「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Lambda のランタイムを変更する方法

どうも、 swx-ochiai です。 はじめに AWS Lambdaを利用していると、Lambdaのランタイムを更新するよう通知が来ることがあります。 通知例 We are contacting you as we have identified that your AWS Account currently has one or more Lambda functions using Node.js 8.10, which will reach its EOL at the end of 2019. Google翻訳: お客様の AWS アカウントには現在、Node.js 8.10 を使用…
AWS

EC2 EBS ボリュームサイズ拡張方法 Amazon Linux2編

こんにちは。サービス開発課の刈谷です。 Railsのbundle installをしようとしたら、 【There was an error while trying to write to /tmp/bundler-compact-index-***************/versions. There was insufficient space remaining on the device.】 というエラーが発生しました。 サービス開発課のメンバーに、「EC2インスタンスの容量オーバーの可能性あるので容量アップして良い?」と相談したところ「貼ってもらった

Amazon CloudFront の Origin Access Identity を Origin Access Control (OAC) に切り替える。

こんにちは。 技術課の山本です。 秋が近いですね。 先日、2022 年 8 月 25 日に 「Amazon CloudFront が Origin Access Control を提供するようになりました。」というアナウンスがありました。 aws.amazon.com S3 バケットで公開しているコンテンツを、CloudFront からのアクセスのみに制限するためにある、CloudFront の機能です。 今までは Origin Access Identity (OAI)という機能で実現していました
AWS

How We Define MLOps in KTC (1/4)

By Ikki Ikazaki, MLOps/Data Engineer at Analysis Group This is the first part of a multi-part series on how KINTO Technologies Corporation(KTC) developed a system and culture of Machine Learning Operations(MLOps). Subsequent posts will cover batch patterns as the prediction serving pattern using SageMaker Pipelines, SageMaker Experiments to track the experiments conducted by data scientists, and "Benkyo-kai", a series of internal study sessions, to form the common knowledge about SageM

AWS と Azure のパブリック IP 空間について

コーヒーが好きな木谷映見です。 本日は AWS と Azure のパブリック IP 空間について調べたことをまとめていきます。 Amazon VPC 外のリソースの通信 AWS 独自のネットワーク VPC 外のサービスはすべて VPC エンドポイントで接続するべきか Azure 独自のネットワーク 最後に Amazon VPC 外のリソースの通信 AWS を普段利用されている方にはなじみ深い Amazon VPC というサービスは、AWS ク

統合CloudWatchエージェントでWindowsマシンのログを取得したい

技術2課の松田です。こんにちは。 今回は統合CloudWatchエージェントを用いた、Windowsマシンのログ取得方法についてふわっとまとめます。 統合CloudWatchエージェントについて Windows OSで収集できるログ 統合CloudWatchエージェントの設定ファイル CloudWatch Logs ロググループの設計 まとめ 参考記事 統合CloudWatchエージェントについて 統合CloudWatchエージェントを使用すると、クラ

Railsアプリ開発用EC2インスタンスの初期設定をする

Railsアプリ開発用のEC2インスタンスに初期設定をするときの手順を備忘録としてまとめました。
AWS

Amazon Connect:AWS CLIを使ってインスタンス間で電話番号移行をする

こんにちは。 アプリケーションサービス部の稲垣です。 徐々に涼しくなり、外でも走れるようになってきました。 秋の食材は美味しいものばかりなので今から楽しみです! 今回はAWS CLIを使って、Amazon Connectの Connectインスタンス間で電話番号を移行する方法をご紹介します。 Amazon Connectとは 電話番号移行方法 AWS CLIで電話番号移行 AWS サポートに申請して電話番号移行
AWS

CloudOne変更監視に触れてみた~変更監視設定編~

みなさんこんにちは。技術1課の北鶴です。 今回はCloudOneの一機能である変更監視を実際にサーバに導入してみて、検知の挙動まで一緒に見ていきたいと思います。 変更監視ってなにという方はこちらの記事をご覧になってから、本記事を読んでみてください。 事前準備 変更監視の有効化 ベースラインの構築 変更監視のテスト テスト1 テスト2 予約タスクの設定 CPU使用

PHPカンファレンス沖縄2022【参加レポート】

はじめに Room A PHP で NFC リーダーを実装する 僕が Illuminate を読む理由 テスト環境のインフラ・運用コストを下げたい話〜全部入りEC2を超えていけ 開発体験を爆上げするLaravel Dacapoマイグレーションサポートツールのススメ 実践!ユニットテスト入門 HTTPリクエストの行方 - Laravelがレスポンスを返すまで Laravel FormRequest にアクセサ機能を追加して、リクエストクラスをスッ

【Client VPN】Endpoint の Subnet 関連付けを自動で設定/解除してみよう【コスト削減ワザ】

こんにちは、去年買ったアイスがまだ冷凍庫に残っています。駒井です いつ食べれば良いのでしょうか 今回は Client VPN のコスト削減方法についてご紹介したいと思います はじめに 実現方法 構成 Lambda の実装 必要な IAM 権限について ① Client VPN に Subnet を関連付ける関数 ② Client VPN から Subnet の関連付けを解除する関数 テスト実行 EventBridge の設定 ① Client VPN に Subnet を

【初心者でもできる!】SlackのTimesチャンネルの開設を通知しよう!

はじめに こんにちは!新卒3年目の加藤です。普段は社内システムの運用・開発を担当しています。 一番好きな社内ツールはSlackです。 Slackには単純にメッセージを投稿するだけではなく、APIを利用してアプリを作ることが可能です。 その中でも、何かのトリガーを元に処理を行う Slack Events API というものがあります。 今回は試しに、そのSlack Events APIを利用し、「Timesチ

QuestetraとAWS Lambdaを連携させるためAPIのデータ構造を確認してみた

こんにちは、SRE2課の松井(紀)です。 はじめに APIのデータ構造を確認する AWS Lambdaを作る Questetraアプリを作る データ項目 ワークフロー図 入力された文字列を取り出す おわりに はじめに サーバーワークスでは、アカウント作成や権限設定などのオペレーションをQuestetraで管理しております。 Questetraの概要については別のブログで紹介しているのでそちらをご覧ください
AWS

AWSの負荷テストソリューションを使ったGraphQLの負荷テスト

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 日頃もくもくと開発作業に勤しむ傍ら、ときどきユーザーからの生の声(良くも悪くも)が届くのは嬉しいものです。 サービスが成長している1つの証である一方で、ふと「サーバーへの負荷大丈夫なんだろうか?」と頭をよぎり心配になります。 この記事では、AWS

便利な開発ツールをチーム内で共有する会をやってみました

プロダクトエンジニアリング3Uの二宮です。 リモートワークでは、ふとした時に便利なツールやTipsを教えてもらうことって減ってしまってませんか? そこで私たちは「個人的に生産性向上のためにやっていることをなんでも共有する」という内容のグループワークを実施し、実際にいくつかの面白いツールや方法論をいくつか知ることができました。今回はその内容を紹
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?