「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

画像認識AIの世界。その仕組みと活用事例

画像認識AIの世界。その仕組みと活用事例 2021.3.12公開 2025.2.26更新 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田崇 リードマーケター 熊谷勇一 概 要 人間の知能を模した機能をもって高度なコンピュータ処理を行う技術、AI。AIはさまざまな領域で活用が進められており、特に進歩が著しい技術が機械学習と呼ばれる技術領域であり、その中でもビジネス活用

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年2月分~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #58~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/12(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #58」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目線で厳選した前月のアップデート情報をお話させていただきます! 登壇者 大林 優斗 インフラエンジニア 2024 Japan AWS Jr. Champions

「さくらの夕べ in 京都」レポート 〜Mackerelと学生コミュニティとJANOGの話〜

さくらのナレッジ編集部の法林です。 1/22(水)に京都経済センターにて「さくらの夕べ in 京都」を開催しました。さくらの夕べは各地で開催していますが、京都での開催は2013年7月に開催した「第9回さくらの夕べin京都 […]

インフラ編Part3 ~AWSで構築するCI/CD・監視・アラート通知~

こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com CI/CD(継続的インテグレーション・デリバリー) パイプラインの作成 ソースステージ ビルドステージ Buildspec サービスロール デプロイステージ 監視・アラート通知 ECS起動/停止バッチ処理監視 Amazon CloudWatch Logs Amazon CloudWatch Alarm Amazon SNS AWS ChatBot ECSタスク状態変更イ

Okinawa Open Days 2024で会場ネットワーク構築プログラムに参加してきました!

みなさん初めまして!新入社員のネットワーク技術部 牧添です。 2024年12月に沖縄で開催されたOkinawa Open Days 2024で会場ネットワーク構築プログラムに参加してきました。プログラムで取り組んだ内容や学んだことについてお伝えします。 Okinawa Open Daysとは 会場ネットワーク構築プログラムについて 事前準備 打ち合わせ ホットステージ 前日構築 OOD本番 終了後 感想 おま

営業組織出身の私が社内ダブルワークで、アナリスト業務(RATファミリー調査)に挑戦してみた話

こんにちは、ソリューションサービス部の田中です。 約半年間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(以下、NA4Sec)プロジェクトに、社内ダブルワーク制度を通して、参画していました。 今日は、タイトルにもある通り、営業系キャリアを歩んできた私がアナリスト/エンジニア業務をして学べたことや感じたことについて紹介します。 営業系出身の方で、

AWS Config を使用したコスト最適化ガバナンスの自動化

概要 Amazon Web Services (AWS) クラウドを使う大きな利点として、利用したサービスに対してのみ料金を支払うことができる、という点があります。このきめ細かな制御と弾力性のあるモデルにより、 オンプレミスのインフラと比較して大幅なコスト削減を実現 できます。投資から最大限の価値を引き出すための手法であり、 Well-Architected Framework の基本的な柱の 1 つが、コス

新しい Amazon Q Developer エージェントで開発を効率化

本記事は 2025 年 2 月 17 日に公開された “ Streamline Development with New Amazon Q Developer Agents ” を翻訳したものです。 ソフトウェア開発が急速に進化し続ける中で、開発者はワークフローの効率化、コード品質の向上、生産性の向上を支援するツールを常に求めています。Amazon Web Services (AWS) は、このニーズに応えるべく、 Amazon Q Developer に強力な新しい AI エージェントを導入し

PostgreSQLで実践するベクトル検索入門:AI時代のRDBMS活用術

こんにちは、バックエンドエンジニアのまさです。 AI技術の急速な進化に伴い、従来のキーワード検索では対応できない「意味的な類似性」に基づく検索ニーズが急増しています。本記事では、 オープンソースRDBMSであるPostgreSQLにpgvector拡張を組み込むだけで、簡単にベクトル検索システムを構築する方法 を解説します。 ベクトル検索 とは、文章を数値ベクトルに変換

第2回 AWS ジャパン 生成 AI Frontier Meet Up ~学びと繋がりの場~ 開催報告

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS ジャパン)が 2024 年 7 月に発表した「 生成 AI 実用化推進プログラム 」は、生成 AI の活用を支援する取り組みです。基盤モデルの開発者向けと、既存モデルを活用する利用者向けの 2 つの枠組みを提供し、企業の目的や検討段階に応じた最適な支援を行っています。 その「生成 AI 実用化推進プログラム」の参加者や、GENIAC

インフラ編Part2 ~ECS+ALBで実現するLINE Botサーバー構築

こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com 本記事では、メッセージに応じたニュース通知機能のインフラ部分の設定をお話ししていきます。 LINEとAWS間の通信 ALB ターゲットグループ セキュリティグループ リスナー・リスナールール Route53 & AWS Certificate Manager Route53でホストゾーン作成 ネームサーバーの変更 Aレコ

Next.jsの画像最適化の落とし穴

マイナビジョブサーチ WebチームのK.Kです。 今回は、Next.jsの画像最適化のお話をしたいと思います。 先日インフラ担当の方からこんな指摘をされました。 「Acceptヘッダーを転送していないから、画像の最適化が活かされていない。」 最初よくわからなくて「?」となったので、これをきっかけにNext.jsの画像最適化について調べてみました。 Next.jsの画像最適化とは? Next

企業のDXを支えるコンテナプラットフォームに求められる重要なポイント解説

はじめに 近年、コンテナ技術は企業のITインフラにおいて不可欠な存在となりました。 アプリケーションの開発・運用をスムーズにする一方で、適切に管理しなければスケールやセキュリティの課題が発生します。 前回の記事でコンテナプラットフォームの概要として紹介した代表的なものとして Red Hat OpenShift や SUSE Rancher などがあり、Kubernetesを基盤としながら、運用

re:Invent 2024 における AWS for VMware のプレイリスト

本稿は、2025 年 2 月 18 日に AWS Blog で公開された “ AWS for VMware at re:Invent 2024 Playlist ” を翻訳したものです。 AWS re:Invent の興奮も冷めやらぬ中、VMware から AWS への移行に関するオンデマンドセッションのプレイリストを厳選しました。このプレイリストには、エキスパートによる教育的なブレイクアウトセッション、実際の顧客事例、AWS ソリューションの Deep Dive が含まれ

Google Workspace フレキシブルプラン完全ガイド!メリット・デメリット・料金も解説

Google Workspace フレキシブルプランとは Google Workspace フレキシブルプランは、毎月の利用ユーザー数に応じて料金を支払う仕組みのプランです。従来の年間契約プランとは異なり、必要なアカウント数に応じて柔軟に調整できるため、余計なコストを抑えることが可能です。 特に、従業員の増減が激しい企業や、プロジェクト単位で人員が変動する組織に適しています。例
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文