「Flask」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Flask」に関連する技術ブログの一覧です。
全65件中 46 - 60件目
Cloud Runから固定IPでインターネット接続する(サーバーレスVPCアクセス編)
2022/10/13
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run について、Cloud Run サービスからインターネット接続を行う際に Public IP アドレスを固定する方法を解説します。 使用するサービス・仕組み Cloud Run サーバーレス VPC アクセス 構成図 Cloud Run サービスのデプロイ アプリケーションを作成する main.py requirements.txt Dockerfile コン
マイナビの就業型インターンシップに参加してみた
2022/09/11
ブックマーク
はじめに こんにちは! 株式会社マイナビの就業型インターンシップに参加した @soutaschool , @toshi-bp , @kajikentaro , @aya-se です! 本記事では就業型インターンシップに参加するきっかけや、実際に参加して経験した業務などをざっくばらんに書いていきます。 環境について オフィスは新宿駅直結のミライナタワーです。席はフリーアドレスになっていて、出社の時は好きな席
「さくらのクラウド」と「さくらの専用サーバPHY」のブリッジ接続を試してみる
2022/07/07
ブックマーク
概要 この記事では、「さくらのクラウド」と「さくらの専用サーバPHY」のサービスをまたいで、 サーバー同士を接続する構成を試してみます。 構成イメージ 公式ドキュメントで提示されているハイブリッド接続の構成例を参考にして […]
ネットワークをモデルとして抽象化しオペレーションを高度化するチャレンジ
2022/03/31
ブックマーク
サマリ この記事は3社協同プロジェクトの紹介記事であり、ブログリレーの中編です configを頼りにL1トポロジをNetBox上で再現し、Batfishで解析できるようにしました 障害耐性を測るためにリンク障害を模擬したL1トポロジを自動生成しました Batfishの解析結果からL1/L2/L3の情報をモデルとして抽出し再利用可能にしました はじめに イノベーションセンターの田島です。主に
軽量でWebAPIに特化したPythonフレームワーク「FastAPI」
2022/03/08
ブックマーク
こんにちは。 エンジニアのノブシです。 Webシステム開発にPythonを採用するチームが増えてきていますが、最近プロジェクトで利用したFastAPIについてご紹介します。 FastAPIはPythonのフレームワークの中ではかなり新しいものですが、勢いはあります。 Python Software Foundationの開発者アンケートでもFlask、Djangoに次いで3位となっています。(だいぶ開きはあるようですが) 出
入社してから現在までの研修を1年目が振り返ってみた!
2021/02/04
ブックマーク
はじめに こんにちは!2020年4月に入社したITシステム課(現デジタルテクノロジー戦略本部)のN.Yです。 今回は入社から現在までの、研修についての振り返りをしたいと思います。 自己紹介 私は、マイナビに入社するまで本格的にプログラミングをしたことがない、文系大学生でした。 就活と同時に勉強を始め、Progateを中心にhtmlやCSSを学んでいました。 入社時は、ゴ
機械学習モデルを組み込んだ Web アプリを Python 初心者が作ってみた
2020/12/09
ブックマーク
こんにちは。開発エンジニアの amdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 前回は「 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 」、だいぶ間が空きましたが前々回は「 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ 」と、続けて 機械学習 をテーマとした記事を書きました。 これらの記事では 機械学習 モデルを作るまでのことしか言及してい
無停止リリース実現にむけていろいろ考えてみた(途中経過)
2020/11/17
ブックマーク
こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証や、ビジネス部門に技術情報を提供する取り組みを行っている技術推進課に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「 開 ( か ) 発の 未 ( み ) 来に 先 ( せん ) 手
ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤
2020/11/12
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの田島( @tap1ma )です。 現在、ZOZOTOWNの「おすすめアイテム」に使われていたアイテム推薦ロジックを刷新するプロジェクトを進めています。既に一部のユーザに向けて新しいアイテム推薦ロジックを使った「おすすめアイテム」の配信を開始しています。その刷新に伴い推薦システムのインフラ基盤から新しく構築したので、本記
マイナビアルバイト体験レポート【4】学びながら実務に生かす バックエンド開発
2020/06/11
ブックマーク
こんにちは、マイナビエンジニアブログ編集部です。 今回はITソリューション部のアルバイト体験レポート第4弾!バックエンド編です。 アルバイトが働いているイメージがないマイナビですが、実はこれまで紹介したITシステム職のアルバイトさん以外にも、学校や独学で学んだ知識を生かしつつ、マイナビ社員のサポートを受け、様々なことにチャレンジしながら働い
マイナビアルバイト体験レポート【3】【授業や趣味だけでは味わえない開発経験!】
2020/03/31
ブックマーク
こんにちは、システム統括本部 ITソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略本部)でアルバイトをしている羊羹です。 今回は、マイナビで約半年エンジニアのアルバイトをした体験をまとめたいと思います! 自己紹介 名前 羊羹 所属 システム統括本部 ITソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略本部) 学年 大学院1年 専攻 情報科学 趣味 ビリヤード 入社ま
マイナビアルバイト体験レポート【1】【ITソリューション部の雰囲気をご紹介!】
2020/01/20
ブックマーク
こんにちは、システム統括本部 ITソリューション部(現デジタルテクノロジー戦略本部)でアルバイトをしているアスパラです。 マイナビには私のようなアルバイトがいるイメージはあまりないかと思います。 そこで今回は、マイナビシステム職のアルバイトとして約3か月働いた体験をまとめたいと思います! 簡単な自己紹介 名前 アスパラ 所属 システム統括本部 ITソ
新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話
2019/12/10
ブックマーク
一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は 一休.comアドベントカレンダー の10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹
Pandasのソースコードを読んでみよう
2019/12/01
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2019 1日目の記事です。 2019年アドベントカレンダー第1回目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの光山です。 現在は経営企画室に所属して、新プロダクトの企画、開発に携わっています。 デファクトスタンダードとなっているPandas 私はちょっとしたデータの確認や加工から、大規模データの分析まで、 Pandas をよく利用します。 Pandasとは
Zappa で Django をデプロイする
2019/01/10
ブックマーク
はじめに Python の Web フレームワークである Django を AWS に Zappa を用いてデプロイします。 今回は Amazon Linux 2 上で Guide to using Django with Zappa に沿って進めてみます。 Django とは Django とは、 Python 用の Web フレームワークの中で最も人気のあるフレームワークの 1 つです。 Flask と違い、Django は Web アプリケーションの実装に必要となると予測される多くの機能の提供してくれ