「iOS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「iOS」に関連する技術ブログの一覧です。
全1116件中 1096 - 1110件目
アプリの離脱率を劇的に下げるために!iOSアプリの離脱ページの計測テクニック
2014/03/09
ブックマーク
ウェブサービスに限らず、アプリの継続率を上げるためには離脱率や離脱ページの計測は重要です。 離脱率の高いページを知り、改善することでアプリの継続率やコンバージョン率の向上につなげることができます。 特に新規ユーザーの離脱ページを改善すると継続率への影響は大きいでしょう。 今回は、iOSアプリの離脱ページ計測について3点にわけて紹介します。 iOS
最強のプッシュ通知には必要不可欠!グロースハックの為のAPNs Feedbackサービス導入方法
2014/02/16
ブックマーク
バックエンドエンジニアのBoBです。 今回はiOSプッシュを最適化するためには必要不可欠な、Apple Push Notification service(以下APNs)のFeedbackサービスについて紹介したいと思います。 はじめに iPhoneやAndroidにはプッシュ通知という仕組みがあることは皆さんもよくご存知かと思いますが、より洗練された、効果的なプッシュ通知を送るために自分たちのプロダクトが送っているプ
iOSエンジニアは今すぐ導入! CocoaPodsで簡単ライブラリ管理
2014/02/09
ブックマーク
iOSエンジニアの荒井です。 今回はXcodeプロジェクトのライブラリ依存関係を簡単に管理出来る” CocoaPods ”の紹介をします。 未導入の方はオープンソースの管理が劇的に変わるので是非導入してみてください。 はじめに 最近iOSの勉強会などに参加すると、CocoaPodsを導入していることが前提で話が進む事が多くなりました。また、iOSエンジニアと話す際も「CocoaPodsで管理
Simple Example : UINavigationControllerを使った時のView間Transition
2014/01/31
ブックマーク
大坪と申します。さて、長いサンプルプログラムはよくわからない。ポイントを含んでできる限り短くシンプルに、が信条のSimple Exampleシリーズ第2弾はiOS7から可能になったViewController間のTransitionです。 ここで 「ではいろいろな種類のTransitionについて一つにサンプルで」 とやるとSimple Exampleの主旨から外れるので 「UINavigationControllerに対してpushViewControllerする場合に独
Couchbase [Tokyo] 2014レポート(Couchbase Lite目線)
2014/01/29
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 Couchbase [Tokyo] 2014、 Couchbase Liteの日本発公式発表があるので行ってきました。 会場はほぼ満員でした。年に一度しか無いイベントですしね。 Couchbase Server側の話は置いといて、自分の土俵のCouchbase Lite側に絞ってレポートします。 プレゼンテーション Couchbase Liteのプレゼンテーションは、ジェシカさんという女性の方が行いました。 ざっくりとCo
Google Analytics SDK for iOS version 3.0.3 Released.
2014/01/16
ブックマーク
サムです。 2014/1/15ついに "Google Analytics SDK for iOS" が version 3.0.3 で 64bit 対応版のSDKが公開されました。 変更ログ Google Developers にある 変更ログ には次のように記されていました。 This release contains: ・Added support for 64-bit iOS 7.0 SDK. ・Removed libGoogleAnalytics_debug.a, it’s part of the libGoogleAnalyticsServices.a library. ・Cleaned up CuteAnimals build file for Google Analytics. ・64-bit対応しました。 ・libGoog
Pinterest 3.0にみるiOSアプリのバージョンアップ例
2014/01/14
ブックマーク
Apple原理主義者の大坪です。 PinterestのiOSアプリが3.0にバージョンアップするにあたり、どのような検討がなされたかがPinterest Engineering Blog Making Pinterest — Behind the Pins: Building Pinterest 3.0 for iOS に公開されています。 iOS7公開後にどのような「バージョンアップ」を行ったかがわかり興味深いので、内容について紹介しつつあれこれ書ければと。 - Ver3.0を作るにあたって大
Simple Example : UICollectionViewのframeをアニメーション付きで変更する
2014/01/06
ブックマーク
大坪と申します。Simple Exampleシリーズと称して「ググれば見つかるけど、ちょっとわかりづらい」iOS上でのテクニックについて ・実行できるサンプルプロジェクト付(動かないとわかんない) ・肝心な部分を動かすのに必要最低限のコードを書く。余計なものは一切つけない(ごてごて余計なものがあるとどこが肝かわからない) をモットーにサンプルコードを解説&公
iQONのデザインリニューアルについて発表してきました
2013/11/26
ブックマーク
はじめまして、VASILYデザイナーのこんです。 今までは「Tech Blog」としてエンジニア陣で技術的な発信をしてきていたのですが、 デザイン的な発信もしていける場所を設けたいということになり、 「Developers Blog」と改名し、わたくしめが紅一点()として加わることになりました。 今回の記事はデザイナーとしての簡単な紹介となりますが、 これから有意義な情報をお届け
iOSシミュレータを使ったデバッグ時に気を使ってもらいたいこと
2013/11/19
ブックマーク
株式会社ネクストでエンジニアをやっております サム と申します。 突然ですが、iOSアプリケーションを開発したことがある人は必ず iOSシミュレータ でテストを行っていると思います。 しかし、そのテストは 動作確認だけ やっておりませんか? 実は、後少しだけ確認することで、 レンタリングの速度などを改善 することができます。 これにより、アニメーションな
「へやくる!」をiOS7 onlyにした一番のメリット
2013/11/14
ブックマーク
大坪と申します。話題になっていた こちらの記事 に便乗して、私たちがどうして「 へやくる! 」をiOS7 onlyにしたのか。その結果はどうだったのかについて書きます。 へやくる!のコーディングが本格的にスタートしたのは、私がWWDC2013から帰って来た後の事でした。初めてお披露目されたiOS7には圧倒されました。ちまたでは 「とうとうiOSもフラットデザインか」
Androidアプリの開発効率が◯倍になるツール
2013/11/13
ブックマーク
はじめまして!2013年7月にVASILYにJOINした西村と申します。VASILYでは主にiQONのAndroidアプリの開発を行っています。 先週からAndroid4.4搭載のNexus5を使っているんですが動きがかなり向上されたため、これからAndroidの快進撃が起こる予感がしてワクワクです。Androidの快進撃といえば最近iQONでも起こりはじめています。少し前まではAndroidアプリよりもiOSアプリの方が評価が高か
iOS7に最適化して新しくなったiQONのiOSアプリの新機能
2013/11/11
ブックマーク
2013年も終盤にさしかかり、年内に+10kgに到達しそうなiOSエンジニアの庄司です。 先日、iQONのiOSアプリをiOS7にデザインを最適化してリニューアルしました。 今回は新しくなったiQONの新機能とUIについてご紹介します。 まずはあたらしくなったiQON v2.0.0を こちら でインストールしてみてください。 新しくなったiQONの新機能 アプリのデザインをリニューアル iOS7にマッチし
サーバのパフォーマンスが気になる人に嬉しいツール2つ
2013/11/06
ブックマーク
初めまして。かとあつと申します。 2013年6月からVASILYで主にAPIとフロントエンドのプログラムをいじっています。 今回はAPIサーバのパフォーマンスが気になる人に嬉しい便利ツール2つ紹介します。SiegeとHTTPingです。 目新しい訳ではないですがいずれもライトなので、小規模の受託や1人開発のサービスなんかでも試しやすい筈です! Siege Siege is an http load testing and benchmarkin
【iOS】Viewの再利用性が確実に高まるiQONアプリのView構成
2013/09/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、iOSエンジニアの荒井です。 先日、株式会社Rettyのエンジニアの方々と技術勉強会を開催しました。 今回はiOSアプリについて、自分たちが使用している技術を紹介し合いました。 その場でXcodeを立ち上げ、instrumentsを起動してのLIVEメモリリーク調査など、 通常の勉強会とは違った形式で、とても有意義な技術交流の場になったと感じています。 僕か