「Ruby on Rails」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Ruby on Rails」に関連する技術ブログの一覧です。
全441件中 61 - 75件目
Ruby 3.3.0+YJIT本番運用カンパニーになりました
2024/04/12
ブックマーク
こんにちは。バックエンドエンジニアの須貝( @sugaishun )です。 今回はタイミーが本番運用しているRailsアプリケーションに対してRuby3.3.0へのアップデートを行った(YJITは引き続き有効なまま)のでその結果をご紹介したいと思います。 昨年弊社の id:euglena1215 が書いたエントリーのRuby3.3.0版です。 tech.timee.co.jp 前提 タイミーのWebアプリケーションとしての特性は基本的
TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話
2024/04/08
ブックマーク
Findyでエンジニアをしている松村( @shakemurasan )です。 以前、弊社の栁沢が「RailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話」という記事を投稿しました。 tech.findy.co.jp 本記事ではその少し前のお話、そもそもRSpecの実行時間自体にまだまだあった伸びしろ、特にFactory周りの問題をTestProfというgemを活用して解消していった話となります。 当時のRSpecの実行時間状
中途入社1年目から見たニフティとポイント開発チームの紹介
2024/03/18
ブックマーク
概要・はじめに こんにちは。2023年9月にエンジニアとして中途入社した細野です。 社内では、会員システムグループでニフティポイントクラブの開発を担当しています。 この記事では、ニフティへ入社して感じたギャップや、会社や配属先のチームの特徴などについて紹介させていただきます。 簡単な自己紹介 前職では、SIerエンジニアとして約2年半勤務しておりまし
Webエンジニアになって1年経ったので、これまでやってきたことをまとめる。
2024/03/14
ブックマーク
始めに 今年の2月でWebエンジニアになって1年経ちました。 1年経ったらもっと凄いWebエンジニアになっていると思っていたのですが、 全くそんなことはなく……。 ただそれでも、この1年はこれまでの社会人生活よりも、色々なことにチャレンジしてきました。 今回はこの1年で行ってきたことをまとめてみたいと思います。 誰かの参考になりましたら幸いです。 Laravelの
ソフトウェア開発におけるテスト自動化の重要性とメリット
2024/03/04
ブックマーク
RailsのCIのテスト実行時間を 10分から5分に高速化した話
2024/03/04
ブックマーク
FindyでEMをしている栁沢( @nipe0324a )です。 今回は、FindyのとあるRailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話をご紹介します。 「CIのテスト実行時間が遅い...」 「CIの実行時間を短くしたい!!」 と感じている方はぜひご覧くださいませ。 Findyでは2024年2月現在、1人あたり1日4プルリクを平均で作っています。静的解析や自動テストなどを即時に行うCI環境がない
約11年開発している「ONE CAREER」をインシデント0でRuby3.0系にバージョンアップしました
2024/02/29
ブックマーク
みなさんこんにちは!ワンキャリアでテックリードをしています、宇田川(X: @Ryoheiengineer )です! 昨年10月に当社で歴史の深いプロダクトである「ONE CAREER」をRuby3.0系にバージョンアップしたので、今回はそれについて記事にしたいと思います。このプロダクトは、約11年も前から続くリポジトリで、モノリシックなRailsで書かれています。 コード量は、130,000行以上にも及
不適切なデータを生成してしまうRakeタスクを見直して修正した話
2024/02/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。ソフトウェアエンジニアの大橋(X: m_asa_o )です。
Findy Tech Blogをはじめました!
2024/02/26
ブックマーク
こんにちは!Findy CTOの佐藤( @ma3tk )です。 本日からFindyでテックブログを始めることにしました。Findyは「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる」というビジョンを掲げていますが、昨年様々な方とお話したり面談させていただく中で、Findyの開発組織の良さを伝えきれていないという課題に気づきました。 Findyの開発組織は、カジュアル面談などを通じて知って
バージョンアップしんどい!!って思ったから仕組み化した話
2024/02/15
ブックマーク
どうも、職人です! バージョンアップ?なにそれおいしいの? バージョンアップの何が辛い? メインタスクとの兼ね合い そのライブラリがどこで使用されているか バージョンアップをして問題ないだろうか バージョンアップするときの面倒な作業 どこを効率化できるだろうか Dependabot Dependabotを導入した結果 あれ、このライブラリ既視感あるな... GitHub Actionsで過去のPR
【イベントレポート】YAPC::Hiroshima 2024に参加しました
2024/02/14
ブックマーク
はじめに こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている 新谷 、 須貝 、 難波 です。 2月10日に 広島国際会議場 で YAPC::Hiroshima 2024 が開催されました。タイミーはGold Sponsorとしてブース出展をしており、エンジニアが3名とDevEnable室が3名の総勢6名で参加させていただきました。 どのセッションも興味深かったのですが、この記事では我々が拝見したセッショ
【イベントレポート】Railsアプリで秘匿情報を環境変数からCredentialsに移行した話
2024/02/14
ブックマーク
イベント概要 2023年11月15日に「GENBA #1 〜 Ruby と Rails 開発の現場〜」と題して Ruby / Rails での開発に関するトピックでタイミーとエンペイ社合同で勉強会を開催しました。 その中でタイミーバックエンドエンジニアのpokohideさん( @pokohide )の発表「 Rails アプリで秘匿情報を 環境変数 からCredentialsに移行した話」をイベントレポート形式でお届けします。 登壇者紹介 Credenti
SentryでRailsアプリケーションのエラー監視を始めました
2024/02/13
ブックマーク
はじめに 初期設定 詳細設定 Slack連携とアラートの整備 CircleCIとの連携によるRelease Managementの活用 運用 今後について まとめ はじめに プラットフォーム部 SREチームのショウゴ( @shogo_452 )です。 最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとして「 Sentry 」を導入しました。 本記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。 初期設定 まずは、 sentr
【イベントレポート】「Railsアプリと型検査」
2024/02/06
ブックマーク
イベント概要 2023年11月15日に「GENBA #1 〜 Ruby と Rails 開発の現場〜」と題して Ruby / Rails での開発に関するトピックでタイミーとエンペイ社合同で勉強会を開催しました。 その中でタイミーバックエンドエンジニアの正徳さん a.k.a 神速さん( @sinsoku_listy )の発表「 Rails アプリと型検査」をイベントレポート形式でお届けします。 登壇者情報 Rails アプリと型検査 RBS の基本
Rails の Service クラスの運用を CustomCop で厳格にする
2024/01/29
ブックマーク
タイミーでバックエンドエンジニアをしている新谷 id:euglena1215 です。 今回は社内で決めたコーディングルールに強制力を持たせるために CustomCop を作った話を紹介します。 背景 タイミーの Rails アプリケーションには /app/services ディレクト リがあり、 Service クラスが存在しています。 これまで社内で Service クラスは、なるべく使わない方が好ましいものの、どんな時に