「Ruby on Rails」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Ruby on Rails」に関連する技術ブログの一覧です。

Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました

こんにちは。バックエンドエンジニアの松嶋です。 2024年10月25日から10月26日の2日間、Kaigi on Rails 2024が開催され、弊社はRubyスポンサーとしてスポンサーLTとブース出展の機会をいただきました。 初めてのブース出展でもあり、不慣れな部分もあったかもしれませんが、このような貴重な機会をいただけて、たくさんの方々が私たちのブースに遊びにきてくださったこと、

Kaigi on Rails 2024 参加記

こんにちは、MNTSQ でバックエンドエンジニアをやっております河久保です。 先日 Kaigi on Rails 2024 に参加してきたので、参加記をしたためます。 Kaigi on Rails は昨年に続き2回目の参加となります。 MNTSQ もアプリケーションのバックエンドは Ruby on Rails で実装されており、昨年に続き今年もスポンサーとして手を挙げさせていただきました。 個人としてプロポーザルを出した

OSSコントリビュートに挑む!メンバー実体験レポート

みなさんこんにちは!ワンキャリアでソフトウェアエンジニアをしている大橋(Github: masa-oh )と佐藤(GitHub: seiya2130 )です! 今回は、私たち2名のOSSコントリビュートに対するこれまでの取り組みをシェアしたいと思います! ワンキャリアでは、OSSコントリビュートをエンジニア組織全体の取り組みとして定めており

Kaigi on Rails(1日目)に参加してきました!

こんにちは!サービス開発部の布施です。 もうすぐ東京は紅葉の季節ですね。今年の暑さはだいぶ長い気がしますが、紅葉の時期は例年とそこまで変わらないようです。山々に彩られた落葉期の赤を見ながら侘び寂びを感じたいものです。 さて、通念上「赤」といえばRubyが想起されます。そしてRubyといえばRuby on Railsです。 ということで去る10/25(金)に開催された「Kaigi o

スタメンは「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します!

こんにちは。 この度、株式会社スタメンは、2024年10月25日〜26日の2日間、有明セントラルタワーホール & カンファレンスにて開催される「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 : Kaigi on Rails 2024 開催日時 : 2024年10月25日(金)〜10月26日(土) 場所 : 有明セントラルタワーホール & カンファレンス + オンライン 参加方法や詳細

【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.2】コアバリューを肌で感じた3ヶ月

みなさんこんにちは!ワンキャリアでONE CAREER CLOUD(以下OCC)の開発を担当している佐藤(Github : seiya2130 )です。今回はワンキャリアに入社して3ヶ月が経過したため、振り返りの記事を書きます! あらためて自己紹介

Kaigi on Rails 2024 にブース出展します!

皆さんこんにちは! バックエンド開発グループの唐揚げ君です。 ココナラは、2024年10月の25日(金)と26日(土)に有明セントラルタワーホール & カンファレンスで開催される「Kaigi on Rails 2024」に、Gold Sponsorsとして協賛することになりました! また、両日ともにブース出展を行なっているので、このブログを読んでくれた方が来場してくれるのを楽しみにしております!

文系・未経験からWEB系エンジニアになるために学んできたこと

はじめに 皆さん、初めまして! WEBアプリケーション開発系のエンジニアとして採用された、2024年新卒入社のK.Iです。 私は学生時代は文系の出身でプログラミングとは無縁の学生生活でした。 そこから、とあることをきっかけにプログラミングやアプリ開発に興味を持ち、学習を続けてきた結果、ご縁あってマイナビに入社しました。 今回は、そんな僕が学生時代にWEB

【フルスタックエンジニアへの道!】ReactとTypeScriptの修行をした話

こんにちは、ファインディでFindy Team+(以下Team+)を開発しているEND( @aiandrox )です。 普段はバックエンドの開発をメインで担当しているのですが、3ヶ月間フロントエンドの開発に挑戦する機会がありました。短い期間でしたが、フロントエンドテックリードから直接指導してもらいながら実装をすることで、フロントエンドの開発を一人でできるくらいに慣れることが

マルチスタックに開発して感じたこと

はじめに 2024年度新卒として株式会社CyberOwl(サイバーアウル)に配属された大石陽太(おお ...

新卒がワンキャリアにジョインして半年間で学んだこと

はじめに みなさんこんにちは!ワンキャリアの西川(X: @takashi54461358 )です! 本記事は、ワンキャリアにジョインして半年間で学んだことを共有するものです。入社前の経歴や、入社してからの経験を通じて、ワンキャリアでの成長環境についてお伝えします。新卒の方や、ワンキャリアにジョインしようか悩んでいる方にとって、参考にしていただけたら嬉しいです。

SREチーム発足と今期の取り組みについて

はじめに 皆様、はじめまして。Findyでプロダクト開発部/SREとしてジョインしました安達( @adachin0817 )と申します。今年の6月に入社し、ちょうど3ヶ月が経ちました。本日は、SREチームの立ち上げに関する0から1のプロセスと、今期の取り組みについてご紹介させていただきたいと思います。 SREチーム発足 2023年までは、バックエンドチームがインフラを担当していました

後編:YARD から rbs-inline に移行しました

タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷( @euglena1215 )です。 この記事は先日公開した「前編:YARD から rbs-inline に移行しました」の後編となっています。前編では rbs-inline の紹介、移行の目的などをまとめています。前編を読んでいない方はぜひ読んでみてください。 tech.timee.co.jp 後編では実際の移行の流れや詰まったポイント、今後の展望について紹介

Railsアプリ開発用EC2インスタンス(Amazon Linux 2023)の初期設定をする

はじめに 環境情報 初期設定 基本的なライブラリのインストール タイムゾーンの設定 シェル(zsh)の設定 デフォルトシェルの設定 【確認】デフォルトシェルの変更 プロンプト(starship)の設定 【確認】プロンプトの設定 Git, GitHubの設定 Gitの設定 GitHubへのSSH接続の設定 GitHubにSSHキーを登録する 【確認】GitHubへのSSH接続 アプリ開発で役に立つツールのインストール tigの

前編:YARD から rbs-inline に移行しました

タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷( @euglena1215 )です。 タイミーのバックエンドはモノリスの Rails を中心に構成されています。そのモノリスな Rails に書かれていた YARD を rbs-inline に一通り移行した事例を紹介します。 前編では、rbs-inline の紹介と rbs-inline への移行理由について触れ、後編では実際の移行の流れや詰まったポイント、今後の展望につ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文