「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS WAF を利用して特定の IP アドレス以外からのアクセスをブロックする

こんにちは、テクニカルサポート課の大石(一)です。 AWS WAF を利用して特定の IP アドレス以外からのアクセスをブロックする方法についてご紹介します。 AWS WAF についての詳細な説明は、以下の記事をご一読ください。 blog.serverworks.co.jp 検証の構成 以下のような構成で検証をおこないました。 ALB のターゲットには、Webサーバーが稼働する EC2 インスタンスを配置し、ブラ
AWS

Slack APIのコマンド一覧(curl編)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は最近使っているSlack APIのコマンドをまとめたいと思います。 はじめに 参考 前提 GET系 メッセージの取得(conversations.history) チャンネルの一覧取得(conversations.list) チャンネルの情報取得(conversations.info) ピン留めしている情報の取得(pins.list) ユーザー情報の取得(users.info) Bot情報の取得(bots.info) POST系 メッセージのPost(chat.postMessage)
AWS

【CI】GitHub Actions + AWS CodeBuild + Amazon ECRでCIパイプラインを構築してみた

はじめに 皆さんはじめまして! 今回 Rakus Developers Blog 初投稿となる株式会社 ラク スの大原(kzak_24)と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 先日、 アサイ ンされているプロジェクトにて、CIツールに GitHub Actionsを採用する運びとなり、 AWS のサービスと連携しての技術検証を終えました。結論、想像していたよりも簡単

AWS Fargate 上で管理画面の本番サービスのコンテナの運用を始めた話

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 AWS Auto Scaling によるインスタンス管理に切り替えた話 」を話をしましたが、今回は、新規プロジェクトより管理画面でEC2ではなくコンテナでのサービス運用を開始した話について書こうと思います。 本番環境でコンテナ化を進めている理由 ローカル環境を含む開発環境でコンテナを利用するケースは多いで

ECS Execを使ってECS環境に入ってみる

みなさんどうもこんにちは。 エンジニアのゆい(@fyui_001)です。 前回に引き続きEB(Elastic Beanstalk)からECSに移行したプロジェクトでの取り組みを紹介します。 今回はECSのコンテナにアクセスするためのECS ExecというAWSのサービスを使ってECS上で動いているコンテナに入る方法についてお話しようと思います。 前回の記事はこちら! Laravel on ECSで動かすQueueとScheduleワーカー
AWS

[新機能] AWS Lambda Function URLで簡単にLambda関数を実行する

こんにちは、上野です。 Lambda関数をワンクリックでURL公開できる機能が出ました! aws.amazon.com 今までのLambda Lambda関数を(AWS認証無しの)HTTPS経由で実行するには、Lambdaの前段にAmazon API Gatewayを設置する必要がありました。 API Gatewayは便利で高機能なのですが、設定項目も多く、初めて触る方には難しい部分もあるかと思います。 今回の機能で、Lambdaのメニューから機能
AWS

Amazon Kinesis Data Streamsの事例紹介とAWS SDKのバージョンアップについて

はじめに こんにちは。ECプラットフォーム部カート決済ブロックの曽根です。 ZOZOTOWNでは、リプレイスの一環として、2021年4月からカート決済機能のマイクロサービス化を開始しました。 ZOZOTOWN カート決済機能リプレイス Phase1 〜 キャパシティコントロールの実現 - ZOZ

AWS CLI を使用して CloudWatch のロググループ から ログを検索する

山本です こんにちは そろそろ冬が終わってしまいますね さて CloudWatch のロググループ から ログを検索したいということはよくあるかと思います AWSマネジメントコンソールから検索できます 「JSONで出力して加工したい」といった要件から AWS CLI を使って検索結果を出力することもあるかと思います この記事では AWS CLI を使用して CloudWatch のロググループ から ログを検
AWS

X-Ray Analyticsで実行ユーザーを表示させてデータをフィルタリングする方法

こんにちは!サーバーワークスの松井です。 今回は、X-Ray Analytics画面にてUSERを表示させてデータをフィルタリングする方法について、紹介したいと思います。 USERとは X-Rayは、トレーシングするプログラムを実行する際に、プログラムを実行するユーザーをデータに取り込んだ上でデータ送信することができます。 AWS X-Ray Analytics コンソールとのやり取り - AWS X-Ray そうす
AWS

Next.js×NestJSをモノレポで構築/運用してみました

こんにちは、スタメンエンジニアの手嶋です。普段はRuby on RailsやReactなどの技術を用いて開発しています。最近は フィーチャーチーム体制に切り替わったこともあり 、AWSなどの技術にも触れる機会が増えました。 これまで複数のプロジェクトにおいて React(TypeScript) で開発を行ってきました。そんな中でやはり型の恩恵を感じることが多かったのですが、バックエンドも

【Amazon Connect】S3に格納した音声プロンプトを再生する設定と活用アイデア

Amazon Connectの問い合わせフロー内でAmazon S3へ保存した音声ファイルを利用することができるようになりました。 動作を試すとともに、この機能の活用案を考えてみます。 概要 設定 S3バケットの準備 音声ファイルのアップロード 問い合わせフローを作成 動作確認 成功時 失敗時 活用案 1.サードパーティ製音声読み上げサービスを利用する 2.定期的に変化する音声情報を自
AWS

AWS CodePipeline(CodeCommit → Codedeploy → EC2へデプロイ)を設定してみた

こんにちは!技術4課のイーゴリです。 この記事では、試しにAWS CodePipelineを使って、CodeCommit → Codedeploy → EC2へデプロイのプロセスを作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 構成の説明 前提条件 IAMユーザー用のGit 認証情報の生成手順 CodeCommitリポジトリを作成する CodeCommitリポジトリにサンプルコードを追加する CodeDeployエージェントのインストール 事前準備(
AWS, Git

RSpecの技術的負債をチームで解消した話

こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の鈴木です。 私達のチームでは、 リファクタDays の取り組みとして、APIサーバのテストコード(RSpec)のリファクタリングを行いました。 このリファクタリングにより、テストコードの記述量が大幅に削減され、数年間利用してきたAPIコントローラのテストコードを作業時間にして2週間程度で移行できました。 この記事では

AWS Backup for Amazon S3によるバケットのバックアップ&リストア

こんにちは、上野です。 2021年のre:Inventで発表されたAWS Backupの新機能紹介です。 AWS Backupとは Amazon EC2、Amazon EBS、Amazon RDSなどの複数のAWSサービスのバックアップを、AWS Backupという1つのサービスで一元管理できるサービスです。バックアップの定期実行やリージョン間コピーなどの処理が、AWSマネージドで実行できます。 今回検証する新機能 AWS BackupにAmazon S3がサポート対
AWS

AWS との契約は標準で日本法準拠となっていました

日本法人がAWSを利用するとき、従来は米国のAmazon Web Services, Inc. と契約していました。これが2022年2月ごろにAWS Japan(アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)との契約に切り替わっています。 カスタマーアグリーメントの変更 以下は、Customer Agreement - What's Changed の関連箇所を機械翻訳したものです。支払い方法がクレジットカードか請求支払いかでタイミングが異な
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?