「セキュリティ」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「セキュリティ」に関連する技術ブログの一覧です。
全2253件中 1156 - 1170件目
VPC Service Controlsのリソース構成を図解
2024/01/24
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) の VPC Service Controls を設定する際に登場する、 アクセスポリシー や アクセスレベル について解説します。 前提知識 全体像 サービス境界 アクセスポリシー アクセスレベル 前提知識 VPC Service Controls は Access Context Manager サービスを基盤としたセキュリティ機能の 1 つであり、Access Context Manager API 経由でリソースが管理され
【01/30 (火曜日) 13:00~】スクラムマスターの技を磨く! ニフティのスクラムトーク vol 1 を開催します!
2024/01/23
ブックマーク
NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントではニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 概要 日程:01/30 (火曜日) 12:00~13:00 配信方法:YouTube Live 視聴環境:インターネット接続が可能なPC/スマートフォン 参加方法 connpass にて登録をお願いいたします。 ※YouTube Liveにて配信いたします。 ※YouTube Liveの
データマネージャーが事業部のデータガバナンス意識改善に取り組んだお話
2024/01/23
ブックマーク
はじめに はじめまして。VOOM事業統括本部 VOOM事業本部 サービスアナリシスチームの吉木と申します。データマネージャー 兼 データスチュワードとして日々の業務に取り組んでいます。 私が所属してい...
GitHubのDependabotがパッケージの脆弱性を検知してくれたので解消してみる
2024/01/22
ブックマーク
こんにちは。アプリケーション部の兼安です。 少し前に脆弱性検知のブログを書かせていただきました。 blog.serverworks.co.jp その時に作った検証用リポジトリでGitHubのDependabotをONにしていたところ、2024年1月になってパッケージの脆弱性を検知してくれました。 偶然の産物ですがせっかくなので、脆弱性の検知から解消までの流れを書かせていただきます。 本記事のターゲ
PHPカンファレンス北海道2024に代表鈴木が登壇しました!
2024/01/21
ブックマーク
はじめに 株式会社リビルドの鈴木です! 2024/1/13(土)に PHPカンファレンス 北海道2024で登壇してきました! 札幌の気温は-5度くらいでめちゃくちゃ寒かったです...! 今回はオフライン+オンライン配信でのカンファレンスになりました。約100人の方が参加しました。 以下はイベント詳細ページになります。 phpcon.hokkaido.jp 発表テーマ「Laravelで敢えて試す 脆弱性 のある書
Amazon DocumentDB に mongo-expressを使って接続できるか試してみた
2024/01/19
ブックマーク
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 もし私のことを少しでも知りたいと思っていただけるなら、私の後輩が書いてくれた以下のブログを覗いてみてください。 sabawaku.serverworks.co.jp 本日は、Amazon DocumentDB(今後はDocumentDB と表記) に mongo-expressを使って接続可否の検証結果について記載します。 はじめに 背景 Amazon DocumentDBの概要 mongo-expressの概
Kubernetes バージョンに対する Amazon EKS の延長サポートの料金
2024/01/19
ブックマーク
この記事は Amazon EKS extended support for Kubernetes versions pricing (記事公開日: 2024 年 1 月 16 日) を翻訳したものです。 Introduction 2023 年 10 月 4 日、 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) は、Kubernetes バージョンに対する延長サポートの パブリックプレビューを発表 しました。これは Kubernetes のマイナーバージョンのサポート期間を 12 ヶ月延長します。そして本日、延長サポートの料
ランサムウェアに気をつけろ!基礎知識と安全対策のポイント
2024/01/18
ブックマーク
こんにちは。SCSKの田中です。 本記事ではUSiZEシェアードモデルのランサムウェア対策に向けたサービスを新しく検討するにあたり、ランサムウェアについて調べたことを記載します。 USiZEシェアードモデルに興味を持っていただけた方は以下のページをご参照ください。 運用付きの国産クラウドサービス│SCSK
Google Cloudの利用に必要なGoogleアカウントを徹底解説!
2024/01/17
ブックマーク
G-gen 粉もん事業所(関西在住)の米川です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の利用に必要な Google アカウントについて解説します。 はじめに アカウントの概念 アカウントとは Google アカウントとは Google Cloud と Google アカウント Google アカウントの使い道 アクセス制御(認証・認可) 請求情報の管理 Google アカウントの種類 3種類の Google アカウント 個人用 Google アカウン
カイポケが5,000法人に利用されているプロダクトをクローズした話
2024/01/16
ブックマーク
エス・エム・エスが提供する介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」では、サービス停止も含めたプロダクトの「見直し」を継続的に実施しています。たとえば、2023年2月には、カイポケ内にて5,000法人が利用していた勤怠管理・給与計算機能をクローズし、株式会社マネーフォワードとの業務提携によって実現した「カイポケ会計・労務 by Money Forward」への一本化
ChromeOS Enterpriseを試験導入しました
2024/01/13
ブックマーク
コーポレートエンジニアリング部の宮澤です。今回は、Chrome Enterpriseを試したいと思い、ライセンスを購入したので、できることや導入手順を紹介したいと思います。 Chrome Enterpriseとは Chrome Enterpriseは、Googleが提供するビジネス向けの統合プラットフォームです。通常のChrome OSの機能に加えて、企業向けの管理機能とセキュリティ機能が強化されています。中央集中型のデ
Google 共有ドライブの管理機能と徹底比較!自社に合った管理ツールを選ぶポイント (共有ドライブマネージャー・Cmosy)|ヨシヅミ-吉積情報株式会社|Google 認定プレミアパートナー
2024/01/10
ブックマーク
共有ドライブマネージャーとは? 共有ドライブマネージャーとは そもそも、共有ドライブマネージャーとは Google ドライブ(共有ドライブ)を運用する上で発生する課題を解決するためのサービスです。 共有ドライブの運用状況を可視化したり、運用ワークフローの構築をサポートします。 また、共有ドライブマネージャーには、 Google ドライブ上に存在する共有ドライ
AWS Network FirewallでインバウンドトラフィックをTLSインスペクションする
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『 テクニカルエスコートサービス 』を担当している貝塚です。 先日、AWS Network FirewallのアウトバウンドTLSインスペクション使ってみた記事を投稿しました。 AWS Network FirewallでアウトバウンドトラフィックをTLSインスペクションする AWS Network Firewallで、アウトバウンド(egress)のTLSインスペクション機能を検証しました。アウトバウンド
MNTSQ従業員の相互理解を深める施策「Weekly Sync」の運用裏側をご紹介
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは。MNTSQの下村です。 コーポレートエンジニアとしてMNTSQ従業員の生産系向上施策等を実施していたりします。 最近では情報セキュリティ責任者としてもセキュリティ活動を推進しています。 Twitterもやっている のでフォローしてもらえると嬉しいです! こんなアイコンです 今回はMNTSQが 従業員同士の相互理解を深める ための施策として実施している Weekly Sync
中途入社して1年半経過した社会人6年目の働き方とチーム内で取り組む勉強会について
2024/01/08
ブックマーク
はじめに こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 エンタープライズ プラットフォームの宇佐美です。 普段は「aiuola(アイウォーラ)」という エンタープライズ アプリケーションプラットフォームの デベロッパ ーとして、既存機能のエンハンスや新規機能の開発等を行っています。 2022年7月に入社し、そこから約1年半が経過しました。 今回は 電通 総研に入社