「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【AWS CloudFormation】Amazon S3のブロックパブリックアクセスをブロックする

こんにちは!イーゴリです。 本日の記事では、AWS CloudFormationでAmazon S3のブロックパブリックアクセスの方法をご紹介致します。 AWSTemplateFormatVersion: "2010-09-09" Description: "Blocking public access to your S3 Bucket" Resources: S3Bucket: Type: "AWS::S3::Bucket" Properties: BucketName: !Sub "BucketName-${AWS::AccountId}" PublicAccessBlockConfig…
AWS

EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話

はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、Argo CDと拡張ツールArgo CD Image Updaterを導入した開発環境のCDリアーキテクトを行いました。本記事では、開発環境のCI/CDリアーキテクト設計とArgo CD Image Updaterの導入手順について紹介

歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門-

小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-」の記事でAWS Systems Manager(SSM)の機能一覧や機能統合の変遷などを紹介しました。 今回はクラウド上でドメインネームシステム(DNS)をはじめ、様々な関連機能を提供するAmazon Route 53について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon Route 53の誕生
AWS, DNS

GraphQL + Go による画像投稿機能の実装談・・・Exif 情報の削除、AWS S3 での画像管理、ユーザー体験の模索など

こんにちは。宿泊プロダクト開発部 UI開発チーム エンジニアの香西です。 半年ほど前に、一休.comとヤフートラベルで、クチコミ画像の投稿機能をリリースしました。 一休.comとヤフートラベルでは、ユーザーに画像をアップロードしてもらう機能の実装は前例が無かったため、試行錯誤しながらの開発となりました。 今回はその時の開発についてお話したいと思います

Cloud9とSAMでStep Functionsを試す(part1_環境準備)

はじめに 対象者 前提と環境準備の内容 Cloud9について Cloud9概要: メリット: Cloud9の環境準備 SAMについて AWS SAM テンプレート SAM要約: メリット: プロジェクト開始 sam init sam build sam deploy StateMachineの実行 参考文献 はじめに SRE1課の石井です。 現在多数のEC2(主にLinux)が稼働しているプロジェクトに参加しています。 プロジェクトで発生する業務を何かしらの仕組みで自

【AWS認定試験合格体験記】AWS Certified Solutions Architect - Professional(SAP)試験に1発合格。AWS歴2年の営業が取得。

こんにちは! 営業部の池永です。 この度AWS Certified Solutions Architect - Professionalの認定を取得しました。 スコア:798 今回の記事では、AWS歴2年、営業職の私でも1回の受験で合格できた勉強方法をお伝えできればと思います。 私の経歴 文系4年大学卒業 新卒で大手医療系アプリベンダーで常駐SEを3年間経験 サーバーワークスに営業として2020年4月に入社 オンプレ環境でク

インフラエンジニアとLambda

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 最終日の記事です。 💻 8日目 ▶▶ 本記事 こんにちは。和田です。 NRIネットコム、2022 Japan APN Ambassadors / Top Engineers / ALL Certificate Engineersによるわた推しシリーズのトリを務めさせていただきます。 つまり「わた推し」ではなく「わだ推し」ということです AWS認定フルコンプはしましたが、思い入れがあるAWSのサービスはと

MNTSQ CLMの認可の実装

認証認可とワンセットで語られることが多い印象だが、今回話すのは「認可(Authorization)」の話だ。「認証(Authentication)」の話は含まない。 (システムで言う)認可とは、大雑把に言うと「誰が」「何を」「どうすることが」「できる/できない」の要素に従って判定することだ。 どちらも略すと「Auth」になってしまってクラス名が衝突したりするので困ることがある

Amazon Route 53によるドメイン・DNS管理

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 8日目の記事です。 💻 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 💻 こんにちは、松本信之です。 このたび、2022 APN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。 休日は、バイクか自転車かランニングで走り回っています。 基本的に移動していて、移動速度が違うだけです。 さて、NRIネットコム、「わた推し~AWSアワードエンジニア編

AWS JumpStart に参加してきました

はじめに エンジニア二年目、寺井です。 先日行われた AWS JumpStart というAWS初学者向けイベントに参加した際のレポート記事になります。 ■ イベント概要 AWS JumpStart はAWS初学者のエンジニアの方々を対象とした、実践的な研修プログラムです 将来的にAWS活用をリードする人材になるための第一歩をスムーズに踏み出せるようなプログラムをご提供します 単なるAWSサービ

インフラ構築経験ほぼ無しの私がモダンスタックで新サービスを公開するまでの歩み

エス・エム・エスで介護施設への入居マッチングサービス「 安心介護紹介センター 」の開発をしている中村と申します。「安心介護紹介センター」は2022年3月にローンチしたばかりの新規サービスで昨年から開発プロジェクトの担当をしています。 安心介護紹介センターはゼロからプロダクトを作るプロジェクトだったので、インフラの構成や監視など全てをゼロから考

AWS PrivateLinkの有用性について考える

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 7日目の記事です。 💻 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 こんにちは。静岡生まれ、清水エスパルス好きの望月です。 ここ数年、エスパルスが弱すぎて萎えてます。 この度、2022 APN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。 今回の記事はNRIネットコムの2022 Japan APN Ambassadors / Top Engineers / ALL Certificate Engineers選出者による「
AWS

AWS Certified: SAP on AWS - Specialty 試験に合格しました!

こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。先日、2022年4月にリリースされた新しいAWS認定、AWS Certified: SAP on AWS - Specialty 試験に合格しました。今のところ、廃止になった2つの認定もまだ有効期限内なので、AWS認定は14冠です。 ベータ版の試験については佐竹がブログでまとめていますので、私は正式リリースされた後の感想をまとめます。 試験概要 試験概
AWS

今日もCDKが尊い 〜好きすぎて辛い〜

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 6日目の記事です。 💻 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 💻 こんにちは、TikTokで足元にお手元芸人の動画をつい見ちゃう志水です。 2021年に続き2022年もAPN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。2021年に選ばれていたAPN AWS Top Engineerは今年落選しちゃったので来年こそは選ばれるよう精進します。 NRIネットコム、2022 Japan APN A
AWS

XD、Figmaのデザインをコードに変換するツールを調べてみた

皆さん、こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 デザイナーが作ったデザインカンプを実現するのが大変!という悩みを抱えているエンジニアは多いでしょう。 フロントエンド開発を ラク にするために、世の中にはデザインをコードに変換するdesign-to-code ツールが多く存在しています。 しかしそれらのツールは本当にフロン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?