「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4651 - 4665件目
作成されたIAMユーザーを片っ端から自動削除する仕組みを作ってみた
2022/10/06
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS アカウントのセキュリティを向上させるために、IAMユーザー作成のイベントに即時反応して自動削除する仕組みを作りました。それに際し、マネジメントコンソールからIAMユーザーを作成・削除した時に裏側で起こっていることも調べてみました。 IAMユー
作成されたIAMユーザーを片っ端から自動削除する仕組みを作ってみた
2022/10/06
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS アカウントのセキュリティを向上させるために、IAMユーザー作成のイベントに即時反応して自動削除する仕組みを作りました。それに際し、マネジメントコンソールからIAMユーザーを作成・削除した時に裏側で起こっていることも調べてみました。 IAMユー
Rundeckをインストールして"最速"でJOB実行してみる
2022/10/05
ブックマーク
こんにちは。 インフラエンジニアをしていますknmriiです。 今回はジョブ管理ツール「Rundeck」の紹介とインストール方法、簡単な使用方法を紹介していきます。 最速でRundeckジョブのテスト実行ができるような記事構成 にしていきたいと思いますのでぜひお試し下さい。 インフラエンジニアの皆様にとって、作業自動化の助けになれば幸いです。 Rundeck Rundeckとは システ
EC2 インスタンスに psql をインストールして Redshift Serverless に接続する
2022/10/05
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 手元に BI ツールが無くても、EC2 インスタンスから接続しちゃえばいいじゃない。 ということで、Amazon Redshift Serverless の検証をするため、手軽に検証環境を作ります。 構成図 VPC と サブネットを作成する IAM ロールを作成する EC2 用 IAM ロールを作成する Redshift 用 IAM ロールを作成する EC2 インスタンスを構築し、psql をインストールする R
DBRE ガードレール構想の実現に向けた取り組みについて
2022/10/04
ブックマーク
こんにちは、KINTO テクノロジーズ (以下 KTC) で DBRE をやっていますあわっち( @_awache ) です。 今回は僕が KTC で実現したい Database のガードレール構想についてお話ししたいと思います。 ガードレールとは ガードレールとは Cloud Center of Excellence (CCoE) の活動の中でよく表現される言葉です。 一言でガードレールを表現すると「可能な限り利用者の自由を確保しつつ、望まし
Training and Prediction as Batch Pattern (2/4)
2022/10/04
ブックマーク
By Ikki Ikazaki, MLOps/Data Engineer in Analysis Group This is the second part in a multi-part series on how KINTO Technologies Corporation(KTC) developed a system and culture of Machine Learning Operations(MLOps). The first part was How We Define MLOps in KTC . The two subsequent posts will be about SageMaker Experiments to track the experiments conducted by data scientists, and "Benkyo-kai", a series of internal study sessions, to form the common knowledge about SageMaker and MLOps w
カナリアリリースを自動化!Flaggerでプログレッシブデリバリーを実現した話
2022/10/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部ECプラットフォーム基盤SREブロックの大澤と立花です。 本記事ではマイクロサービスのカナリアリリースに関して私達が抱えていた課題と、それをFlaggerによるプログレッシブデリバリー導入でどのように改善したのかを紹介します。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤におけるカナリアリリース手段の変遷については以下のテックブログで紹介して
GCP のサービスアカウントキーを使用せず AWS Lambda から Google Cloud Storage へアクセスする
2022/09/30
ブックマーク
こんにちは。ソリューションプロフェッショナルグループの新崎です。 最近「intdash で収集したデータをユーザー所有のクラウドストレージに転送する」という機能開発を担当しました。ユーザー所有のクラウドストレージにアクセスするためにはユーザー環境の認証情報が必要になります。しかし、認証情報をそのまま受け取ってしまうとセキュリティ対策として管理
深い階層にあるサーバーに対してスティッキーセッションを有効にするのが大変だった話
2022/09/30
ブックマーク
こんにちは。 NewsPicksの鶴房です。 前回のテックブログでは、テストの技法の話をしました。 (前回のテックブログはこちらから) tech.uzabase.com 早いもので、そこから1年経ちましたが、今回はAWSのスティッキーセッションに関する話をしようと思います。 ググっても日本語情報が見つからなかった内容なので、ニッチにな内容になりますが、同じことで困っている方がいれ
リモート会議のリアクションわかりづらい問題を解消する「もじこえ」を作ってみた
2022/09/29
ブックマーク
はじめに こんにちは!新卒入社4年目の小松です。主にお客様が初めて@niftyをご利用になる際の無料ID会員登録システム、いろいろなサービスをご利用になる際のログインシステムの開発・運用を担当しています。 今回はリモート会議のリアクションわかりづらい問題を解消するツール「もじこえ」を作ってみたので、紹介したいと思います。社内でも一部の会議では実際
Amazon SNS(SMS)を利用してSMS通知をしようとしたら制限があったのでサポート申請した話
2022/09/28
ブックマーク
■始めに 初めまして。下屋敷と申します。 ニフティ株式会社に中途入社して5年目になります。 弊社では今AWSのサービスを次々と取り入れてシステム開発をしています。 ニフティでは回線接続サービスを提供していますが、私が担当しているシステムで回線申込時に特定オプションを申し込んだお客様に対して使用可になった際にSMS通知をしたいという要望があったため
分析基盤BIツールにQuickSightを選んだ理由
2022/09/28
ブックマーク
医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会に適した情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスのAnalytics&Innovation推進部( 以下、A&I推進部)でデータ分析基盤開発を担当している長谷川です。 A&I推進部はエス・エム・エス社内のデータを横断的に収集し、データの分析や加工から、データに基づく施策までを行う部門で、現在は介
シアトルAWSで英語LTとインタビュー撮影してきた話
2022/09/28
ブックマーク
こんにちは、上野です。 前回のとおり、AWS Ambassador Global Summitのためシアトルに行ってきました。 Global Summitでは多くのセッションがあり、それを聞いて知識をインプットするというのが時間の割合的には多くなるのですが、私はLT(Lightning Talk)で発表、インタビュー動画の撮影というアウトプットの活動も2件やってきました。 時間の割合としてはLTもインタビュー撮影
インフラからサーバサイド開発に転向した話
2022/09/27
ブックマーク
こんにちは。セーフィー株式会社 バックエンドエンジニアの村田 ( @naofumimurata )です。 セーフィーには2020年9月に入社して今年の9月で2年が経ちました。入社後はインフラグループに配属となり、既存インフラの改善や新規サービスのインフラ設計/構築などサービスのインフラを支える仕事を担当していました。実は1年ほど前から自分の希望でチームを移動し、現在はサ
AWS主催「最新のサイバー攻撃の現状とWebセキュリティ対策(WAF/DDoS対策)実例セミナー」に登壇しました
2022/09/27
ブックマーク
はじめまして! 株式会社ココナラでシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 9/15(木)にアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以降、AWS社と表記)主催の最新のサイバー攻撃の現状とWebセキュリティ対策(WAF/DDoS対策)実例セミナーへ登壇しましたので、その内容をご紹介します。 AWS社が目黒セン