「HealthTech」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「HealthTech」に関連する技術ブログの一覧です。
全191件中 91 - 105件目
医療情報ガイドラインをクラウド上で実践する -概要編-
2024/04/10
ブックマーク
近年、医療分野でもクラウドサービスの活用が進んでいます。しかしながら、医療情報の取り扱いには細心の注意が必要です。そこで策定されたのが、厚生労働省より策定された「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 」(以下厚労省ガイドライン)と経済産業省・総務省より策定された「 医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者におけ
医療情報ガイドラインをクラウド上で実践する -詳説編-
2024/04/10
ブックマーク
本ブログシリーズでは、厚生労働省より策定された「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 」(以下厚労省ガイドライン)と経済産業省・総務省より策定された「 医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン 」(以下2省ガイドライン)を合わせた通称3省2ガイドライン(医療情報ガイドライン)の AWS にお
「生命線」としてのデータ。ヘルスケア&医療×AI 活用事例
2024/03/15
ブックマーク
「生命線」としてのデータ。ヘルスケア&医療×AI 活用事例 2022.6.21公開 2024.3.15更新 概 要 ウェアラブルデバイスをはじめとしたセンシング技術の高度化、そしてAI技術の発達によって、近年、ヘルスケアに関するデータを非侵襲で収集し、またそのデータの分析を通して新たな体に関する法則を発見するといったことが可能になってきています。いまヘルスケア・医
Androidのヘルスケアアプリ連携について
2024/03/13
ブックマーク
はじめに 今回は Android アプリ開発において、健康に関するデータを一元管理し、他のフィットネスアプリや健康アプリと連携が行える ヘルスコネクト を用いた開発手法についてまとめたいと思います。 なお、以前 iOS のヘルスケアアプリ連携についてもまとめた記事を公開していますので、iOS 側にもご興味があればぜひ こちら の記事もご覧ください。 ヘルスコネクト
DeNA TechCon 2024 に参加してきたよ!
2024/03/07
ブックマーク
こんにちは。メルペイ Engineering Engagement チームの mikichin です。 2月29日に開催された「 DeNA TechCon 2024 」のオフライン会場にご招待いただきましたので、参加レポートをお届けします! DeNA TechCon 2024 について DeNA TechCon(テックコン) は、DeNA のエンジニアが業務で得た知見を発信することで社会の技術向上に貢献する目的で、2016年より開催している技術カンファレンスで
ヘルスデータのための AWS Entity Resolution
2024/03/07
ブックマーク
はじめに 本ブログ記事は、 AWS Entity Resolution を利用することにより、ヘルスケア分野における記録のリンクと照合の課題にどのように取り組むことができるかを示し、継続的なエンティティ解決のワークフローにて患者の 360 度ビューを実現する方法の概要を説明します。また、 AWS HealthLake が、ヘルスケアのお客様のデータを安全に保存、変換、管理する上で、どのよう
potatotips というテック系イベントでHealthKitの権限に苦労した話を発表しました
2024/03/05
ブックマーク
こんにちは、クラシルリワードのiOSエンジニア uetyo です! 先日行われた potatotips という、日々の開発の Tips を共有するイベントにて未熟ながら登壇したので、今回は登壇に至った背景なども交えながらレポートします! ※ 前回は気合いだけで頑張った話を多く載せすぎてしまったので、今回はスマートにいきます tech.dely.jp 登壇の経緯 ある日、上司と1on1をしているとこ
AWS re:Inventで開催された AWS Healthcare and Life Sciences Executive Symposium 2023ハイライト
2024/02/21
ブックマーク
この記事は “ Highlights from the AWS Healthcare and Life Sciences Executive Symposium 2023 at re:Invent ” を翻訳したものです。 re:Invent 2023 の初日11月27日にラスベガスで AWS Healthcare and Life Sciences Executive Symposium 2023 を開催しました。この半日の対面イベントには、180の組織から300人以上のリーダーが参加し、データ、分析、機械学習(ML)、生成AIを活用してイノベーションを加速するための
プロダクトオーナーの魅力とは?元セールス出身者が社内転職してみて思う事
2024/01/09
ブックマーク
はじめに 介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のプロダクトオーナーをしている 岩下 真志穂 と申します。 入社して約4年間ビジネスサイドでセールス業務をしていたのですが、2023年中頃に入ってプロダクト開発の知識がほぼゼロに近い状態で異動をして、プロダクトオーナー(PO)をすることになりました。 どんな方に読んでほしいか そんな私がこの約半年間
第一回24時間AIハッカソンで準優勝しました
2023/12/27
ブックマーク
はじめに テクノロジー戦略室クロスエンジニアリングチームの小林京輔です。業務では主にフロントエンドエンジニアとして、複数チームでフロントエンドのレビュー、ペアプロをしてます。 先日、社内のエンジニアと一緒に参加した(株)サードウェーブ主催第一回24時間AIハッカソン(2023年11月3・4日)で準優勝することができたので、ハッカソンで作成したアプリに
LINEドクター Scrum 開発:開発体制の改善事例
2023/12/24
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2023の24日目の記事です。 はじめに こんにちは、ヘルスケア開発部でバックエンドを担当している本田です。ヘルスケア開発部では主に LINEドクタ...
LINEドクター Scrum 開発:Waterfall開発からScrum開発へ
2023/12/23
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 はじめに こんにちは、ヘルスケア開発部でバックエンドを担当している徐 一球(Seo Ilgu)です。 ヘルスケア開発...
クラシルリワードにおける自動テストツール MagicPodの導入事例
2023/12/13
ブックマーク
はじめに 導入背景 サービス概要 リリース頻度 QA事情 自動テストツールの要件 トライアル時の検証 実際の運用事例 実数値 テストケース 運用体制 実際のテスト運用フロー MagicPodを運用してみてどうだったか 良かったところ 運用してみないとわからなかったところ まとめ はじめに こんにちは!クラシルリワードで開発責任者をしている funzin です。 この記事ではクラ
新規 – Amazon EBS スナップショットロック
2023/11/20
ブックマーク
データ保持ポリシーへのコンプライアンスを強化するために、個々の Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) スナップショットをロックできるようになりました。ロックされたスナップショットは、ロックの有効期限が切れるか、またはロックが解除されるまで削除できないため、意図しない削除や、ランサムウェア攻撃などの悪意のある削除から、重要なバックアップを安全に維
「生産性」を上げた先にあるもの。AI と人の「医療革命」
2023/11/20
ブックマーク
「生産性」を上げた先にあるもの。AI と人の「医療革命」 2023.11.20 監 修 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIの利活用において最も期待されている成果、「生産性」のアップ。労働生産性におけるOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本は残念ながら1970年以降でもっとも低い順位を記録していますが、それも社会の高齢化に伴い