「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

「マーケットに向き合う」エンジニアと経営陣がいたからこそ爆誕したデータプラットフォームチーム

2023年春、エス・エム・エスのプロダクト開発部にデータプラットフォームチームが立ち上がりました。データプラットフォームの構想から経営層の意思決定、チームづくりまでがスムーズに進行し、現在は技術選定を終え、実証の段階にまで駒を進めています。 ここまでスピード感をもって進めることができているのは、プロダクト開発部のバリューである「マーケット

【初心者向け】Amazon ECSのパラメータ一覧

こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 今回は、Amazon ECSのクラスター、タスク定義、サービスのパラメータ一覧についてまとめてみます。 Amazon ECSの概要 タスク(Task) タスク定義(Task Definition) サービス(Service) クラスター クラスターのパラメータ インフラストラクチャ AWS Fargate Amazon EC2 Auto Scaling グループ (ASG) ECS Anywhere モニタリング(CloudWatch Contain

生成AIでチャットボットを作るときの具体的なコツ (PaLM 2/chat-bison)

G-gen タナです。Google Cloud (旧称 GCP) の生成 AI チャットモデルである PaLM 2 の chat-bison モデルを使い、運用を考慮に入れたチャットツールを作成してみましたのでご紹介します。 はじめに 前提知識 Vertex AI PaLM API サンプルコード (Python) ステートフルとステートレス 運用化のポイント ポイント1: チャットボットをステートレスにする 課題 解決策 運用性の検証 応用 ポイント

【書き起こし】Enabling ProgramのEngineering Headをちょっとやってみている – Masahiro Sano【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるEngineeringを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 Enabling ProgramのEngineering Headをちょっとやってみている 」

【書き起こし】拡張性を備えたソフトウェア設計 – Rupesh Agrawal【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 拡張性を備えたソフトウェア設計 」の書き起こ

【書き起こし】メルコイン決済基盤の実践話 – Junwei Liang【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 メルコイン決済基盤の実践話 」の書き起こしで

【書き起こし】メルコインのインフラ設計・構築と、信頼性のあるサービスをリリースするためのSREの取り組み – Masaki Iino / Takaaki Yuhara【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 メルコインのインフラ設計・構築と、信頼性の

【書き起こし】発生可能な取引の属性データを用いた素早い不正検知 – Liu / Li【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 発生可能な取引の属性データを用いた素早い不

BigQuery DataFrames のご紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

AWS Elemental MediaConvertを使ってレシピ動画のサムネイルを作成する

初めまして、DELISH KITCHEN 開発部の吉田と申します。この記事ではAWS Elemental MediaConvertを使ってレシピ動画のサムネイルを作成した方法を紹介します。 サムネイル作成の背景 DELISH KITCHEN はレシピを動画でわかりやすく基本的な料理からアレンジまで様々なレシピを公開しています。 スマホでブラウザ版のDELISH KITCHENをみていただいた場合、レシピの各工程は手順の説明とポ

【コードリーディング】Terraform が Core と Provider との間で RPC 通信するところを覗いてみた👀

こんにちは。OSS探訪部(部活の部)の紅林です。完全に yak shaving です。 様々なインフラリソースをコードで管理できるTerraformは、CoreとProviderとでRPC通信によりやりとりを行っています。Terraformは誰でもカスタムプロバイダを作ることができますが、作成したカスタムプロバイダはRPCサーバとして動作するため、Terraform Coreから見ると同じスキーマでどのプロバイダともや

Amazon BedrockとSlackによるRAG(検索拡張生成)構成

サーバーワークスの村上です。 10月といえば一番に思いつくのがNBAシーズンの開幕ですよね。今期も脳死で課金します。 Year 6🙏🔥 pic.twitter.com/1TwqNSTrOH— Yuta Watanabe 渡邊 雄太 (@wacchi1013) 2023年10月3日 さて、このブログはAmazon BedrockとSlackを組み合わせた一例を紹介する記事です。 結論 使用イメージ 構成 まとめ:Amazon Bedrockを使う理由 単一のAPIから複数のモデルが使える

外部メトリクスによるK8sのHPA

はじめに こんにちは、クラウドエンジニアの査です。最近はGCP関連のインフラ、特にGKEやKafkaの構築、メンテナンスと監視周りの業務を担当しています。 本日は、以下の構成図のように、Kafkaから収集したメトリクスを利用して、KubernetesのHPAを制御し、アプリケーションのパフォーマンスを自動的に調整する方法を解説したいと思います。 Kubernetesを使用してコンテナ化

社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ

はじめに こんにちは。カケハシの各プロダクトを支えるプラットフォームシステムの開発チームでテックリードを担当しているkosui (@kosui_me) です。 プロダクト開発の世界では、明瞭な社内向けドキュメントを書くための方法が数多く提案されてきました。読者の中には、製品要求を明瞭にするためにPRD (Product Requirements Document、製品要求仕様書) を書き、プロジェクトの背

【感想戦】SRE NEXT 2023にラクスSRE課で参加しました

SRE課の飯野です。 去る2023/9/29(金)、『 SRE NEXT 2023 』が開催されました。 弊社SRE課からも6名が現地参加し、熱量あふれるたくさんのセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、SRE NEXT参加後にメンバーで実施した 感想戦 の内容をお届けします。 目次 SRE NEXTとは? 当日の様子 感想戦やってみよう 総括 SRE NEXTとは? SREに関わるトピックを扱う日本国内の大型カン
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?