「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4921 - 4935件目
Fluent Bitを利用したログルーティング - 入門編
2022/05/09
ブックマーク
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 1部の加世です。 今回は「FluentBitを利用したログルーティング」を進める際に、「FluentBitについて理解する」ことを目的とした記事となっております。 具体的なFluentBitの使い所や設計を考える前段階として、本記事を参考にしていただければと思います。 Fluent Bitについて Fluent Bitの特徴 検証環境と処理フロ
Fluent Bitを利用したログルーティング - 入門編
2022/05/09
ブックマーク
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 1部の加世です。 今回は「FluentBitを利用したログルーティング」を進める際に、「FluentBitについて理解する」ことを目的とした記事となっております。 具体的なFluentBitの使い所や設計を考える前段階として、本記事を参考にしていただければと思います。 Fluent Bitについて Fluent Bitの特徴 検証環境と処理フロ
S3 Intelligent-Tiering で CUR のコストを年間60万円以上削減した話
2022/05/02
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。本日は、S3 Intelligent-Tiering を利用した実際のコスト削減効果を Cost Explorer の画面キャプチャと共にご紹介します。
【Route 53】パブリックおよびプライベートホストゾーンのクエリログの違いについて
2022/05/02
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 補足 ゾーン種別による違い 設定方法以外の違い 補足 設定方法の違い パブリックホストゾーンの場合 プライベートホストゾーンの場合 まとめ 参考情報 はじめに Route 53では、パブリックおよびプライベートホストゾーン、 それぞれのDNSクエリのログを取得することができるのですが、 ゾーンの種別によって、設定方法や
【やってみた】【Cloud Automator】セキュリティグループの追加と削除
2022/04/28
ブックマーク
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 Cloud Automatorのやってみたシリーズ第2弾。今回はインスタンスのセキュリティグループ設定を変更してみました。 CloudAutomaterってなに? 今回のやってみた 変更対象インスタンス情報 Cloud Automatorの設定 トリガーがキックされた際の挙動 総括 過去のCloud Automatorやってみた CloudAutomaterってなに? 前回も記載し
WindowsからAWSのEC2インスタンスにLinuxコマンドでSSHしてみた
2022/04/28
ブックマーク
はじめまして,2022年新卒入社の末廣満希です. 現在,業務のためのPCに会社貸与のWindows11を使用していますが,AWSのEC2インスタンスに接続するためのシンプルな方法として,「Tera Term」などのアプリケーションを使って接続する必要があります. しかし,私自身IT関係の作業を行う時は今までMacOSを使用していたため,Linuxコマンドにて接続をしたいと思い,本作業を行う
AWS Control TowerのLanding Zoneバージョンアップ(2.8 → 2.9)
2022/04/28
ブックマーク
こんにちは、上野です。 最近話題になった(?)、LambdaのランタイムPython 3.6サポート終了と、AWS Control TowerのバージョンUPについてです。 AWSからもメールが来ており、ランタイムPython 3.6のLambdaについて以下の案内が出ています。 Lambda での言語ランタイムのサポートの終了は 2 段階で行われます。2022 年 7 月 18 日以降、Lambda は Lambda 関数で使用される Python 3.6 ランタイム
BLEA(CDK)を使用したAWSアカウントの簡単セットアップ
2022/04/28
ブックマーク
こんにちは、上野です。 みなさん、AWSアカウントの初期セットアップはどうやっていますでしょうか。私も以下のような記事を書きましたが、いざすべてのAWSアカウントで毎回やるとなると大変ですよね。 tech.nri-net.com AWS Cloud Development Kit (CDK) を使用してAWSアカウントの初期セットアップができるBaseline Environment on AWS(BLEA) を使ってみたのでその紹介となります。 BLEAとは
【やってみた】【Cloud Automator】DBインスタンスクラス変更のスケジュール実行
2022/04/27
ブックマーク
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 普段から弊社サービスのCloud Automatorを使う機会は多いのですが、たくさんある機能の中でよく使う機能もあればほとんど使ったことがない機能もあります。 今回は私個人があまりつかったことがない機能を試してみた結果をブログにしてみました。 CloudAutomaterってなに? CloudAutomaterでできること 今回のやっ
【NLB to ALB】VPCエンドポイントからのアクセスを試してみた
2022/04/27
ブックマーク
技術2課の大川です。 🏀JBA公認E級審判ライセンスを取得しました。 今回の投稿ではまずNetwork Load Balancer(以下、NLB)、Application Load Balancer(以下、ALB))、 EC2インスタンスで構成された簡易的なシステムを構築します。 それに対して他VPCからVPCエンドポイント経由でアクセスを試してみます。 今回の構成 構築手順 1. ターゲットとなるEC2インスタンスの用意 2. ALB用ターゲット
AWS IAM の概念をざっくり理解する
2022/04/26
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 「IAM ってどんなもの?」という概念をざっくりと掴むことを目的として書きました。 この記事で書くこと IAM の主要概念のみざっくり説明 この記事で書かないこと 具体的な IAM の操作方法 具体的な IAM ポリシーの記述方法 AWS Identity and Access Management (IAM) とは? IAM で重要な 4 つの要素 IAM ユーザ (ユーザ) IAM ポリシー (ポリシー) IAM
AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)の学習方法
2022/04/26
ブックマーク
小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下
あなたのサービス伸ばせていますか?データドリブンでグロース指標を見える化してみた!
2022/04/25
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチの執行役員開発部長の佐藤です。 さっそくですが、日々開発している機能が本当に使われているか?気になりますよね。 弊社では私(エンジニア)や PdM,PO,マーケといったメンバーでサービスの指標をウォッチを行っています。 データエンジニア、データサイエンティストという専業メンバーがいるわけではなく、エンジニア側でデータ分析の
EKSのCoreDNSを安定させるための取り組み
2022/04/25
ブックマーク
EKSのCoreDNSを安定させるための取り組み こんにちは。StanbyのProductPlatformグループでSREをやっている小林です。 今回はEKS環境のCoreDNSを安定稼働させるために取り組んだことを紹介します。 何が起きたのか まず前提として、当社サービスの多くはECS/Fargateで運用しており、現在EKS/FargateへFrontから段階的に移行しています。 移行についての経緯や方法については、 CloudNative Day
【AWS CloudFormation】スタック作成時はパラメータストアから最新AMI取得し、スタック更新時はAMI更新させない方法 〜ネストされたスタック利用〜
2022/04/25
ブックマーク
こんにちは、屋根裏エンジニアの折戸です。 タイトル長いですが、あしからず。 経緯 元のテンプレート 対策 テンプレート分割 親スタック用テンプレート 役割 nest-stack-parent.yml 子スタック用テンプレート 役割 nest-stack-child.yml 子スタック用テンプレートをS3へアップロード 親スタックを作成 スタック確認 子スタックの更新 子スタック用テンプレート編集 置換の確認 変