「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

Slack,Zapierに連携アプリが無くても大丈夫! LambdaでPuppeteerを動かせばいいのさ

AWS LambdaでAPIを設置することでネットワーク経由で自動化のリクエストができるようになり、Puppeteerを利用することで日々のブラウザ操作を自動化することができます。この組み合わせを応用していけば、多くの業務が自動化できます。

(翻訳) Apache Log4j2 の脆弱性 "CVE-2021-44228" に関する AWS からのアナウンス

Apache Log4j2 の脆弱性について、AWS からのアナウンスを翻訳速報します

AWS API Gatewayのdocumentation partを利用してAPIの仕様書をいい感じにする

BASEアドベントカレンダー2021 11日目の記事です。 BASEアドベントカレンダー2021 DataStrategyチームの齋藤( @pigooosuke )です。 DataStrategyチームでは機械学習のモデルや集計結果をAPI経由で配信することが多く、社内の他チームと連携する際にも、どういうリクエストパラメータが存在し、どういうレスポンスが期待されるのかを共有しています。 弊チームでは、AWSのAPI Gatewayを利

元オンプレエンジニアがAWS認定を取得したり認定試験対策の勉強会をしたりした話

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2021 11日目の記事です。 🔔 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 ⭐ はじめまして。NRIネットコムでソリューションアーキテクトをしている和田と申します。 NRIネットコムには2020年6月に中途で入社して、1年半が経過しました。 前職まではオンプレのシステムを触っていましたが、NRIネットコムに入社してからはAWSを利用したシステムしか触

Common LispでREST APIを作ってみよう

ISID X イノベーション 本部の山下です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の11日目のポストです。 中途入社したばかりで右も左も分からないのですが、楽しそうな企画ですので参加させていただくことにしました! 今回は自分が普段よく使っている プログラミング言語 「 Common Lisp 」の紹介記事を書かせていただきます。 はじめに 皆さん、 Common Lisp

プロダクトチーム合宿レポート - 2021

こんにちは!スマートキャンプエンジニアの関口です! 12/1~12/2にかけて弊社のプロダクトチームで合宿に行ってきました!今回の記事では、合宿レポートをお届けします! 今回の合宿は以下の感染症対策を充分におこなったうえで実施しました。 参加者全員のPCR検査、検温 一定時間ごとに換気 合宿を開催した目的 今回の合宿を開催した目的は以下の2点です。 リモー

脱レガシーシステム⑪(AWS Auto Scaling によるインスタンス管理に切り替えた話)

こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 前回の投稿「 WebインスタンスのOS/PHPバージョンを最新安定版にあげた話 」の最後で少し触れましたが、今回Webおよびバッチ インスタンス については各セール開催の都度、いちいち手動でEC2 インスタンス を作成しなければならず、急にサーバを増やす際に、EC2のイメージを元に インスタンス を作成し、 ソースコード 同期

【新機能】Amazon SageMaker Studio Labで機械学習を無料学習する

こんにちは、上野です。 Amazon SageMaker Studio Labがre:Invent 2021で発表されましたね! 学習に良さそうなサービスなので実際に触ってみました。 Amazon SageMaker Studio Labとは JupyterLabと呼ばれる機械学習の環境を、無料で利用できるサービスです。もう一度、無料です!! 以下のような特徴があります。 AWSアカウントとは別で管理されており、クレジットカード情報も不要 GPUも使

Nutanix Clusters on AWS 構築前にAWS側で設定しておきたい項目

概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)を構築するAWSアカウント環境にて設定をしておきたいAWSの設定項目について記載します。 概要 はじめに AWS CloudTrail (参考) AWS CloudTrailイベント履歴画面 AWS Config (参考) タイムライン機能 参考blog VPC Flow Logs (参考) UVMと外部のEC2インスタンスの通信ログ(CloudWatch Logs) その他 まとめ 関連エントリー はじめに 今回はrootユーザ
AWS

AI在庫管理の需要予測、発注レコメンド機能の技術スタックをご紹介

こんにちは、この秋リリースした Musubi AI在庫管理 の開発チームでデータサイエンティスト・エンジニアをしている保坂です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の10日目の記事になります。 今日はAI在庫管理における需要予測・発注レコメンド機能で使用している技術スタックを紹介したいと思います。 これまでAI在庫管理チーム、とくにその需要予測・発注レコ

Amazon Connectの音声問い合わせをデバッグする

こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している南光(@stnamco)です。 この記事では、Amazon Connectの音声問い合わせを実運用していく過程で遭遇した問題とそのデバッグで得られた知見などを紹介します。 そもそもAmazon Connectとは Amazon Connect とは、AWSが提供しているクラウドのコンタクトセンターを利用するためのサービスで、雑な言い方
AWS, API

パフォーマンス向上への飽くなき挑戦! さくらのエンジニアによるISUCON座談会 (前編)

はじめに ISUCON (Iikanjini Speed Up Contest)は、ウェブサービスの性能向上を競うコンテストです。これまでに11回の大会が開催され、回を追うごとに参加者も増えて大規模なイベントとなっています。大会のレベルも非常に高く、IT業界の第一線で活躍しているエンジニアの方々でも、優勝の栄冠を手にすることはなかなか難しいです。 さくらインターネットはISUCONのスポンサー

AWS移行のため、大規模で複雑な負荷テストをやった話

はじめに こんにちは、インフラエンジニアの 高山 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 9 日目の記事です。 現在、 BUYMA をオンプレから AWS へ移行するプロジェクトを進めています。 テスト環境の移行は完了し、本番環境の移行をしようというところです。 本番環境の移行をする前に 性能的に問題ないことを確認するため、本番環境と同程度のスペックで検証環境

クラシルでのSnowflakeデータパイプラインのお話&活用Tips

はじめに はじめまして。 クラシル開発部でデータエンジニアをしておりますharry( @gappy50 )です。 この記事は dely Advent Calendar 2021 および Snowflake Advent Calendar 2021 の9日目の記事です。 昨日はうっくんさんからのNotionでJiraを作ろう!というとても興味津々話でした!! やっぱりNotionは色々できるのでいいですね◎ それと私のお話で恐縮ですが、昨日はSnowflakeのイベント Snowday

AWS CloudFormation テンプレートファイルの初心者向け解説

AWS CloudFormation テンプレートファイルの解説(初心者向け YAML形式) 業務で AWS CloudFormation テンプレートを触れることがあり、学習のため技術情報を調べてみると様々な解説が確認できます。 ですが検索して出てくる情報は、知識が乏しい初心者から見るとどうも取っ付き辛い、、、 (複雑な環境を構築するテンプレートだったり、大規模な環境を構築するテンプレートで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?