「Flask」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Flask」に関連する技術ブログの一覧です。

Vertex AI Search x LINE:LINEから受け取った質問の可視化 vol.2

はじめに こんにちは、クラウドエースの岸本です。 今回は、前回の記事で作成した LINE と Vertex AI Search and Conversation の社内チャットボットの続編です。 LINE で受け取った質問をカテゴリ化し、Looker Studio で可視化してみたいと思います。 Looker Studio については以下の動画、記事で簡単に説明されています。 今回の構成図です。 対象読者 Google Cloud を触るのが初めての方 Goo

Vertex AI Search x LINE:社内チャットボット作成 vol.1

はじめに こんにちは、クラウドエースの岸本です。 昨年から生成 AI が様々な分野で活用され始めています。 そこで、AI 分野に強い Google Cloud の Vertex AI Search and Conversation を使い、社内チャットボットを作成してみました。 さらに、今回は手軽に使えるように、LINE から利用できるようにしてみました。 以下は構築例です。 対象読者 Google Cloud の AI サービスを使ってみた

Flask + API Gateway + Lambda構成でServerless Frameworkのプラグインを利用せずに画面遷移をさせる方法

こんにちは。サーバーワークスの松井です。 API Gateway + Lambda + Flaskといったwsgiのアプリケーションを構築する際にServerless Frameworkを利用しています。 Serverless Frameworkがv4から有料化するとの情報を得たので、無料で利用できるAWS AWS Serverless Application Model(AWS SAM)などの別のデプロイ用のフレームワークにて同様の構成のアプリケーションが構築できるかを検証してみました。

日本語の話し言葉でWebAPIを呼べる時代到来。ChatGPTプラグイン開発入門

こんにちは、テリーです。11月にアップデートされたChatGPTの新機能はもう試しましたか? ChatGPT Builder、GPTsなど、カスタムのChatGPTを作成して共有できるようになりました。毎月のように新機能 […]

Amazon EC2 Inf1、Inf2 インスタンスにおける FastAPI と PyTorch モデルの AWS Inferentia 利用時の最適化

深層学習モデルを大規模にデプロイする際には、パフォーマンスとコストのメリットを最大化するために、基盤となるハードウェアを効果的に活用することが重要です。高スループットかつ低レイテンシであることが必要となる本番ワークロードの場合、 Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) インスタンス、モデルサービングのスタック、デプロイアーキテクチャの選択が非常に重

データスペシャリストコース新人研修レポート(2023年)GCPハッカソン

自己紹介 始めまして。今年度、株式会社リクルートにデータスペシャリストとして新卒入社しました澤邉裕紀、山根大輝と申します。

AWS Copilot を用いた pub/sub アーキテクチャの実装

イントロダクション AWS Copilot CLI は、 Amazon Elastic Container Service ( Amazon ECS ) , AWS Fargate 及び AWS App Runner 上で コンテナのビルドや管理運用する際にデベロッパーが用いるツールで、 2020 年にローンチ しました。 このブログでは、AWS Copilot CLI を使用して、Amazon ECS 及び AWS Fargate 上で publisher サービスと subscriber ワーカーサービスを簡単に実装する方法説明します。これらのサ

Cloud9上で動かしているFlaskのプレビューが「Oops No application seems to be running here!」と表示される場合の対処法

技術4課の前田(青)です。 ある検証の前準備としてCloud9上でFlaskアプリケーションを動かしたのですが、プレビューすることが出来ませんでした。 Flaskを初めて触ったこともあり少しハマったので対処方法を記載します。 対象 Flask初心者の方 事象 ①フォルダ構成とFlaskアプリケーションのソースコードの内容は下記画像のような感じです。「app.py」を実行すると「Hello World

【インタビュー】地方IT×アンカンファレンス式勉強会×IaC! ~独特かつ刺激的な「姫路IT系勉強会」~

はじめに 関西は兵庫播州、白鷺城のおひざ元に、ITの集いがございます。 お仕事でITに携わる人、ただ興味のある人、仕方なく取り組んでいる人、あるいはこれからIT業界を目指す人。さまざまな人がさまざまな事情で集まっているの […]

Whisperを使ったリアルタイム音声認識と字幕描画方法の紹介

こんにちは、テリーです。2023年1月に急速に認知度が高まったAI、ChatGPTはご存知ですか? 世界中の人間の言葉を理解し、質問に答え、翻訳もします。人間の言葉だけではなく、プログラミング言語も理解して、プログラムを […]

Cloud Runから固定IPでインターネット接続する(サーバーレスVPCアクセス編)

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run について、Cloud Run サービスからインターネット接続を行う際に Public IP アドレスを固定する方法を解説します。 使用するサービス・仕組み Cloud Run サーバーレス VPC アクセス 構成図 Cloud Run サービスのデプロイ アプリケーションを作成する main.py requirements.txt Dockerfile コン

「さくらのクラウド」と「さくらの専用サーバPHY」のブリッジ接続を試してみる

概要 この記事では、「さくらのクラウド」と「さくらの専用サーバPHY」のサービスをまたいで、 サーバー同士を接続する構成を試してみます。 構成イメージ 公式ドキュメントで提示されているハイブリッド接続の構成例を参考にして […]
123
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?