「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全990件中 46 - 60件目
AWS へのシステム移行の要点 (後編)
2023/09/01
ブックマーク
本ブログの位置づけ AWS Customer Solutions Manager の山崎です。本ブログは現状オンプレミス上での多くの IT 資産が稼働しており、AWS への移行を考えたい、エンタープライズのお客様向けに記載しています。 オンプレミスからAWS への移行は評価、計画、移行、運用/最適化のフェーズに分かれます。本ブログは計画~移行のフェーズにおいて、個々のシステム群の移行をどのよ
Amazon CodeCatalyst ブループリントを使用して .NET ウェブアプリケーションを構築し、AWS にデプロイする
2023/09/01
ブックマーク
このブログはソリューションアーキテクトの遠藤宣嗣が翻訳しました。原文は こちら です。 このブログ記事では、 Amazon CodeCatalyst での .NET の使用に関する一連の投稿の最初の記事として、CodeCatalyst と AWS .NET deployment tool に含まれている ASP.NET Core Web API プロジェクトブループリントを使用して、.NET 6.0 ASP.NET Core Web API を構築して Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) にデプ
高等教育機関におけるサイバー攻撃に対する予防と準備
2023/08/31
ブックマーク
こんにちは! アマゾン ウェブ サービス (AWS) で事業開発を担当しております、吉田です。 先に公開されました「 高等教育機関におけるスケーラブルなセキュリティの必要性 」ではグローバルにおける教育コミュニティで昨今重要視されている「セキュリティ」についてレポートのご紹介と一緒に詳細をご紹介させて頂きました。 さて、みなさんはこちらのお話どのよう
高等教育機関におけるスケーラブルなセキュリティの必要性
2023/08/31
ブックマーク
こんにちは! アマゾン ウェブ サービス (AWS) で事業開発を担当しております、吉田です。 私は AWS の先進的なサービスを、いかに公共のお客様が抱えていらっしゃる課題解決の手段としてご利用頂けるかということを、お客様との対話、社内外への情報発信、提案素材の作成といった活動を通して、AWS が皆様へどのような価値を提供できるのかということを分かりやすく
AWS Weekly Roundup – AWS Dedicated Zones、イベントなど – 2023 年 8 月 28 日
2023/08/31
ブックマーク
8月28日週は AWS Summit Mexico で多くのお客様とパートナーにお会いする予定です。ほとんどの時間は、コミュニティラウンジと F1 Game Day で過ごします。機会があれば声をかけてください。AWS での開発経験について語り、AWS での構築についての皆さんのお話を伺うことを楽しみにしています。 8月21日週のリリース サービスチームが AWS イスラエル (テルアビブ) リージョン と
【開催報告】最新のサイバー攻撃の現状と Web セキュリティ対策 (WAF/DDoS 対策) 実例セミナー (2023年版)
2023/08/31
ブックマーク
2023/08/10 に「最新のサイバー攻撃の現状と Web セキュリティ対策 (WAF/DDoS対策) 実例セミナー」を開催いたしました。このセミナーでは最新のサイバー攻撃の現状および AWS が提供する Web セキュリティ対策サービスを AWS からご紹介し、AWS のサービスを組み合わせて、どのように Web セキュリティ対策を講じたかをお客様よりご説明いただきました。 それではここから当日の
【vmstat コマンド】Linuxシステム上で仮想メモリの統計情報を確認する
2023/08/30
ブックマーク
はじめに はじめまして。インフラエンジニアの rkyohei です。 Linux サーバの運用やモニタリングにおいて、性能チューニングや トラブルシューティング にはさまざまコマンドを使用すると思います。その中でも、特にリソース使用状況を詳細に分析するために便利なツールの1つが「vmstat」となります。 vmstatコマンドの存在自体は知っていたけど、オプション、実行結果
第4回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCI
2023/08/30
ブックマーク
※本記事は、技術評論社 「Software Design」(2023年7月号) に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回 はTerraformの基本的な概念とステート管理について解説しました。 今回からは 2 回にわたり、Infrastructure as Code(IaC)のCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリ)パイプラインに
AWS 上に構築した SaaS ソリューションにおけるコンプライアンスの重要性と影響
2023/08/30
ブックマーク
この記事は、AWS の Sr. Security Partner Strategist である Cheryl Cage および AWS SaaS Factory チーム Sr. Partner Solutions Architect の Bill Tarr が執筆した Importance and Impact of Compliance for SaaS Solutions on AWS を翻訳したものです。 Software-as-a-Service (SaaS) プロバイダーであれば、顧客が信頼のおける SaaS ソリューションを採用しようとしていることをよくご存知でしょう。貴社のソリューションが
paiza主催 エンジニア×メディアミートアップ へ参加してきました
2023/08/30
ブックマーク
株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でインフラ・SREチームのチームマネージャーをしているよしたくと申します。 8/23(水)にエンジニア×メディアミートアップというイベントでLTを行ってきましたのでそのレポートを記載します。 https://ttj-edit.notion.site/b21285eb1b6f4c05ae129871b8886aa3 イベント概要 異業種の交流イベント第2弾ということで、 エンジニアの方には
DevOpsのチームへの理想的な支援について、SHIFTのQAリードが考える
2023/08/29
ブックマーク
はじめに
AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト: データへのアクセスとインサイトの活用
2023/08/29
ブックマーク
この記事は “ Highlights from the AWS Life Sciences Executive Symposium 2023: Unlocking access to and insights from data ” を翻訳したものです。 5 月 15 日にボストンで AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム を開催しました。そこで、 「データへのアクセスとインサイトの活用」 をテーマにしたトラックを私がリードしました。100の組織から集まった300人以上のライフサイエンス担当
AWS ライフサイエンスエグゼクティブシンポジウム 2023 のハイライト:ML およびジェネレーティブ AI で創薬を加速する
2023/08/29
ブックマーク
5 月 15 日、ボストンで AWS ライフサイエンス・エグゼクティブ・シンポジウム が開催され、その中で私は「機械学習(ML)による創薬の加速」というテーマでトラックを担当しました。この半日の対面イベントには、100 を超える組織から 300 人以上のライフサイエンス企業のエグゼクティブが参加し、堅牢なデータ基盤とクラウド上の機械学習によってどのようにイノベー
ワークフロー実行基盤をFargateからEC2へ変更したらコストもパフォーマンスも改善できて幸せになった話
2023/08/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部バックエンド部SREブロックの小林( @mirai_kobaaaaaa )です。普段は WEAR や FAANS というサービスのSREとして開発、運用に携わっています。 WEARではAmazon Elastic Kubernetes Service(以下、EKSと呼ぶ)を用いて複数システムのインフラ基盤を構築・運用しています。その中の1つとして、ワークフロー処理の実行基盤が存在してい
SASE導入前に確認してほしいこと|SHIFTネットワークコンサルタントのブログ
2023/08/29
ブックマーク
はじめに