「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5221 - 5235件目
【Direct ConnectでオンプレとAWS環境を繋ぐ!第1弾】 Direct Connect Gateway (DXGW) の構築手順
2021/12/20
ブックマーク
こんにちは、技術2課の加藤ゆです 今回は、Direct Connect Gateway(DXGW)の構築手順についてまとめていこうと思います。 Direct Connect Gateway(DXGW)とは 前提条件 AWS環境での作業 DXGW構築手順 マネジメントコンソールよりDirect Connect画面へ遷移 Direct Connect ゲートウェイの設定 ※Direct Connect ゲートウェイのASN DXGW構築確認 Direct Connect ゲートウェイを仮想プライベートゲートウェイ
AWS Organizationsで開発の安全性と生産性を同時に向上する
2021/12/20
ブックマーク
はじめに AWS Organizationsとは AlphaDriveのOrganization管理例 AWS Organizationsと組み合わせて導入したサービス AWS Organizations × AWS SSOで楽かつセキュアにアカウント管理 Security Hubでのセキュリティ設定状況を一元管理 AWS Resource Access Managerで組織内にリソース共有 SCP(Service Control Policy)で不要なアクションを制限 まとめ カジュアル面談に関して はじめに AlphaDrive/NewsPicksのアカザワで
新サービスの動画変換にAWS MediaConvertを利用した話
2021/12/20
ブックマーク
こんにちは。クラシル開発部でバックエンドエンジニアをしているyamanoiです この記事は dely Advent Calendar 2021 19日目の記事です。 昨日はparayaさんの「delyにAndroidエンジニアとして入社して5ヶ月が経ちました」という記事でした 今回は先日発表させていただいた新サービス「クラシルショート」の動画変換にAWS MediaConvertを利用してみたので Rubyから利用する方法や、実際に
[AWS] CloudWatch で EC2 インスタンスを監視する
2021/12/20
ブックマーク
記事作成から1年以上経過しています。 内容が古い可能性があります。 AWS で EC2 インスタンスを監視する 以下の監視構成を構築する。 監視 Instance監視 Disk容量 Service監視 通知 メール通知 SMSショートメール セルフヒーリング 自動再起動 目次 インスタンス作成 カスタムメトリクスの取得 CloudWatchのアラーム設定 通知設定 再起動設定 インスタンス作成 検証用にインスタン
Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話
2021/12/19
ブックマーク
これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。
AWS re:Invent 2021振り返り&サービスアップデートの特徴
2021/12/17
ブックマーク
こんにちは、上野です。 先日、NRIグループ内でAWS re:Invent2021の振り返り勉強会がありました。せっかくなのでそこで発表した内容を本ブログにも残しておきたいと思います。 私はAPN Ambassadorとして今回発表された新サービスや新機能を紹介しました。網羅的なアップデート紹介はAWSさん公式の素晴らしい資料があったので、私独自の観点の紹介をしました。 アップデート
Amazon Personalizeでリアルタイムに変化をするレコメンドを試してみました!
2021/12/17
ブックマーク
この記事はBASEアドベントカレンダー2021 17日目の記事です。 はじめに DataStrategyチームの杉です。 ショッピングアプリPay IDではさまざまなショップでの商品購入が可能です。 "探す"タブにはおすすめ機能がついており、利用者にあった商品やショップのレコメンドを行なっています。 おすすめ商品の掲載例 おすすめの商品ではさまざまなアルゴリズムを並行に運用してお
AWSのSession ManagerとFargateを用いた踏み台サーバー構築のTips
2021/12/17
ブックマーク
こんにちは。カケハシの Musubi AI在庫管理 チームで業務委託のエンジニアとして開発を行っております山田です。こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の17日目の記事になります。 本記事では、AWS Systems Manager Session ManagerとAWS FargateでプライベートネットワークのRDSにアクセスするための踏み台サーバーを構築した際に、AI在庫チームが遭遇した問題の解決策や便利な設
AWS re:Invent 2021 AWS SDK Developer Previewの発表
2021/12/16
ブックマーク
今回の re:Invent 2021 ではDeveloper PreviewとしていくつかのSDK発表がありました。概要は以下の通りです。 AWS SDK for Swift (Developer Preview) AWS SDK for Kotlin (Developer Preview) AWS SDK for Rust (Developer Preview) AWS SDK for Swift (Developer Preview) aws.amazon.com AWS SDK for Shift を使用すると、デベロッパーは AWS のサービスを使用して Shift 言語でさまざまなア…
AWS re:Invent 2021 Open 3D Engine 初の安定版リリースを発表
2021/12/16
ブックマーク
AWS と Open 3D Foundation (O3DF) は、Open 3D Engine (O3DE) の安定版の初リリースを発表しましたね。 Open 3D Engine ってどんなものか見ていきましょう AWS と Open 3D Foundation のパートナーが Open 3D Engine 初の安定版リリースを発表 AWS と Open 3D Foundation のパートナーが Open 3D Engine 初の安定版リリースを発表 まず、AWSがAWS re:Invent 2021 で発表した内容がこちらです。 aws.amazon.com もともとAmazon Lum
ラクスにおける「システムを腐敗させない組織だった技術刷新」を行う取り組み
2021/12/16
ブックマーク
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
AWS Lake Formationでのデータレイク登録からデータアクセスまで
2021/12/16
ブックマーク
AWS Lake Formationでのデータレイク登録からデータアクセスまで この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の16日目の記事です。 はじめに はじめまして!BS本部SS部の荒井です。データマネジメントに関するプリセールスを担当しています。 今回はアドベントカレンダー企画ということで、 AWS Lake Formation に関する記事を投稿をさせていただきます。 データレイク
Amazon EKSのクラスター認証・認可を理解する
2021/12/16
ブックマーク
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナ オーケストレーション を理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナ オーケストレーション ツールである「 Kubernetes 」をマネージド・サービス化した「 Amazon EKS」を題材として、 Amazon EKSの クラスタ
Amazon EKSのクラスター認証・認可を理解する
2021/12/16
ブックマーク
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナ オーケストレーション を理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナ オーケストレーション ツールである「 Kubernetes 」をマネージド・サービス化した「 Amazon EKS」を題材として、 Amazon EKSの クラスタ
CloudFront + API Gatewayの構成でCloudFront-Is-Mobile-Viewerなどのヘッダーを参照する時の注意点
2021/12/16
ブックマーク
はじめに CloudFrontからオリジンへのリクエスト時に特定のHTTPヘッダーを含めるには、オリジンリクエストポリシーの設定が必要です。 docs.aws.amazon.com CloudFrontを使用すると一部HTTPヘッダーが書き換えられ、特に User-Agentヘッダー は Amazon CloudFront になってしまい、オリジンサーバーでUser-Agentを利用してデバイスの判定ができなくなります。 ただし、オリジンリクエストポリ