「インフラ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2538件中 31 - 45件目
Amazon Aurora DSQL について調べてみた (構築編)
2025/03/17
ブックマーク
こんにちは、SCSK の松山です。 2024/12/2~12/6 米国ラスベガスで開催された AWS 最大のカンファレンス re:Invent 2024 にて Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) が発表されました。 DSQL は PostgreSQL と一部互換性を持っていると発表されています。 この点から従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて DSQL について調べてみました。 その結果を数回にわけてまとめていきたいと思います
Amazon Q Developer CLI での超高速な新しいエージェント型のコーディング体験
2025/03/17
ブックマーク
本記事は 2025 年 3 月 6 日に公開された “ A lightning fast, new agentic coding experience within the Amazon Q Developer CLI ” を翻訳したものです。 本日、 Amazon Q Developer は Amazon Q コマンドラインインターフェース (CLI) において 強化された CLI エージェント を発表しました。今回の発表により、Q Developer は最新のエージェント型体験を CLI に導入し、より動的でインタラクティブなコーディ
AWS Outposts でスマートマニュファクチャリングの無限の可能性をグローバル化
2025/03/14
ブックマーク
本ブログはAWSブログ “ Globalizing Smart Manufacturing’s Boundless Potential with AWS Outposts “を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの山本直志が行いました。 はじめに: 今日の製造業の環境において、組織は人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、データ分析、Internet of Things (IoT)、そしてクラウドコンピューティングを統合しています。これらのテクノロジーは、様々な製
技術スタックだけじゃない、業務ドメイン知識のオンボーディングも同じくらいの量が必要な話
2025/03/14
ブックマーク
エンジニアリングマネージャーをしています、芦川です。 2025-02-26 に D-Plus Tokyo #11~受けてよかった!自分が受けたい!オンボーディング Part2 にて、社内で実施している業務ドメイン知識のオンボーディングの話をしてきましたので、ブログも書きたいと思います。( 発表スライドはこちらです。 ) 20年も同じ会社にいれば、そこで初めて実感することがいくつかありま
DeepSeek-R1 が Amazon Bedrock のフルマネージドサーバーレスモデルとして利用可能に
2025/03/13
ブックマーク
1 月 30 日の時点で、DeepSeek-R1 モデルが Amazon Bedrock Marketplace と Amazon Bedrock のカスタムモデルインポート から Amazon Bedrock で使用可能 になりました。それ以来、何千ものお客様がこのモデルを Amazon Bedrock にデプロイしてきました。お客様は、AI を安全にデプロイするための堅牢なガードレールと包括的なツールを高く評価しています。本日、新しいサーバーレスソリューシ
【インタビュー】会社の顔に等しいサービスを手掛ける重圧。「マイ ニフティ」の開発で感じたエンジニアとしての成長【マイ ニフティ前編】
2025/03/13
ブックマーク
ニフティにはベテランから若手まで、多種多様なエンジニアが働いています。その考え方やキャリアパスも人それぞれですが、基本的には社員自身が主体的にキャリアについて考え、自ら道を切り開いていく自由な風土があります。今回は「マイ ニフティ」のサービスを手掛ける開発メンバー3名にインタビュー。エンジニアから見たニフティという会社の環境について、
エブリーでの新卒1年目を振り返る
2025/03/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、開発本部のデータ&AIチームの24新卒の蜜澤です。 エブリーに入社してからもうすぐ1年が経つので、この1年間を振り返りたいと思います。 文字ばかりのポエムですが最後まで読んでいただけると嬉しいです! 入社前 まず、入社する前の私の状況について触れたいと思います。 大学ではデータサイエンス学部に所属しており、主に統計学・機械学
Dynamic Image Transformation for Amazon CloudFrontを用いた画像配信基盤の構築
2025/03/13
ブックマーク
はじめまして。株式会社CAMに出向し、バックエンド開発を担当しているムウ・コジマです。普段はCore ...
AIモデルの比較評価 – GPT-4o, Llama 3.1, Claude 3.5 on Bedrock
2025/03/13
ブックマーク
1. AIモデルの進化 近年、生成AIの進化は飛躍的に進んでおり、特に大規模言語モデル(LLM)の発展は目覚ましいものがあります。GPT-3が登場した2020年以降、AIモデルはより高精度で柔軟なテキスト生成を可能にする方向へと進化してきました。GPT-3.5、GPT-4といったOpenAIのモデルの発展に加え、AnthropicのClaudeシリーズ、MetaのLlamaシリーズ、Google DeepMindのGeminiシリーズなど、各
AWS の生成 AI を活用してリテールインサイトを変革する
2025/03/12
ブックマーク
この記事は 「 Harnessing Generative AI on AWS to Transform Retail Insights 」(記事公開日: 2025 年 1 月 31 日)の翻訳記事です。 Tapestry は、グローバルな高級ファッションブランドを扱う会社で、Coach、Kate Spade New York、Stuart Weitzman といった著名なブランドを傘下に持っています。世界中に 1,400 を超える小売店舗を展開し、18,000 人を超える従業員を抱える Tapestry は、顧客体験の改善や
Devin の良い感じの使い方を模索する:草創編
2025/03/12
ブックマーク
こんにちは。クラウドエースの三原です。 運よく話題の Devin に触る機会があったので、備忘録もかねて整理したいと思います。 (公式ドキュメントから読み解ける内容以上のものは無いので公開の意義に悩みましたが、アウトプットの練習も兼ねて...) この記事の目的 Devin の生成する成果物の品質やパフォーマンスを上げるための施策を考えます。 Devin is 何 Devin は生成 A
Telegramを正しく知って正しく怖がろう 〜 ドコモグループイベントでワークショップを開催しました
2025/03/12
ブックマーク
この記事では、ドコモグループで実施したイベント “dcc Engineer Day 25” において、Telegramを使ったワークショップを開催した様子を紹介します。 はじめに 注意 dcc Engineer Dayについて ワークショップの様子 Telegramとは何か Telegramの活用・悪用事例 アカウント設定とプライバシー メッセージング(チャット) APIとBot 参加者の声 ワークショップを開催してみて おわりに はじ
大規模に最小権限を実現するための戦略 – パート 1
2025/03/11
ブックマーク
本ブログは 2024 年 7 月 9 日に公開された Blog “ Strategies for achieving least privilege at scale – Part 1 ” を翻訳したものです。 最小権限 は、 Amazon Web Services (AWS) のお客様にとって重要なセキュリティの論点です。 以前のブログ投稿 では、最小権限ポリシーの記載方法について実践的なアドバイスを提供しました。ぜひご覧いただくことをお勧めします。自分のためだけに少数の
【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践
2025/03/11
ブックマーク
【2025春】DynamoDB Itemの一括削除を実践 背景 システムの前提条件(制限事項) 前提を要件としたコード設計 実装例 解説 read_a_values_from_file()関数について scan_table_for_latest_record()関数について get_latest_records_from_table_a()関数について delete_from_table_b()関数について main()関数について 結果 総括 参考 最後に こんにちは、開発本部 RetailHUB開発部 NetSuperグループに所属するフルス
【開催報告 & 資料公開】テレコム業界向け AWS re:Invent 2024 Recap – インダストリー 編
2025/03/11
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの津和﨑です。 通信事業者のお客様とそれに関わるパートナー様、また、5G やその構成要素であるRAN ・ OSS / BSS などの通信分野や通信事業者の CX 改善などにおける最新技術の動向に関心のあるお客様を主な対象として、2025 年 1 月 29 日に「AWS re:Invent Recap インダストリー編 – テレコム業界向け」