「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

メキシコの新しい AWS リージョンが準備中

2月26日、メキシコの AWS リージョンへの取り組みについてお知らせできることを嬉しく思います。この AWS メキシコ (中部) リージョンは、AWS 南米 (サンパウロ) リージョンに南米の第 2 のリージョンとなり、AWS のお客様は、国内に留めておく必要のあるワークロードやデータの実行と保存を行うことができるようになります。 メキシコでの作業 このリージョンには 3 つの

子育てで時間無いけど、1日5分だけAWSの勉強したら資格が集まってきた件🏄‍♀️

子育て中は勉強時間がなかなか取れないですよね〜!😔 ご家庭により様々だと思いますが、我が家では無理でした! でも少ない時間でもAWSの資格なら取れるようになったので、 子育て中の方を応援する意味も込めて、記事にしたいと思います!

AWS Outposts でのキャパシティ管理戦略

このブログ記事では、AWS Outposts ラックを複数のワークロードで利用する際の Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) のキャパシティプランニングと、その管理の方法を紹介します。これにより、お客様は Outposts ラック上で稼働するワークロードに求められる可用性を維持しながら、効率的に Outposts ラックのリソースを利用できます。 株式会社野村総合研究所では、 このキャパ

画像認識AIの世界。その仕組みと活用事例

画像認識AIの世界。その仕組みと活用事例 2021.3.12公開 2024.3.1更新 概 要 人間の知能を模した機能をもって高度なコンピュータ処理を行う技術、AI。AIはさまざまな領域で活用が進められており、特に進歩が著しい技術が機械学習と呼ばれる技術領域であり、その中でもビジネス活用が積極的に進んでいるのが画像認識の分野です。機械学習による画像認識の仕組みや活用

ココナラのCDN構成についてご紹介

お久しぶりです。 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部インフラ・SREチームに所属している ぐっさん です。 前回はAWSへログインするための仕組みを見直しした際のことをご紹介させていただきましたが、今回は打って変わってココナラで利用しているCDNについてご紹介しようかと思います。 CDNとは そもそもCDNとは何かということをざっくりと説明すると、

入社1年目の挑戦:IPv4 over IPv6への新たな取り組み

初めましての方は、初めまして!既にご存じの方は、おはようございます!こんにちは!こんばんは! 新入社員の大田原 和輝です! 業務としては、DNS ・ロードバランサー・ IPv4 over IPv6 ・ NAT64/DNS64 基盤の設計・構築・運用などを行っています。 BIGLOBEは、マンションISP事業者向けに「BIGLOBE IPv6 サービス(IPIP)」の提供を2024年1月17日より開始しました。 今回は、この「BIGLOB

Well-Architected Framework Review の実施方法 – パート 1

「私のワークロードは “Well-Architected” だと言えますか?私のチームはクラウドのベストプラクティスに従っていますか?他のお客様はソリューション X をどのように実装していますか?サービス Y を構成する最適な方法は何ですか?」 これらは、お客様のアーキテクチャが AWS のベストプラクティスに沿っているかどうかを検証したいというお客様から普段いただく質

不適切なデータを生成してしまうRakeタスクを見直して修正した話

はじめに こんにちは。ソフトウェアエンジニアの大橋(X: m_asa_o )です。

Amazon ECS Service Connect による Amazon ECS ワークロードの保護

この記事は Secure Amazon Elastic Container Service workloads with Amazon ECS Service Connect (記事公開日 : 2024 年 1 月 30 日) の翻訳です。 導入 先日発表されたアップデート によって、 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は AWS Private Certificate Authority (Private CA) と統合し、証明書の発行や配布、ローテーションのプロセスを自動化できるようになりました。 Amazon ECS Service Connect をご利用のお客様

【インタビュー】ニフティのISPオペレーションチームについて【ISP前編】

自己紹介 K.Hさん ■入社年度・社歴 1992年入社 ■担当サービス   ・PPPoE用(@nifty光、NifMo)  接続認証サービス ・NTT系バックボーン運用 ・ダイヤルアップ運用 ■趣味やマイブーム、特技など ・自宅サーバ構築 ・飛行機や人などの写真撮影 ・北極ラーメン H.Fさん ■入社年度・社歴 1995年入社 ■担当サービス ・サービス用DNS ・NTT系バックボーン運用 ■趣味やマイブーム、

[番外編] ハマグリ式! 運用しやすい GitHub と Terraform Cloud の設定例 ~Terraform コード付き~

はじめに この記事を見つけたけど、後で見ようと思ったそこのあなた! ぜひ下のボタンから、ハッシュタグ #ハマグリ式 でポストしておきましょう! こんにちハマグリ。貝藤らんまだぞ。 今回は、ハマグリ式! 運用しやすい GitHub と Terraform Cloud の設定例 ~Terraform コード付き~ をお届けします! 番外編って? ハマグリ式では、下記のようにレベルを設定しています。

Findy Tech Blogをはじめました!

こんにちは!Findy CTOの佐藤( @ma3tk )です。 本日からFindyでテックブログを始めることにしました。Findyは「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる」というビジョンを掲げていますが、昨年様々な方とお話したり面談させていただく中で、Findyの開発組織の良さを伝えきれていないという課題に気づきました。 Findyの開発組織は、カジュアル面談などを通じて知って

GKEのKubernetesクラスターにGCSのアップロードの権限を追加するKSAとGSAの設定方法

はじめに こんにちは!ワンキャリアでONE CAREER for Engineer(以降、OCE)開発チームのテックリードをやっている高根沢です。 皆さんはKubernetes、使っていますでしょうか? OCE開発チームではインフラにKubernetesを使っているのですが、最近あった学びについてお話しできればと思います。 具体的には、「Kubernetes Service Account(以降、KSA)とGoogle Service Account(以降、GSA)を連携すること
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?