「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

[GCP]VM インスタンス内でDockerコンテナを起動して、ブラウザからアクセスする

こんにちは、システムエンジニアの Kota です。 以前の記事 で、 AWS に EC2 を構築して、Docker を install し、Hello world! と表示させました。今回は、同じことを Google Cloud Platform ( GCP ) で実践したいと思います。 対象の読者 開発環境で Docker を使っているけど、デプロイにも使いたい方 Docker、GCP に触れてみたい方 AWS は触ったことあるけど、GCP は触ったことがない方 インフラ

「AWS認定 SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト」のAWS試験対策本を書きました

こんにちは、手塚です。 NRIネットコム、野村総合研究所をはじめとするメンバーで「AWS認定 SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト」のAWS試験対策本を出版することになりました。 本のタイトルは「AWS認定資格試験テキスト AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト AWS認定資格試験テキスト」で、2022年6月22日に出版予定で現在予約受付中です。 AWS認定資格試
AWS

AWSドキュメントのすゝめ −AWSを主体的に自立して学習する方法−

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 💻 小西秀和です。 先日、2020、2021年に引き続き、2022年のAWS ALL Certifications Engineer(旧称:APN ALL AWS Certifications Engineer)、AWS Top Engineer(旧称:APN AWS Top Engineer) (Service)に選出されました。 今回はこれらの当社選出者達によるブログ企画「わた推し~AWSアワードエンジニア編~」
AWS

【Python で AWS を操る】EC2 インスタンスの起動

こんにちは、山中です。 AWS Lambda でとりあえずサクッと AWS の各種サービスを動かすプログラムを載せています。 ※ 正常系のみ (エラー処理などは書いていない) なので、あくまで検証環境で試すことを想定しています。 今回は AWS Lambda で EC2 の起動を行うプログラムです。 コード import boto3 client = boto3.client('ec2') def lambda_handler(event, context): client.start_instances( InstanceIds=[ 'i-xx

【GuardDuty】EC2の検出タイプの詳細と対応方法をまとめてみた

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 参考 GuardDutyとは EC2の検出タイプについて 概要 全体 1. Backdoor 2. Behavior 3. CryptoCurrency 4. Impact 5. Recon 6. Trojan 7. UnauthorizedAccess 対応方法 EC2が侵害された場合 怪しいドメインへクエリを行っている場合 ポートスキャンされている場合 終わりに はじめに 今回は、GuardDutyのEC2の検出タイプについて、調査したため、ブログに記載い
AWS

AWS SSOを活用して安全かつ効率的にAWSへアクセスする

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 1日目の記事です。 💻 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 💻 こんにちは、上野です。 NRIネットコム、2022 Japan APN Ambassadors / Top Engineers / ALL Certificate Engineers による推しテクシリーズです。 私が紹介するのはAWS Single Sign-On (AWS SSO)です。最高のサービスです。 AWS SSOの概要 AWS SSOを有効にすると、一元管理された(一つの)ユ
AWS

ブログイベント「わた推し~AWSアワードエンジニア編~」始まります!

こんにちは、ブログ運営兼告知担当の栗田です。暑かったり寒かったり、気温どうにかしてほしいです。 先月5/25に、毎年恒例のAWSエンジニアの表彰、2022 Japan AWS Partner Ambassador / 2022 APN AWS Top Engineers / 2022 APN ALL AWS Certifications Engineers の発表がありました。 aws.amazon.com aws.amazon.com 「2022 APN AWS Top Engineers」とは、2021年4月~2022年3月の活動をもとに、社内外への情報発信などを通
AWS

オンプレミスADサーバーから AWS Managed Microsoft AD への移行 (ユーザーとコンピューター編)

こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 AWS へオンプレミス環境を移行する際、Microsoft Active Directory サーバー (以下ADサーバー)をどのようにするか毎度検討にあがります。 「EC2 にADサーバーインストールして移行する」が間違いありませんが、せっかくクラウドにするのであれば運用コスト削減できる「マネージドサービス」としたいところです

オンプレミスADサーバーから AWS Managed Microsoft AD への移行 (グループポリシー編)

こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 前回BLOGでは、Active Directory 移行ツールキット (以下 ADMT) と パスワードエクスポートサービス (以下 PES) を用いて オンプレミス Microsoft Active Directory サーバー (以下ADサーバー) から、AWS Managed Microsoft AD (以下 Managed MSAD) へ、ユーザーアカウントとコンピュータを移行することを検証しました。 blog.serverworks.co.j

人類の進化の果てを見届けたい | 2022年度新卒入社エントリ

こんにちは。 今年4月より22卒エンジニアとして、スマートキャンプに入社したピーターこと佐々木です。 本記事では、入社エントリと題しまして、スマートキャンプへの入社理由と、実際に入社してみてどうだったかについて書きたいと思います。 自己紹介 なぜエンジニアになったのか エンジニアに興味を持ったきっかけ 原点は AI創薬とGoogleForm ひたすらに興味の幅

【更新】AWSにおけるアクセスポリシーの評価ロジック

CI2部の山﨑です。 IAMドキュメントの更新履歴を見る機会があり、そこでアクセスポリシーの評価ロジックが更新されていましたので、その点について簡単にご紹介させて頂きます。 はじめに 変更点 更新前 更新後 各種アクセスポリシーについて 拒否の評価(明示的な拒否) Organizations SCP リソースベースのポリシー アイデンティティベースのポリシー IAM Permissions Boundary
AWS

MLOps導入でAmazon SageMaker PipelineによりMLワークフロー構築の話

MLOps導入でAmazon SageMaker PipelineによりMLワークフロー構築の話 はじめに はじめまして、スタンバイのSearchAdvertisingCoreGroup(検索・広告コアグループ、以降SACG)で機械学習関連の開発をやっている王です。今回はAmazon SageMaker PipelineでMLワークフローを構築する取り組みを紹介します。 MLOpsとは 私が所属しているSACGは機械学習モデルを用いて改善施策をオフラインで効果検証して

Sambaのアクセス制御をDNS名で実施するための設定

こんにちは、インフラエンジニア の 加藤( @kuromitsu_ka )です。 今回は、Sambaのアクセス制御を DNS 名で実施したので必要だった設定を記載します。 エニグモ 社では、令和の今もオンプレミスでSambaを利用した古き良きログの集約サーバが稼働しています。この度、オンプレミスのログサーバと同じ構成のものを AWS に構築することになりました。その際、Sambaのアクセス制御

ZOZOTOWNにおけるセッションストアのリプレイス完了までの道のり

こんにちは。技術本部SRE部ZOZO-SREブロックに所属している杉山です。SRE部のテックリードとして、オンプレ/クラウドのインフラを担当しています。 ZOZOTOWNでは、既存システムのリプレイスプロジェクトを進めています。各サービスのマイクロサービス化は進んでいますが、バックエンドでは「WindowsServer + IIS」で稼働しているシステムがまだ多く残っています。そのリプレ

troccoでGoogle BigQueryへのETL処理を整備している話①

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 先月よりBigQueryへのデータ集約処理を実現する手段として、 クラウド のETLサービスのtroccoの導入を検討していて、現在テストを実施しています。 当社データ基盤の現状課題 データの鮮度問題 データソースは複数ありますが、現状最もデータ転送に時間がかかっているものはサービスの基幹DB( MariaDB )です。 現状、深夜に
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?