「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4936 - 4950件目
新卒がデータマート品質モニタリングシステムを0から創り、社内に展開して表彰された話
2022/04/25
ブックマーク
はじめに 初めまして、株式会社リクルートでデータプランナーとして勤務する酒井と申します。 2020年度新卒でリクルートに入り
組織横断的なSecurity Hub導入に向けて
2022/04/25
ブックマーク
X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 以前の記事 では、 AWS Security Hubを検証した際に気付いたことを山口さんよりご紹介しました。今回はその続編として、Security Hubの実用に向けた取り組みをお話しします。 社内プロジェクトへのSecurity Hub導入 検出結果の集約 検出結果を通知する仕組みの構築 構築上のTips
組織横断的なSecurity Hub導入に向けて
2022/04/25
ブックマーク
X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 以前の記事 では、 AWS Security Hubを検証した際に気付いたことを山口さんよりご紹介しました。今回はその続編として、Security Hubの実用に向けた取り組みをお話しします。 社内プロジェクトへのSecurity Hub導入 検出結果の集約 検出結果を通知する仕組みの構築 構築上のTips
AWS Cloud9で内定者研修用の開発環境を構築して見た話
2022/04/22
ブックマーク
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は、ブラウザベースの IDE の AWS Cloud9の話です。 先日に「 SHOPLISTで5年ぶりに新入社員向けにプログラミング研修を再開した話 」でも触れたとおり、当社子会社のCROOZ SHOPLIST株式会社では、新入社員向けの研修の一環で職種に関係なくIT リテラシー の教育の一環としてプログラミングスキルに関する研修も実施しています
AWS 特権 ID の使用を Slack に通知する
2022/04/22
ブックマーク
こんにちは。 Infrastructure (インフラチーム) 所属の小門です。 RevComm (レブコム) では、電話営業や顧客対応を可視化する音声解析 AI 搭載型のクラウド IP 電話 MiiTel (ミーテル) を提供しています。 miitel.com はじめに MiiTel を含め RevComm ではクラウドプラットフォームに AWS を利用しています。 環境や用途に応じて複数の AWS アカウントを保有しています。 各 AWS アカウントの
JANOG49「Clos Network Topologyを運用するために、どのような取り組みをしていますか」レポート
2022/04/21
ブックマーク
はじめに 2022年1月26日(水)〜28日(金)の3日間、鹿児島市の川商ホールにてJANOG49ミーティングが開催されました。 今回のJANOGでは、当社ならびにグループ会社のエンジニアによる発表が何件かありましたが、 […]
AWS CloudShellでAWS CLIの基本を学ぶ ~EC2編~
2022/04/20
ブックマーク
技術2課の松田です。こんにちは。 本記事は以下の記事の続編になりますので、よろしければご一読頂けますと幸いです。 blog.serverworks.co.jp なお前回の記事同様にAWS CLI(以下、CLI)をお手軽に触ってみよう!という趣旨になります。今回はEC2インスタンスを作成しますが、前回同様CLIリファレンスを読むコツもご紹介しますので、そちらにも目を向けて頂けますと幸いで
新しい EC2 起動エクスペリエンスでルートボリュームが見えない【対策方法】
2022/04/20
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 ルートボリュームが見えない状況の説明 対策方法 新しい EC2 起動エクスペリエンスでAMIを選択(方法1) 古い EC2 起動エクスペリエンスへの切り替え(方法2) ルートボリュームが見えない状況の説明 Windows Server (日本語版)を構築したい場合、[EC2]>[AMI](パブリックイメージ)から[AMI からインスタンスを起動]をクリックし、展開
【Cloud Automator】「WorkSpaces: WorkSpaceを再構築」アクションをリリースしました
2022/04/20
ブックマーク
Cloud AutomatorでAmazon WorkSpacesのWorkSpaceを再構築するアクションの提供を開始します。 「WorkSpaces: WorkSpaceを再構築」アクションで解決できること これまでCloud AutomatorではWorkSpaceを再構築するアクションを提供していませんでした。 そのためWorkSpaceを再構築するにはAWSマネジメントコンソールで手動実施したり、独自のシェルスクリプトやLambdaファンクションを開発したりする
DynamoDBからS3へApache Hudiを使って同期してみた
2022/04/19
ブックマーク
KAKEHASHI でバックエンドエンジニアをしている横田です。 今回は、OLTP から OLAP へのデータ同期処理で、気になった技術を使ってみました。 背景・目的 DynamoDB のデータを S3 に日次で同期する必要がありました プロダクトで作っているデータをどうやって データレイク(S3) に持って来るのか?は難しい問題です データ量がそこまで多くない場合は、 DynamoDB Export を使って、
Elasticsearch の reindex をするために試行錯誤して分かったこと
2022/04/18
ブックマーク
こんにちは。NewsPicksでエンジニアやっております崔(チェ)です。現在は Data / Algorithm チームで検索エンジン開発を担当しております。弊社は、検索エンジンとして Elasticsearch を Amazon EC2 に乗せて構築しておりますが、メンテナンスに消極的だった部分があり、これからはマネージド化や検索精度向上など積極的に取り組んでいきたいと考えております(伸びしろしかな
Redux for iOS apps
2022/04/18
ブックマーク
I'm Ishida, iOS engineer in TRILL. In this article I introduce Redux architecture and implementation for iOS. TRILL engineering team has 13 engineers, about half of workers are global engineers (April 2022). We hold Study Meetup every week and a speaker talks about something technical (for example, docker, AWS, scrum, etc.) in English. I talked about Redux architecture there, so I also introduce that in this article. I introduce basic and abstract features because the meetup has various engineer
【CI/CDの導入】AWS CodePipeline(CodeCommit、CodeDeploy、Nginx、Auto Scaling、ALB の組み合わせ)を設定してみた
2022/04/18
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 この記事では、AWS CodePipelineを使って、CodeCommit → CodeDeploy → Auto ScalingのEC2へのデプロイのプロセスを作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 前回の記事で作成したリソースを使用しますので、まずは一番簡単なパイプラインについての記事を読んだほうが分かりやすいです。 blog.serverworks.co.jp 構成図 変更前(前回の記事の
名前空間を用いたQuickSight上でのマルチテナントの実現
2022/04/18
ブックマーク
Work illustrations by Storyset こんにちは、スタメンの滿本、若園、田中、近藤です。スクラムでのチーム名は、チームねぎまです。 (2022年冬から スクラム開発に移行しました ) 本記事では、QuickSightの概要、マルチテナント構成とその運用方法について紹介します。 QuickSightとは QuickSightは、AWSが提供しているクラウドBIサービスです。 本項では、QuickSightの主な構成要素であるユ
PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました
2022/04/18
ブックマーク
メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれま