「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon EventBridge SchedulerでEC2定期停止処理を簡単に実装する

こんにちは、上野です。 Amazon EventBridge Schedulerと呼ばれる、従来からあるEventBridgeルール(スケジュール)のパワーアップ版のような機能が発表されました。機能概要はAWSさんのブログがわかりやすいです。 aws.amazon.com 従来のEventBridgeルールからのパワーアップしたポイントとしてあるのが、Targetsの数が大きく増えたことです。新しいEventBridge Schedulerでは、270以上のサービ
AWS

FastAPI StreamingResponse の使い方

サーバサイドエンジニアの松木 ( @tatsuma_matsuki ) です。 Safieでは、FastAPIを利用していくつかのサービスを開発しています。Safieのサービスの性質上、APIサーバで画像ファイルなどのオブジェクトを扱うことが多いです。 大きいサイズのオブジェクトをクライアントにダウンロードさせるAPIなどでは、FastAPIの StreamingResponse を使うのが便利ですが、このStreamingResponseの使い方

AWS LambdaでワンタイムパスワードのAuthenticatorを作ってみる

はじめに 2要素認証を設定することが企業は元より個人でも当たり前になってきましたね。よくあるのがGoogle Authenticatorなどの認証コードを使用するものです。これにより、「IDとパスワードを知っていること」と「有効な認証コードを取得できること」の2要素でセキュアな認証プロセスが構築されます。 有効な認証コードを取得する際には、Google Authenticatorなどが主流
AWS

ECSのブルーグリーンデプロイメントで特定環境のみ CloudWatch RUM にデータを送信する

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Amazon CloudWatch RUM は Webブラウザ で発生したアプリケーションのエラーやパフォーマンス情報を収集し、モニタリングするための機能です。 ECSのブルーグリーンデプロイメントを利用してWebアプリをデプロイしているのですが、CloudWatch RUMを利用するにあたっ

ECSのブルーグリーンデプロイメントで特定環境のみ CloudWatch RUM にデータを送信する

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Amazon CloudWatch RUM は Webブラウザ で発生したアプリケーションのエラーやパフォーマンス情報を収集し、モニタリングするための機能です。 ECSのブルーグリーンデプロイメントを利用してWebアプリをデプロイしているのですが、CloudWatch RUMを利用するにあたっ

KubeCon + CloudNativeCon North America 2022参加レポート〜3年ぶりのアメリカ現地開催の様子とセッション紹介〜

こんにちは。計測システム部SREブロックの西郷です。 10月24日から10月28日にかけてKubeCon + CloudNativeCon North America 2022(以下、KubeCon)が行われました。今回弊社からはWEARやZOZOTOWNのマイクロサービス基盤、計測システムに関わるメンバー7名で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションについてレポートしていきます。 目次 目次 3年ぶり

Amazon Route 53のレコードをバックアップする方法

こんにちは!イーゴリです。 本番環境のAmazon Route 53で大きな変更作業を行う時にバックアップを取得していますでしょうか。 もし作業がうまく行かなかった場合、切り戻し手順はありますでしょうか。 そういう時にAmazon Route 53のバックアップを取得しておくと便利です。 一応、下記のAWS CLIコマンドでJSONを取得できますが・・・ 切り戻しの時にjsonをAmazon Route 53にインポ
AWS

【Amazon Route 53】CLIで複数レコードを追加する方法

こんにちは!イーゴリです。 DNSに大量のレコードを追加したい時にスクリプト化したり、コマンドで複数のレコードを追加したりしたいですよね。 もちろん、AWSのCLIを使えば、Amazon Route 53 にリソースレコードセットを作成することができますが、大量DNSレコードを管理する必要な場合、手動で作るのはちょっと厳しいと思います。 その上、Route 53のバックアップを取得
AWS

【初心者向け】AWS の仮想ネットワークを構築する基本サービスについてまとめてみた

こんにちは。サーバワークスDS1課の吉岡です。 本記事ではネットワークを構築する中で学んだ基礎的な知識をまとめてみました! 各サービスの機能に関して簡単な説明と使用用途について説明します。 私がつまづいたポイントも整理して記事にしました。 ネットワークを構成するサービス VPC AWSが提供してくれる仮想プライベートクラウド空間です。 ネットワーク機器

#AWSDevDay AWS DevDay Japan 2022 B-4セッション「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」の登壇後記

AWS Dev Day Japan 2022 | AWS のブレイクアウトセッション、B-4 「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」というタイトルで登壇してきました。 aws.amazon.com この記事では登壇資料の紹介と振り返りを簡単にレポートしたいと思います。

エリア面積計算の多面的アプローチ

こんにちは! LuupのData Strategy部(Data Scienceチーム所属)の大島です。ここでは、LuupのData Scienceチームと、Luupのデータ分析の醍醐味である地理空間データを使ったポート密度に関する分析をご紹介します。 LuupのData Scienceチームの紹介 Luupの事業では、電動アシスト自転車や電動キックボードを停めるポートの獲得、アプリや車両などのプロダクトの設計・開発・運用、車

Whisperの音声認識精度および認識速度の検証

TL;DR🤩 音声認識器Whisperの認識精度と認識速度について調査 認識精度 英語では論文同様の結果 日本語の認識精度はドメインに依存 baseモデルの推論がドメインにより不安定 ビームサーチの利用により、推論の頑健性が向上 largeモデルのCERはbaseモデルの半分程度 認識速度 baseモデルのRTFはGPUで0.104 largeのRTFは0.408 バッチサイズなどを最適化することで改善 こんにちは。Rev

Storage Gateway on EC2 を使うためのアクティベーションキーを取得する方法

こんにちは。ガジェット好き、22卒の平松です。 現在、テクサポ課で修行中の身です。 Storage Gatewayついて調べていたら、概念含めわかりにくいところがあったので、ブログにしてみようと思い、筆を執りました。 お手柔らかにお願いいたします。。。 今回実現したいこと 前提 実際にやってみる curlコマンドでアクティベーションキーを取得する おまけ 今回実現したい
AWS

Argo Rolloutsを導入してカナリアリリースを実現する

はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREブロックの纐纈です。今年の4月に入社し、ZOZOMATやZOZOGLASSの運用改善に取り組んでいます。また、今年の夏US向けにZOZOFITをリリースしましたが、そちらの機能追加にも今後関わっていく予定です。 計測システムでは最近Argo Rolloutsを導入してカナリアリリース、自動ロールバックを実現しました。本記事では、その具

AWSのWordPressホワイトペーパーの設定でCORSエラーが発生した場合の原因と解消方法

はじめまして、10月にサーバーワークスに入社した大浪です。 現在はAS部IE課で修行中(研修中)です。 研修は大変ですが、こんなに楽しいと思った研修もはじめてです。 研修については今度サバワクに書いてみたいと思いますが、今回はAWSのホワイトペーパーの話を書きたいと思います。 AWSホワイトペーパー ホワイトペーパーとはAmazonやAWSコミュニティによってまとめ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文