「Ruby on Rails」に関連する技術ブログ(116件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Ruby on Rails」に関連するものを表示しています。
RailsでlazyにN+1回避したい
2021/03/29
preloadはけっこう難しい mntsqのソフトウェアエンジニアチーム所属のhagiwaraです。 Rails アプリケーションのパフォーマンスチューニングとしてN+1問題を潰すというのはよく行われます。 教科書的には簡単に書けるのですが、現実のアプリケーション開発ではpreloadで頭を悩ませることがあります。 長く開発されてきた Rails アプリケーションは、さまざまな歴史的経緯があり
HTTP コンテンツ圧縮でパフォーマンス改善
2021/02/01
事業本部 プロダクト開発室のエンジニアの中畑です。 オンライン診療・服薬指導・クラウド診療支援システム 「CLINICS」 の開発・基盤周りを担当しております。 今回は、HTTP のコンテンツ圧縮について調査・対応する機会があったので、本ブログにて紹介したいと思います。 HTTP コンテンツの圧縮とは HTTP コンテンツの圧縮とは、HTTP の通信において Web サーバー側が返
アーキテクチャ 【まとめ】 -マイクロサービス、ミニサービス、モジュラーモノリス、モノリシックアーキテクチャを並べて比べてみました-
2020/12/18
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スでは有り難いことにサービスが順調に成長しています。今後の成長に対応できるようにするために、継続的な検討課題としてより拡大可能な アーキテクチャ の検討を行ってい
カジュアル面談でよく質問されることとその答え
2020/12/17
こんにちは! スマートキャンプで開発組織の責任者をしている米元です。 コロナ禍によって激動の1年となった2020年も残りわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 読者の皆様が心身ともに健やかに年末年始を迎えられれば幸いです。 さて先日の記事にも書かせて頂きましたが、弊社では採用活動の一環で選考に入る前のエンジニアの方に向けて、会社
既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話
2020/11/26
こんにちは!スマートキャンプで インサイドセールス管理システム『BALES CLOUD』 を開発・運用している中川です。 今回は、上記のプロダクトが有しているフィルター機能を、個人的な興味から Prisma でトレースして作ってみたところ、良いポイントがいくつもあったので紹介したいと思います! また、Prisma を試すにあたって、既存の DB からスキーマを生成して実行環境
FCMを使ったWEARプッシュ通知基盤リプレイス
2020/11/25
こんにちは。WEARバックエンドエンジニアの id:takanamito です。先日リリースしたWEARの新プッシュ通知基盤の紹介をしようと思います。 新プッシュ通知基盤開発の背景と目的 WEAR では既にiOS/Androidアプリに向けたプッシュ通知配信基盤が存在していました。 しかし、かなり昔につくられた基盤ということで運用にコストがかかったり、必要な機能が足りていなかったりしま
Java開発エンジニアが紹介する、7つのフレームワーク
2020/10/27
はじめに こんにちは。 sts -250rrです。 いきなりですが、皆さま開発において フレームワーク は使われていますでしょうか? 世の中のサービスはもちろん、 ラク スのシステムにおいても様々な フレームワーク が使われているわけですが、 フレームワーク 自体も時代の流れに沿って、新しいものが出てきています。 新規サービスは新しい技術を、既存のサービスは新し
Scrapyを使って自社SNSに特定形式の文字列が含まれていないかチェックする方法
2020/10/09
こんにちは、ジャポニカ学習帳の表紙に昆虫が戻って来た 1 ことに喜んでいる、SRE部エンジニアの塩崎です。 先日、有名な投稿型メディアプラットフォームで投稿者のIPアドレスが漏洩するという事象が発生しました。我々ZOZOテクノロジーズが開発・運用しているWEARも、ユーザー投稿型のサービスであるという意味では同様であり、もしかしたら投稿者のIPアドレスを漏
実務未経験からエンジニアとして入社し1年が経ちました
2020/10/08
こんにちは!セーフィー株式会社オペレーションシステム部の大林です。 私は2019年9月に実務未経験からエンジニアとしてセーフィーに入社しました。ちょうど1年が経った頃なので、この1年間でやってきたことや感じてきたことを紹介してみようと思います! まずは自己紹介 オペレーションシステム部って? 1ヶ月目 Vue.jsとにらめっこ 3ヶ月目 独り立ち!? 辛い時期も
Let'sリファクタリング!! 〜ボクシル開発チームでやってきたこと〜
2020/09/25
こんにちは!フリーランスエンジニアの曽根田です。 本日は「Let'sリファクタリング!!」ということで、以下の内容でお届けさせていただきます。 はじめに ボクシル開発チームで取り組んできたこと リファクタリングに取り組むにあたっての背景 リファクタリングコードのサンプル Let's リファクタリング DB への問い合わせの削減(N+1 対策) 対策 1: categories と category_set
2020 年度新卒エンジニア研修について
2020/09/25
こんにちは。 ジョブメドレー の開発チームでエンジニアをしている新居です。 はじめに 2020 年 4 月に、新卒エンジニア 3 名が入社しました。 入社後は新卒エンジニア研修を実施し、先日 8 月 25 日の最終報告会をもって終了しました。 コロナウイルスの影響で入社間もなくフルリモート勤務となり、不慣れなところもありましたが、本年度の研修の取り組みを紹介しま
i18n定義を自動整理するための話
2020/08/27
こんにちは!スマートキャンプのエンジニア、瀧川です。 私は今 BOXIL の開発を担当していて、Railsアプリケーションとしてローンチから6年近く経つプロダクトとなります。 その間に溜まった技術的な負債については、タスクの中で併せて解消したり、プロジェクトの合間でまとめて時間をとったりと前向きには取り組んでいる(先日Rails6, Ruby2.7にあげました👏🏻)のです
【超入門】基礎から始めるHerokuの使い方(初心者向け)
2020/08/13
はじめに こんにちは、itoken1013です。暑い毎日が続きますね! 今回紹介するのは、実務でも個人開発でもオススメのHeroku(ヘロク)の基礎的な使い方になります。 Herokuを使うことで、開発したWEBアプリケーションを手軽に公開することができます。 この記事ではHerokuの概要を説明した後、簡単な公開(デプロイ)の手順を紹介することで、初心者でもHerokuを使った開発者
PWA, PRPL Pattern の概要と採用状況の調査
2020/07/17
こんにちは。メドレーにてジョブメドレー開発エンジニアをしています、矢野と申します。 ジョブメドレーでは、主にバックエンド ( Ruby on Rails ) の改修を担当してます 直近では 「サイトパフォーマンス改善施策」 として、Rails コードのリファクタリングによる TTFB 高速化に取り組んでました 「もう絶対にコケないのが分かってる」ビルドやテストを、手元のコンソー
近況をおもいおもい話す「最近のワイ」という試み
2020/06/11
スマートキャンプ、エンジニアの瀧川です。 弊社では毎週火曜日に30分間、エンジニア全体MTGがあり、全体やチームの動き、採用やイベントについて話すようにしています。 その中に「最近のワイ」というコーナーがあります。 (こちらに詳細が書いてあります) YWTで振り返るエンジニアリングマネージャ