「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2633件中 16 - 30件目
週刊AWS – 2025/4/14週
2025/04/21
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 気温が乱高下していますが皆さん対象崩されてないでしょうか?私は花粉症が落ち着いたと思ったら、この寒暖差に若干やられています・・・。皆さんも起きをつけください。 さて、アップデートの前に少しイベントの紹介をさせてください。 今週ですが2025/4/24(水)に「
CIEMとは?Prisma CloudのIAMセキュリティを解説
2025/04/18
ブックマーク
CIEMとは CIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)とは、日本語でクラウドインフラストラクチャ権限管理を意味し、クラウド環境のIDと権限を管理するプロセスを指します。CIEMの目的はクラウド環境とマルチクラウド環境に存在するアクセス権限を把握し、 必要以上の権限がもたらすリスクを特定・軽減すること です。 例えば、クラウド環境にて検証目的でリソースを構築
AWS が Amazon Bedrock サーバーレスにおける Pixtral Large 25.02 モデルを発表
2025/04/18
ブックマーク
4 月 8 日、 Pixtral Large 25.02 モデル が、フルマネージドサーバーレスオファリングとして Amazon Bedrock でご利用いただけるようになったことをお知らせします。AWS は、Pixtral Large をフルマネージドサーバーレスモデルとして提供する最初の大手クラウドプロバイダーです。 大規模基盤モデル (FM) を使用するには、多くの場合、計算の需要を効果的に処理するために、大規模な
ElastiCache Redis ログを Datadog Logs(と S3)で取り扱う
2025/04/18
ブックマーク
はじめに Redis ログについて slow ログ engine ログ 設定方針 構成 Datadog Logs 向けに slow ログを修正する インフラ構成 Datadog Logs の風景 おわりに 参考 はじめに 弊社では Web アプリケーションや非同期処理用ジョブの一時データなどを取り扱う際に ElastiCache Redis をインメモリデータベースとして利用しています。 これまで ElastiCache Redis 自体の稼動状況の把握には CloudWatch メト
Google Meetの文字起こしとGemini 2.5 Proによる議事録作成アプリ
2025/04/18
ブックマーク
当記事では、 Google Meet の文字起こし機能 と、Google の最新 AI モデル Gemini 2.5 Pro を組み合わせた、議事録作成アプリの事例を紹介します。 はじめに 議事録作成アプリ なぜ議事録作成に AI なのか? Google Meet の文字起こし機能 主な特徴 文字起こしの開始方法 文字起こしのデータ Gemini 2.5 Pro による要約 システムプロンプト Vertex AI Studio での試験 Web アプリケーションの開発
MCP は大きな問題を抱えている?導入前に検討すべき課題と知っておくべきセキュリティリスク
2025/04/17
ブックマーク
はじめに AI と外部システムの連携を標準化する Model Context Protocol (MCP) が、2024 年後半に Anthropic 社から発表されて以来 [1]、界隈では大きな注目を集めています。AI が様々なツールやリソースへ簡単にアクセスできるようになる「AI のための USB-C」というコンセプトは非常に魅力的です。実際に MCP に対応する Cursor や Zed といった開発ツールやさまざまな MCP サーバーなどが
「人を活かすAI」が明日の医療を切り拓く。カケハシの生成AI研究開発チームが描くビジョン
2025/04/17
ブックマーク
「生成AIを活用し、医療体験を根底から変えていく」 いち早く生成AIに目を付け、日本の医療体験そのものを変えるべく日々奮闘しているのが、カケハシの生成AI研究開発チームです。今回はPdMの高梨、エンジニアの相野谷、横田、坂尾が、カケハシにおける生成AI活用の現状と目指す未来についてお届けします。 医療体験を変えていくことは、決して夢物語ではない。AI
MCP世界への招待:AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界 / CA.ai #1
2025/04/17
ブックマーク
応用AIエンジニアのスキルを最大限活かせるMCPの現在と未来を解説。LLM活用経験を持つエンジニアが ...
技術ブログに書けることがないわけない!
2025/04/16
ブックマーク
こんにちは。 インフラ・SREチームマネージャーのよしたくです。 はじめに 「技術ブログには何を書いていいかわからない」 技術ブログの運用をしているとこのような声を聞いたり、自身がこのように思ったりしたことがあるのではないでしょうか。 これに対しては持論があって、 「どんなエンジニアでも、アウトプットできる何かを持っている」 というものです。し
BigQuery MLでテキスト生成を試してみた
2025/04/16
ブックマーク
TL;DR BigQuery MLを使うと、BigQuery上のデータに対する推論処理が BigQuery内 で完結できます。 Dataformからも当然呼び出せるので、推論対象データをBigQueryで準備できるのなら、 推論バッチ全体がBigQueryで完結します。 AIモデルは、Googleマネージドなモデルや、各自で用意したローカルモデルも利用できます。 きっかけ AI戦略室では、BigQueryで処理したデータに対して、AIモデル
SREの成長を支える技術書マップ
2025/04/15
ブックマーク
みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X:@hasehathy)です。 普段はエンジニア組織のXアカウント(@OnecareerDevjp)の運用や、このテックブログの運営、EntranceBookの作成〜更新などを担当しています。 今回は、SREとしてのスキルアップに役立つ技術書をご紹介します!
Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行できるのか調査しました
2025/04/15
ブックマーク
はじめに こんにちは!トモニテで開発を行っている吉田です。 今回は Serverless Framework で作成した Lambda 関数を lambroll に移行しようとしたことについて書きます! 移行検討の背景 昨年、Serverless Framework の v4 がリリースされました。 v4 からはライセンス形態が変更されて、収益の閾値を満たす、あるいは超える組織では有料でサブスクリプションを購入する必要がありま
フィッシングサイトの仕組みを知ることで、フィッシング詐欺を理解する
2025/04/15
ブックマーク
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本 (@masaomi346) です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事ではフィッシング詐欺がどのように行われているのか、フィッシングサイトがどのような仕組みで動作しているのか、注意喚起を兼ねて紹介します。 ぜひ最後まで読んでみてください。 フィッシング詐欺
2025年度 新卒研修「100分で学ぶ サイバーエージェントのデータベース活用事例とMySQLパフォーマンス調査」
2025/04/15
ブックマーク
こんにちは、Service Reliability Group(SRG)の鬼海 雄太(@fat47) ...
【開催報告】Neuron Community – Day One
2025/04/14
ブックマーク
Neuron Community – Day One 会場の様子 こんにちは、ソリューションアーキテクトの宇佐美です。2025年4月9日に開催された「Neuron Community – Day One」の様子をレポートします。このイベントは、2025年3月に立ち上げられた「Neuron Community」の協力のもと開催しました。記念すべきイベントの第1回目ということで、Day Oneと名付けられています。 Neuron Community とは AWS では、機械学習の