「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

(翻訳) 続報版 - Apache Log4j2 の脆弱性 "CVE-2021-44228" に関する AWS からのアナウンス

Log4j2 の CVE-2021-44228 について、AWS から続報のアナウンスが出ましたので、翻訳版をご案内します。

仮想化について主観的に考えてみた

こんにちは。 ラク スインフラ部門にて従事しているas119119です。 ユーザ名に119という数値を2回使用しておりますが、特段意味はございません。 アルファベット順でaが1番目、sが19番目だったので、便宜的に使用しているだけとなります。 裏を返せば、asasasというユーザ名となるわけです。早速主題から脱線してしまいました。 今回、こちらのブログでは、 「仮想化に

【Cloud Automator】EC2: インスタンスを起動アクションでインスタンスのステータスチェックを利用することが出来るようになります

EC2: インスタンスを起動アクションでインスタンスのステータスチェックを利用することが出来るようになります これまでCloud Automatorでは、「EC2: インスタンスを起動」アクションで「リソースの終了ステータスをチェックする」オプションを有効にすることで、インスタンスの起動状態をCloud Automatorのジョブの成否とする設定を提供してきました。 今回リリースする「
AWS

ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス

はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ( @Panda_Program )です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョン

テスト用にtsconfig.jsonを分けてみた

「株式会社カケハシ x TypeScript Advent Calendar 2021」18日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/kkhs-ts プラットフォームチームのエンジニアさだです。 私たちの環境ではテストコードもTypeScriptで書いていて、jest + ts-jestを利用しています。 色々な事情があって、プロダクトコード用のtsconfigとは別にテスト用のtsconfigを作らなきゃいけない場合ってありますよね。 そんな

AWS ユーザーのための基本的セキュリティ情報源

IT システムを運用していると、脆弱性情報などのセキュリティを気に掛ける必要が常にあります。 AWS の EC2 インスタンス上の OS の設定やユーザーがデプロイしたアプリケーションをセキュアに保つのは、主にユーザー側の役割です。 また、 AWS の基盤部分でセキュリティ問題が起きた場合、その改修は AWS 側の責任ではありますが、実際にはユーザー側でもシステム変更

API Gateway(HTTP API)のHTTPプロキシ統合とGoを利用したLambda Functionの実装方法

みなさん、こんにちは。サービス開発課でCloud Automatorの開発・運用を担当している尾崎です。 今日はCloud Automatorの内部ツールの開発で採用した、API Gateway(HTTP API)とGoを利用したLambda Functionの実装方法を紹介したいと思います。 この内容は2021/12/01現時点の内容となっており、AWSのアップデートや紹介するライブラリの更新で変わる可能性があります。 => aws-lambda-go-api-proxyの
AWS, Go

【初心者向け】DNSってなに?

こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 「DNSってIPを名前解決するものなんでしょ。」と単純に考えていました。 しかし、AWSとオンプレミス間での名前解決やレコードが関連してくるとややこしいなと感じたので「DNSとは?」という基本をAWSのDNSサービスであるRoute53を実際に触りながら調べてみました。 DNSについて知る DNSとは?? IPア

ネットワークが目的どおりに設定されているか確認できる!Amazon VPC Network Access Analyzerとは

最近ネットワークに興味を持ち始めたCI部の古川(智)です。 AWS re:Invent 2021 で発表された「Amazon VPC Network Access Analyzer」を実際に使ってみました! Amazon VPC Network Access Analyzerとは ユースケース Network Access Scopesとは Network Access Scope 使ってみた AWSが作成したNetwork Access Scopeを使用する 料金 おわりに Amazon VPC Network Access Analyzerとは AWS公式には以下の記載があります。(ドキュ

C6i, R6i インスタンスが東京リージョンで利用可能になりました

営業部 佐竹です。 本日は恒例の「東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表」の更新ブログとなります。本ブログの最新情報については上記リンクより最新記事をご参照ください。 はじめに C6i について C6i インスタンスタイプ一覧と東京リージョンでの利用料 R6i について R6i インスタンスタイプ一覧と東京リージョンでの利
AWS

Datadog APM を試してみた話

はじめに はじめまして。DELISH KITCHEN 開発部でバックエンド開発を担当している池と申します。2021 年 9 月にエブリーに転職してバックエンドエンジニアとして働いています。入社して 3 ヶ月ですがサーバーサイド、フロントエンド、クラウド、CI/CD など多岐に渡る技術領域を触ることができ、とても有意義な毎日を送っています。 今回はこれまでに触ってきた技術の中か
AWS, Go, SaaS

AWS KMS CMKを用いたS3オブジェクトのアクセス制限

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 14日目の記事です。 🧦 13日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 15日目 🎁 初めまして、NRIネットコム新入社員の西本です。 今回、アドベントカレンダー14日目の記事を書かせていただきました。AWS APN Ambassadorでもある上野さんの後というのは荷が重いですね(笑)私は、今年4月に新卒入社し、研修を経て7月からクラウドに関するお仕事をさせてい
AWS

AWSパートナー企業に求められる役割ってなんだろう

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 🙉 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 🙊 こんにちは、上野です。 我々はAWSパートナー企業なのですが、その役割について最近悩むことも多いので書いてみました。 AWSパートナーネットワーク(APN)とは 公式ページの定義では次のようになっています。 AWS パートナーネットワーク (APN) とは、アマゾン ウェブ サー

WafCharm で Log4j2 の脆弱性に備えるための対応手法について

営業部 佐竹です。 Apache Log4j2 の脆弱性 "CVE-2021-44228" に関連して、WafCharm をご利用されているお客様への対応方法をお知らせいたします。特に本ブログ記事では AWS WAF の「マネージドルールグループ」において、Log4JRCEの設定方法を詳しく記載いたしました。

データ構造を踏まえてIDを設計しよう

前置き こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の12日目の記事になります。 新規事業の開発を担当している木村です。 本来であれば新規事業で利用している技術を紹介したいのですが、まだリリースに至っていないので汎用的なテーマになっております。 カケハシでは何人かの有志が集まって定期的な社内勉強会が開かれております。 私が参加している「データ基盤
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?