、After DroidKaigiまで〜

こんにちは! 計測プラットフォーム本部でiOS/Androidアプリ開発をしている寺田( @tama_Ud )です。 2022年10月5日から7日にかけて、「 DroidKaigi 2022 」が開催されましたね! ZOZOはGOLD SPONSORとして協賛し、オフライン会場にてスポンサーブースの出展をしました。 technote.zozo.com 今回、自分は現地参加が叶いましたので、オフライン参加レポートをお送りします。 目次 目次 ZOZO

DroidKaigi 2022に現地参加しました

はじめに Android アプリエンジニアの石井・七尾です。 今回、 DroidKaig2022 というカンファレンスに参加してきました。 この記事では 2 日間で行われたセッションの中から特に印象に残ったセッションに関してご紹介させていだきます。 DroidKaigi 2022 について DroidKaigi はエンジニアが主役の Android カンファレンスです。 Android 技術情報の共有とコミュニケーションを目的に、2

【ラクスMeetup】アーキテクチャカイゼンで課題解決に挑む、エンジニア達

技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今年度4回目となる ラク スMeetupは、 『 アーキテクチャカイゼンで課題解決に挑む、エンジニア達 』 でした! テーマは『 アーキテクチャ 』です。 各プロダクトの アーキテクチャ カイゼン に挑んだ弊社のバックエンドエンジニアの3名が登壇しました! なお、本

PWA対応サイトをApp Storeにリリースする

こんにちは。CTO室のGSです。 みなさんは既存のPWA対応サイトをモバイルアプリとしてAppStoreにリリースしたいと考えたとき、どのような手段でそれを実現するでしょうか? ぱっと思いうかぶのは ・ネイティブ開発(Objective-C、Swiftなど)でいわゆる「ガワアプリ」を作成 でしょうか。 Androidであれば「ガワアプリ」を作ることなくPWA対応サイト(厳密にはTWA)もGoogle Playス

[Server-side Kotlin] Using Moshi for Ktor serializer

Introduction Hello. My name is Shiode, and I'm in charge of payment-related back-end development at the Woven Payment Solution Group. Our group uses Kotlin for development, and we use Ktor as the web framework. Ktor requires a separate JSON library to process JSON request bodies and return JSON responses. At the beginning, we used Gson as a JSON library, but we encountered problems using Gson, so we switched to Moshi. Today, I'm going to describe why we chose Moshi, the problems we faced

AndroidでJsonのアサートに使えるJsonAssertについて

こんにちは。NewsPicks Androidアプリエンジニアの sefwgweo です。 今回はタイトル通りNPのAndroidで使われているJsonのアサートをするライブラリについて話をします。 要件 苦労ポイント まとめ おわりに 要件 正解データはJsonファイルとして用意されるので、それを用いたアサーションを行うこと。 苦労ポイント Json同士を比較するために、Javaの世界ではいくつかライブラリが

広告インスペクタを使ってメディエーションの接続を確認する

こんにちは、クラシルAndroidエンジニアのもとはしです! 最近はひたすら広告周りの改善をしてます。 今回はGoogle Mobile Ads SDKで用意されている広告インスペクタを使って、メディエーションとの接続を確認できるようにしてみたいと思います! なぜ導入したのか? 新たにメディエーションを追加したとき、皆さんはどのように接続確認をしているでしょうか? 自分のチ

運用改善によるチームパフォーマンス向上のための取り組み

こんにちは。ブランドソリューション開発本部フロントエンド部の御立田です。フロントエンド部の部長とWEAR Androidのブロック長を兼任しており、普段は部署全体の管理・リスクマネジメントや、Android開発における設計などを行っております。 本記事では、運用改善によるチームパフォーマンス向上のための取り組みについてご紹介します。なお、フロントエンド部WEAR A

DroidKaigi 2022 に協賛します

この度、2022年10月5日(水)〜7日(金)に開催される DroidKaigi 2022 に SUPPORTER スポンサーとして RevComm が協賛します。 イベント概要 公式サイトより引用 https://droidkaigi.jp/2022/ DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。 Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に、2022年10月5日(水)〜7日(金)の3日間開催します。 日程: 2022年10月5日(水) ~ 7日(金) 会場 東京ドー

[Server side Kotlin] KtorのシリアライザーにMoshiを使う

はじめに こんにちは。Woven Payment Solution Groupで決済関係のバックエンド開発を担当している塩出です。 本Groupでは開発にKotlinを使用しており、webフレームワークにはKtorを使用しています。KtorではJSONのリクエストボディーを処理したり、JSONのレスポンスを返却するために、JSONのライブラリが別途必要となります。 当初、JSONライブラリとしてGsonを使用していましたが、Gson

dely Androidアプリエンジニアインタビュー 第4弾 umemoriさん

こんにちは、delyのリテールカンパニーで新規サービスのAndroidアプリ開発を担当しているnozakingです。 今回もdelyのAndroidアプリエンジニアにインタビューした内容をお届けしたいと思います。 今回は第4弾として、クラシルカンパニーのumemoriさんにインタビューしました! 第1弾のインタビュー(parayaさん)は こちら↗︎ 第2弾のインタビュー(Jさん)は こちら↗︎ 第3弾

XMLで書かれたUIをJetpack Composeで書き換える手順の紹介

はじめに ブランドソリューション開発本部フロントエンド部FAANSの山田( @yshogo87 )です。 本投稿では、すでにXMLで書かれたレイアウトをJetpack Composeにリファクタリングした理由とその手順について紹介します。 リファクタリングする画面の問題点 FAANS では「コーデ閲覧数、送客数、売上数」を表示する画面があります。 この画面はUIの状態が一元管理されておらず状態

FY2022 アプリ開発グループの開発体制とAndroidチーム下期振り返り

こんにちは。 弊社ではiOS/Androidのネイティブアプリを提供していることをご存じの方も多いと思いますが、今まで開発についてのお話を対外的にすることはありませんでした。 本記事では現在のアプリ開発グループの開発体制について触れつつ、2022年度下期(3月〜8月)にAndroidチームが行った取り組みを紹介いたします。 アプリ開発グループについて 仕事全体の流れ 現

AppCompatViewInflaterを使って独自のTextViewをすべての画面に反映する

どうもクラシルAndroidエンジニアの @MeilCli です。今回はAndroidのちょっとした便利テクの紹介です 序文 Androidの開発をしていると極稀に標準のTextViewやImageViewを独自の実装に置き換えたくなることがありますよね *1 たとえばすべての画面で使うほど重要な処理や、なんらかの不具合に対処するワークアラウンドをすべての画面に一括で反映したいなど。androidx.appcompatはこれ

9/26(月)12:00〜 NIFTY Tech Talk #5 iOS/Androidアプリ開発LTを開催いたします!

イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントではニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 第5回目のテーマは「iOS/Androidアプリ開発」。現在、ニフティおよびニフティライフスタイルではさまざまなiOS/Androidアプリアプリが展開されています。 今回はそれぞれのサービスのiOS/Androidエンジ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?