「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4876 - 4890件目
インフラでの自動化【まとめ】
2022/06/10
ブックマーク
はじめに はじめまして、 ラク スでインフラを担当しているftkenjです。 前回は 「DNSエラーってなに?」その原因と解決方法 を書かせていただきましたが、 今回は「自動化」、その中でもインフラエンジニアの視点に立って紹介させていただこうと思います。 はじめに 自動化とは? インフラで自動化といえば・・・ 主な使用例 自動化ツールの簡単な紹介 おわりに 参
非効率をテクノロジーでぶん殴る!! | 2022年度新卒入社エントリ
2022/06/09
ブックマーク
braavaです はじめまして!! 2022年の4月より新卒として入社した藤原です!! 社内ではブラーバと呼ばれています。 大学時代は情報系の大学に通いながらブラウザゲームの開発アルバイトなどをしていました。 就活~入社の流れ 最初に就活から新卒として入社するまでの流れをざっくりと書きます!! エンジニアアルバイト時代(2020/01~) 大学2年生の冬から京都でブラウザゲームの
AWS SAM で AWS Lambda の 関数 URL を利用してみました
2022/06/08
ブックマーク
エンジニアの久保です。 2022/4 に AWS Lambda の関数 URL(AWS Lambda FunctionURLs) がリリースされました。この機能を使うと、Lambda を使った WebAPI を作成する際に必要だった Amazon API Gateway が不要になります。 今回はこの関数 URL を AWS SAM(AWS Serverless Application Model)から利用してみました。 作業環境 AWS SAM CLI は次のバージョンを利用しています。 % sam --version SAM CLI, version 1.51.0 プ
Lambda開発のための環境づくり(プログラム開発環境 統一編)
2022/06/07
ブックマーク
はじめに 急激に気温が上がってきて、エアコンを入れるか入れないかを迷うくらい、 Lambdaの開発環境づくりを考えないといけないなと思った、 アプリケーションサービス部の森です。 今回はLambda関数を作るときの開発環境づくりについてのブログです。 このブログを書いた意図は、弊社メンバは、Macを使ってたり、Windowsを使ってたりします。 MacでもIntel使ってる人やM1
【Amazon ECS】Amazon Elastic Container Service (Fargate)
2022/06/07
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 前回のECS記事の続きとして、今回の記事では、Amazon Elastic Container Service (Fargate)をご紹介したいと思います。 Fargate と EC2 Linux + ネットワーキング の比較 ECSクラスターの作成 タスク定義の作成 タスク定義の起動 正常性確認 Fargate と EC2 Linux + ネットワーキング の比較 Fargateを使用する場合、下記のメリットがあります。 インスタンスの管理が
Amazon Cognito Hosted UI のURLに独自ドメインを利用する場合の注意点
2022/06/07
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 Amazon Cognito (以下 Cognito)の導入で、Cognito Hosted UI にて独自ドメインを利用する場合のハマりポイントに遭遇したので、本BLOGにて紹介させていただきます。 前提環境とやりたい事 ハマってしまったこと 対処方法 ここでの疑問 まとめ 前提環境とやりたい事 作りたい環境の概略図は下記になります。AWS の ALB
CloudFormation StackSetsでスイッチロール用のIAM Roleを一括作成する
2022/06/02
ブックマーク
技術2課の松田です。こんにちは。 今回はAWS CloudFormation StackSetsを使ってAWS Organizations配下のアカウントにIAM Roleを一括デプロイする方法について解説します。 今回の構成 利用サービスについて AWS Organizationsについて AWSサービスの統合 Service Control Policy(SCP) Organizational Unit(OU) AWS CloudFormationについて AWS CloudFormation StackSets 設計 IAMロール CloudFormation StackSets 構築手…
AuroraクラスタのパスワードローテーションをCDKで実装する
2022/06/02
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDKで Amazon Aurora データベース クラスタ を作成し、Secrets Managerで管理しているパスワードをローテーションしてみました。 ローテーションはSecrets Managerのマネジメントコンソールからでも設定できますが、CDKでも非常に簡単に書けました。やり方は 公式ドキ
AuroraクラスタのパスワードローテーションをCDKで実装する
2022/06/02
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDKで Amazon Aurora データベース クラスタ を作成し、Secrets Managerで管理しているパスワードをローテーションしてみました。 ローテーションはSecrets Managerのマネジメントコンソールからでも設定できますが、CDKでも非常に簡単に書けました。やり方は 公式ドキ
T系インスタンスの Unlimited モードにかかるコストを計算してみた
2022/06/01
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の大石(一)です。 Amazon EC2 のインスタンスタイプの内、T系インスタンスのコストについてお問合せいただく機会がありました。 特に Unlimided モードで CPU クレジットが枯渇したときのコストの考え方がわかりにくかったので詳細にご案内します。 T 系インスタンスとは まず、対象となるインスタンスタイプについてです。 T 系インスタ
【初心者向け】Network Load Balancer(NLB)の設定・動作を改めて確認してみた
2022/05/31
ブックマーク
クラウドインテグレーション2部技術3課の山下です。 Network Load Balancer(以下、NLB)をあまり使ったことがなかったので、 今回、改めて、必要な設定や動作について確認してみました。 (前提)今回の構成と設定 はじめに結論 EC2からクライアントPCへ通信を返すために、NAT Gateway・クライアントPC向けのルーティング設定は不要。 EC2のセキュリティグループ NLBのプライベ
Kubernetes / Pod とは【まとめ】
2022/05/31
ブックマーク
はじめに こんにちは。mst_78710と申します。 今回は、初見では発音の仕方が分からない" kubernetes "について書いてみようと思います。 今となってはご存じの方も多いと思いますが、発音は「クバネティス」や「クーベネティス」でいいようです。 また「 k8s 」とも表現され、「k + 8 文字(ubernete) + s」から取ったとのことで、なかなかユニークな表現ですね。 さて、その kuber
AWS Systems Manager のセッションマネージャーを使用したリモートホストへのポートフォワード
2022/05/31
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 2022年5月27日、AWS Systems Manager(以降、SSM と表記)のセッションマネージャーでリモートホストへのポートフォワード機能をサポートしたアップデートがありました。試してみましょう!! aws.amazon.com ポートフォワードとは? ドキュメント セッションマネージャーでリモートホストへのポートフォワードができると何が嬉しいのか 補足
【Amazon Connect Salesforce CTI Adapter】Contact Lens連携設定
2022/05/30
ブックマーク
Amazon Connect Salesforce CTI Adapterを設定することで、Contact Lensによる通話分析結果をセールスフォースへ連携、統合することができます。 概要 前提 手順 CTI Adapter パッケージをインストール Lambdaパッケージをデプロイ Lambdaデプロイ時のパラメータ デプロイと疎通確認 Contact Lens設定 動作確認 Transcribeの場合 まとめ 概要 Amazon Connect Salesforce CTI Adapterのさまざまな連携機能のうち
Amazon Route 53 位置情報ルーティング の動作確認ってどうやる?
2022/05/30
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 Amazon Route 53 の位置情報ルーティングを使うことで、クライアントの世界の位置毎に異なる名前解決を返すことができます。 ルーティングポリシーの選択 - Amazon Route 53 例えば、北米からのアクセスは AWS バージニア北部リージョンの Webシステムへ、それ以外は 東京リージョン の Webシステムへ誘導すると