「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5176 - 5190件目
【AWS CLI】セキュリティグループにルールを追加する方法
2022/01/11
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド 結論 ①セキュリティグループを調査するコマンド 特定のIPが含まれるルールを出力 ②ルールを追加するコマンド 単一のIPから443のインバウンド通信を許可する場合 単一のIPから8000-8010のインバウンド通信を許可する場合 複数のIPから443のインバウンド通信を許可する場合 おまけ ルールを
Serverless Framework で自動的に作成される Amazon EventBridge 構築用の AWS Lambda を抑止する
2022/01/11
ブックマーク
Serverless Framework で自動的に作成される Amazon EventBridge 構築用の AWS Lambda を抑止する方法です。
AWS Certified: SAP on AWS - Specialty Beta 試験を受験してきました
2022/01/11
ブックマーク
営業部 佐竹です。本日は、SAP on AWS - Specialty Beta 試験を受験してきた感想と、そのためにどのような準備をしたのか述べたいと思います。本ブログが皆様の試験対策に少しでもお役に立てれば幸いです。
CodeDeploy によるECS でのBlue/Greenデプロイの話
2022/01/11
ブックマーク
皆さん、こんにちは。 電通国際情報サービス X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 業務で Amazon ECSとCodeDeployを使ってBlue/Greenデプロイを実施してみたのでその方法をご紹介します。 CodeDeployを使ったECSのBlue/Greenデプロイの手順を紹介する記事は少なくありませんが、実際にやってみると意外とハマったことが多かったです。 本記事では、
CodeDeploy によるECS でのBlue/Greenデプロイの話
2022/01/11
ブックマーク
皆さん、こんにちは。 電通国際情報サービス X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 業務で Amazon ECSとCodeDeployを使ってBlue/Greenデプロイを実施してみたのでその方法をご紹介します。 CodeDeployを使ったECSのBlue/Greenデプロイの手順を紹介する記事は少なくありませんが、実際にやってみると意外とハマったことが多かったです。 本記事では、
接続できないEC2へのトラブルシューティング記録【Windows】
2022/01/10
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 自分はなんでも手を動かさないと覚えられないタイプなので、AWS においても日々手を動かして検証・確認することを心掛けています。 そんな私ですが、先日いつものように AWS を検証をしていたところ、EC2 の起動エラーが表示され接続できなくなり、ヒヤリ(汗)としました。 その時のトラブルシューティ
【AWS】25番ポートメール送信時に必要なDNSレコード登録
2022/01/07
ブックマーク
こんにちは、技術2課の加藤ゆです。 EC2からメールの送受信を行いたい場合、25番ポートの制限解除申請と、逆引きレコード登録をする必要があります。 今回は登録が必要なDNSレコードについてまとめます。 25番ポート送信制限とは? 逆引きレコードとは? なぜ逆引きレコード登録が必要なの? メール送信時サンプル構成 その1~NAT有ver.~ その2~NAT無ver.~ 逆引きレ
IAM ユーザーの作成手順
2022/01/07
ブックマーク
こんにちは、技術2課の加藤ゆです 今回は、IAM ユーザーの作成手順についてまとめていこうと思います。 本記事では、IAMユーザを1ユーザ作成し、グループに所属させます。 IAMユーザとは どう使うのが良い? 前提 IAM ユーザーの作成手順 IAMサービス画面に画面遷移 ユーザー詳細の設定 許可を設定 アクセス許可の境界(Permissions boundary)とは? 例えばどう使う? タグの追
新規開発時の技術選定の指針について
2022/01/07
ブックマーク
初めに こんにちは。エンジニアの野崎です。最近は現場でプロダクトの開発を行いつつ、 兼務としてCTO準備室に所属しテックリードというロールを持ち、複数のプロダクトにまたがるテクノロジーセンターの課題を 技術的な点を軸にしながら解決に向けて取り組んでいます。 ※参考記事: 2020年度エンジニア組織について | mediba Creator × Engineer Blog 本記事では、テックリ
AWS Systems Manager Parameter Store の値を systemd の環境変数に設定する
2022/01/06
ブックマーク
変数展開がされないやんけ・・・! TL;DR 値をローテしない場合は Parameter Store がシンプルで使いやすい。 systemd の EnvironmentFile は変数やコマンドは展開されない。 事前に systemctl set-environment で値を設定することが可能。 はじめに あけましておめでとうございます。 新年一本目の執筆権をいただきました Bell です。 今回は AWS Systems Manager の Parameter Store という機能を利用
オンプレからクラウドへの移行の2年半の軌跡
2022/01/06
ブックマーク
技術推進グループの窪です。 SMSでは主にインフラ全般を見ていますが、主な領域はユーザーサービス側のインフラを担当しています。 入社したのは2017年で、当時と比べるとSMSのインフラは大きく変化してきました。 入社当時はオンプレでしたが約2年半でクラウドに移行し、開発者それぞれがクラウド環境を利用でき、シームレスにログインできるようになりました。
本番データを使った検証を手軽にできる仕組みの構築
2022/01/06
ブックマーク
ロジクラでエンジニアをしている高梨です! 前回のstagingDev環境構築に引き続き、DevOps周りの改善を紹介します! 普段開発を進めていると、本番のデータを利用したいと思うことがよくあったりしますよね? 例えばロジクラでは 顧客からの不具合問い合わせの検証 新機能の仕様検証 新機能のパフォーマンス検証 ...etc などなど、色々なタイミングで本番データを利用し
【Azure AD】WorkSpacesでハイブリッドSSO環境を構築してみた
2022/01/06
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 今年の冬は、自宅の作業部屋が寒すぎて困っております。 みなさんは AWS といえば何を思いつかれるでしょうか?EC2、RDS、Lambda 人それぞれだと思いますが、 私の場合は、なんといっても Amazon WorkSpaces !です。(以下 WorkSpaces と記) オンプレミスで実現しようとすると、仮想デスクトップ環境(VDI)の構築が
歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-
2022/01/06
ブックマーク
小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷-」の記事でAmazon S3の歴史や料金の変遷などを紹介しました。 今回は数年の間に名称変更や様々な機能が統合されてきたAWS Systems Manager(SSM)について歴史年表を作成してみました。 ただ、前回とは異なり、今回は料金の変遷や細かいアップデートは省略
AWS Cost Explorerで「EC2 その他」と表示される部分の内訳を確認する方法
2022/01/05
ブックマーク
クラウドインテグレーション部 技術2課の山下です。 今回は、AWS Cost Explorer でサービス名が「EC2 その他」と表示される部分の内訳を確認する方法をご紹介します。 ※2023/4/14追記 AWS Cost Explorer のUIが変更されましたので、新UIでの確認方法を別途ブログに書きました。 今後はこちらをご参照いただければ幸いです。 blog.serverworks.co.jp EC2インスタンスは削除したのに「EC2 そ