「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4621 - 4635件目
Redshift Serverless をプライベートサブネットに作成して S3 バケットからデータを COPY する
2022/10/24
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 今回は、Amazon Redshift Serverless をプライベートサブネットに作成して S3 バケットからデータを COPY できるように設定します。 背景 構成図 S3 バケットの作成 サンプルデータ格納 EC2 インスタンスに psql をインストールして Redshift Serverless に接続する S3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントの作成 拡張された VPC のルーティングをオンにする S3
15分でS3を使ったダウンロードサイトを構築する
2022/10/24
ブックマーク
こんにちは、2022年10月にサーバワークスに入社した大城と申します。現在AS部IE課で研修中で、沖縄からリモート勤務でAWSを勉強しています。本記事でS3を利用して簡単なダウンロードサイトを作ってみたいと思います。 はじめに awslabs について AWS JavaScript S3 Explorer ユースケース 構成 構築手順の前提 構築手順 最後に はじめに 円安が騒がれる現在もS3は1ヶ月、1GBあたり3
Ansibleで機密情報を安全に扱うにはAnsible Vaultを利用しよう
2022/10/24
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回は、Ansible Vaultを利用して、Ansibleを使う場合に機密情報を安全に扱う方法について紹介します。 ansibleと機密情報の管理についての課題 Ansibleを使ってデプロイなどを自動化していると、 Amazon Web Services ( AWS ) の機密情報やパスワード、 SSH に利用する 秘密鍵 といった機密情
Ansibleで機密情報を安全に扱うにはAnsible Vaultを利用しよう
2022/10/24
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回は、Ansible Vaultを利用して、Ansibleを使う場合に機密情報を安全に扱う方法について紹介します。 ansibleと機密情報の管理についての課題 Ansibleを使ってデプロイなどを自動化していると、 Amazon Web Services ( AWS ) の機密情報やパスワード、 SSH に利用する 秘密鍵 といった機密情
AWS Certified Solutions Architect - Professional の新バージョン (SAP-C02) の受験申込が可能になりました!
2022/10/22
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。 AWS Certified Solutions Architect - Professional の新バージョン (SAP-C02) が 2022/11/15 から受験でき、2022/10/18 から受験申込ができるようになりました。旧バージョン (SAP-C01) は 2022/11/14 まで受験可能です。 ここでは、試験ガイドをもとに旧バージョン (SAP-C01) と新バージョン (SAP-C02) でどのように変わったかをまとめました。 試
タイタニック号で生死を分けたものはなに?さわって学ぶAmazon SageMaker Data Wrangler
2022/10/21
ブックマーク
クラウドインテグレーション部の村上です。 今回は「SageMaker Data Wranglerとはどのようなサービスかさわって学ぶ」というテーマで書いていきます。 機械学習におけるSageMaker Data Wranglerの位置づけ データの前処理って大事 SageMaker Data Wranglerの機能 SageMaker Data Wranglerをさわってみよう 使用するデータセットはタイタニック データをS3にアップロード SageMaker Data Wranglerを起動す
11/22(火)NIFTY Tech Day 2022のタイムテーブル公開しました!
2022/10/20
ブックマーク
概要 サービス開始から35年、ニフティは常に技術者やIT技術と共にありました。 高い好奇心で新しい技術トレンドをいち早く導入し、システムやサービスへの活用を常に模索しています。ニフティが創業時から変わらないのは、好奇心と挑戦し続けること。 この”NIFTY Tech Day”を通じて、私たちの今と未来をお伝えします。 詳細 公式サイト 日程 11月22日(火)13:00〜18:00
S3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントのエンドポイントポリシーは "Principal" ではなく "Condition" の使用が推奨されている
2022/10/20
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 S3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントポリシー、使っていますか? S3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントは、プライベートサブネットのリソースから S3 バケットに接続するために無料で使用でき、冗長性の考慮不要で帯域幅の制限もない便利なリソースです。 このS3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントへのアクセスを制御する VPC エンド
Four Keysを自前で計測する仕組みを作る
2022/10/20
ブックマーク
こんにちは。結婚指輪・婚約指輪のクチコミサイト「Ringraph」でエンジニアをしているさー( @__south__373 )です。先日、Four Keysを計測することで技術的なチャレンジがしやすい環境をつくりたいという提案をしました。 詳細はこちらをご覧ください。 Four Keysを計測することで技術的なチャレンジがしやすい環境をつくる 提案から2ヶ月半ほどかけて計測の仕組みが整って
AWS Control Towerで新規AWSアカウントを発行する
2022/10/19
ブックマーク
こんにちは。CS課の下山です。 今日もControl Towerの話をします。 概要 Account Factory アカウント作成 アカウント作成後の確認 管理アカウント上での確認 作成したメンバーアカウント上での確認 最後に ドキュメント 概要 AWS Control TowerでAWSアカウントを新規発行する際は、Acoount Factoryという機能を利用します。 AWS Organizationsでの発行と同様に、組織に属した新規AWSアカウント
AWSでWebSocketを使って画像共有
2022/10/19
ブックマーク
はじめに はじめまして。ニフティ株式会社の森田です。前に社内の1dayハッカソンに参加して、WebSocketを利用して用意した音声を同時共有する簡易アプリを作りました。AWSの勉強も兼ねて色々なサイトやサンプルを参考にして、改めて似たような簡易アプリを個人的に作ってみたのでその紹介をしたいと思います。 WebSocketとはクライアント・サーバ間で対話的な通信がで
15年間稼働しているメール配信バッチから非同期メール配信システムへのリプレイス
2022/10/19
ブックマーク
LIFULL で 売却査定サイト の開発をしている、ジョン ヨンソクです。 この記事では、15 年間稼働しているメール配信バッチから非同期メール配信システムへのリプレイスをどのように行ったかについての共有をします。 また記事の最後では、この開発に挑むときの自分の考え方、感想なども記しました。 リプレイス背景 使用技術 Serverless Framework 設計図 処理の流れ 匿名査
AWS Amplifyで入稿ツールをつくる
2022/10/18
ブックマーク
こんにちは。 Photorait エンジニアのヒエイです。 先日開催したWP HACK DAYにてAWS Amplifyを使ったサイトツールを作りました。 (HACK DAYの様子はこちら→ WP HACK DAY#3 ) AWS Amplifyでの開発環境作成からデプロイまでのフローを紹介します。 AWS Amplify AWS Amplify(以下Amplify)はAWS社が提供するウェブアプリケーション作成・公開できるサービスです。 https://aws.amazon.com/jp/amplify/ HACK DAY
EC2 インスタンスで稼働する WordPress サイトの画像を WP Offload Media Lite プラグインを使って S3 バケットに保存するための IAM ロールの設定
2022/10/18
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 本記事は、Amazon EC2 インスタンスに WordPress をインストールして Web サイトを作成されている方向けの情報です。 背景 構成 S3 バケットの設定 IAM ロールの設定 WP Offload Media Lite プラグインのインストール WordPress の設定 おわりに 参考 背景 WordPress には WP Offload Media Lite というプラグインがあり、ストレージプロバイダーを Amazon S3 に設定す
Amplify Studioでチームポータルページを作ってみた
2022/10/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です 早いもので入社してから3年が経ちました 会社の成長と共に取り扱うサービスも増え、今では12以上の開発グループが存在しています 誰がどのチームなのかを把握するのが非常に難しい、また、どのチームがどのサービスを担当するのか把握できないという声が寄せられ