「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4696 - 4710件目
【CloudFront】WordPressサイトを高速化してみた話
2022/09/09
ブックマーク
こんにちは! ラク スでインフラ開発部というところに所属している akiponx です。 今回は CDN の一つ。 AWS が提供しているCloudFrontで WordPress を高速化してみた話を書いてみます。 使ったサービスは ACM ... Amazon の無料 SSL証明書 Route53 ... DNS EC2 ... オリジンサーバ ELB ... ALBを利用 S3 ... ログ置き場 CloudFront ... CDN CloudFront Functions ... IP制限, Basic認証 AWS WAF ... アクセス制限 あたり
エンジニアなら読んで損なし技術同人書9選(インフラより)
2022/09/09
ブックマーク
こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア曽根です。 エンジニアたるもの常に情報収集は欠かせませんね。 最新の情報や知識は Web ニュースや Web のブログ記事などで入手できますが、腰を落ち着けて情報を吟味したり知識を学ぶためには、情報をまとめたうえに順番立て教えてくれる書籍の活用がお勧めです。 勉強は欠かせない 今回は、いわゆる一般的な
Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み
2022/09/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、EKS環境にArgo CDを導入し、デプロイパイプラインのリアーキテクトを行いました。 開発環境では、Argo CD Image Updater(以下、Image Updaterとする)を活用したスピーディなデプロイ設計
クラウド利用の継続的改善を促す CCoEの取り組み
2022/09/09
ブックマーク
テクノロジーマネジメントUの鈴木( @szk3 )です。 普段は クラウドアーキテクトとして、組織を横断してクラウド(主にAWSとGoogle Cloud)の利用を改善するための取り組みをしています。 この記事では、弊社における Cloud Center of Excellence(CCoE) の活動について紹介します。 Cloud Center of Excellence(CCoE) とは まず、CCoEとは一言でいうと「 クラウドの利用を推進させる全社横断型の組
S3 でのファイル保管料金を、プラン毎に比較してみる。+ S3 Intelligent - Tiering の設定方法。
2022/09/08
ブックマーク
こんにちは。 「日本百名山」ではなく、「マイナー12名山」を全て登ることを目指している山本です。 ススヶ峰から望む赤倉岳(マイナー12名山)。※このあと雷と吹雪で撤退し登頂ならず。 S3 の Intelligent-Tiering について、弊社の佐竹が以下の記事で紹介しています。 blog.serverworks.co.jp アクセス頻度に応じてストレージクラスを変えてくれるS3 Intelligent - Tiering はコ
AWS公式トレーニングサービスに入門者向けコースを提供します!
2022/09/08
ブックマーク
AWS公式トレーニングサービスに入門者向けコースを準備しました!
【Airflow】夜間バッチが心配で夜も眠れない...なら夕方にも動かせるバッチ処理のE2Eテスト環境を作ってしまおう!
2022/09/08
ブックマーク
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている末松です。 夜間などに動くバッチ処理を開発・メンテしているエンジニアの方ならきっと共感していただけると思うのですが、夜間バッチって心配になりますよね。 朝早起きして結果を確認したり、夜更かししてリアルタイムで張り込みをしたり... 数名いる Musubi Insight のバックエンドエンジニア
AWS Transfer Family for FTP(カスタムIDプロバイダー)を利用しFTPでS3へアクセスしてみる
2022/09/07
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 参考 概要図 流れ ①AWS Transfer Family for FTP用Security Groupの作成 ②S3へアクセスできるAMポリシーの作成 ポリシー例 ③AWS Transfer Family for FTPが利用するIAMロールの作成 カスタム信頼ポリシー ④カスタムIDプロバイダーで利用するLambdaの作成 ⑤Secret Managerにユーザー情報を設定 新しいシークレットを保存するを押下します。 「Role:
RADIUSのクラウドネイティブ化で堪能したエンジニアリングの醍醐味
2022/09/07
ブックマーク
ISPの要であるRADIUSシステムのDevOps環境整備とクラウドネイティブ化を3年がかりで実現したことについて、技術検証で頓挫しかけた苦労話から、クラウド化のコツまで詳しくインタビューしました。 技術的負債を一気に返却するはずが存続の危機に 得意なことで補い合いながら課題をクリア フルリモートでも無事故のリプレースを実現したGitOps エンジニアが働く環境とし
Amazon CloudFront の Origin Access Identity を Origin Access Control (OAC) に切り替える。Terraform編。
2022/09/06
ブックマーク
こんにちは。 技術課の山本です。 夏休みは北アルプスをお散歩していました。お気に入りの黒部五郎岳です。 以下の記事で、Amazon CloudFront の Origin Access Identity を Origin Access Control (OAC) に切り替える方法をご案内しました。 blog.serverworks.co.jp Terraform も Origin Access Control (OAC) に対応しましたので、本記事で紹介します。 AWS Provider 4.29.0 以降のバージョンがOACに対応しています
S3で静的ウェブサイトホスティングの設定をする
2022/09/06
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部の加藤ゆです。 今回は、S3の静的ウェブサイトホスティング機能をつかった、ウェブサイト表示手順をまとめていきます。 本記事では、簡単なHTMLをS3バケットに保存し、HTMLを公開します。 S3の静的ウェブサイトホスティング機能とは? ユースケース 静的ウェブサイトホスティング設定手順 S3 バケットを作成 ブロックパブリ
SvelteKit + Svelte を1年間くらい使ってみた知見など
2022/09/06
ブックマーク
前置きと自己紹介 今回はKINTOテクノロジーズでフロントエンドを担当しているイケダがお送り致します。最近はKINTO ONEの開発運用や新規サービス・プロジェクトの立ち上げなどをしています。 自己紹介もそこそこに前置きへ。 前置き 昨今、React / Vue.js / AngularJS / Preact / Ember など様々なJSフレームワークが台頭しています。ここ最近ですとSvelteとSolidの勢いがありますね。(
【やってみた】Zabbix6.0の構築 EC2+RDS
2022/09/05
ブックマーク
EC2とRDSを使ってZabbix6.0を構築してみました。初心者向けにEC2とRDSの構築もわかりやすく記載しています。ZabbixではRDSを使う上での変更点に注目です。
CIOpsからGitOpsへ。Flux2でマイクロサービスのデプロイを爆速にした話
2022/09/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部の巣立( @ksudate )です。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤では、GitHub Actionsを利用したCDパイプラインを構築しています。しかし、管理するマイクロサービスが増えるにつれて運用負荷が高まりつつありました。 本記事では、ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤のCDパイプラインが抱える課題と、それらをFlux2でどのように解決したのかを紹介します。
cdk-nagを使用したAWS CDKのセキュリティチェック ~独自ルール作成~
2022/09/02
ブックマーク
こんにちは、上野です。 前回の続きです。前回はcdk-nagの基本的な使い方を紹介しました。 AWS Solutionsのルール群を見て思ったのは、少し厳しすぎる内容も多いかも?という点です。特に既存環境にcdk-nagを導入した場合、多くのErrorを検知するかもしれません。多くのErrorを検知するとその抑制対応に時間も取られることになり、抑制分のコード量も増えてしまいます。 そ