「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5266 - 5280件目
テレワークにおすすめのガジェット紹介からAWS認定資格対策まで!2021年 YouTube動画シリーズのご紹介
2021/12/08
ブックマーク
宮澤です。 今回は、2021年にYouTubeにアップした動画シリーズをご紹介します。 デバイスレビュー 主にテレワークに役立つガジェットを紹介している動画シリーズです。Webカメラ、マイク、スピーカーフォン、ヘッドセットなどを中心にご紹介しています。実物を持っている場合は音質のレビューなどもしていますので、気になる製品がある方は参考にしてみてください。
SREチームに転職してみて
2021/12/08
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 こんにちは Slackの好きなショートカットは Shift + Esc の横山です。 SRE Groupに加わって4ヶ月が経ちました。 こちらの記事が書かれてからも4ヶ月が経ちました。 devblog.thebase.in ↑を未読の方がいましたらぜひぜひ読んでください。 同じ4ヶ月という事で振り返ってみたいと思います。 ちなみにこの記事を読む前に入社を決め
AWS re:Invent 2021 で発表された S3 のアップデートまとめ セキュリティ関係
2021/12/07
ブックマーク
営業部 佐竹です。本ブログは「AWS re:Invent 2021 で発表された S3 のアップデートまとめ」と題しまして、Amazon S3 のリリースをまとめました。S3 のアップデートは数が多いため「コスト削減関係」と「セキュリティ関係」で2つの記事に分けてのご紹介となりました。本ブログでは「セキュリティ関係」のまとめをご紹介します。
CloudFormation実行パターンについてまとめてみた【緊張の一瞬を乗り越えろ】
2021/12/07
ブックマーク
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2021 7日目の記事です。 ⛄ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 🍰 こんにちは、栗田です。これまでイベントの告知でちょこちょこブログに現れていましたが、しっかり記事を書くのは実は初です。 Apple Watch7と美味しい牛タンは引き続き募集しております。 私がブログ運営以外にどんな仕事をしているかというと、主にAWSを使ったお仕事です
ZOZOTOWN カート決済機能リプレイス Phase1 〜 キャパシティコントロールの実現
2021/12/06
ブックマーク
こんにちは。ECプラットフォーム部 カート決済ブロックの高橋です。 ZOZOTOWNでは、数年前よりClassic ASPからJavaへのリプレイスが実施されています。そのリプレイスの一環として、2021年4月からカート決済機能のマイクロサービス化を開始しました。 ZOZOTOWNの中長期目標である「商品取扱高5000億円」を達成するために、リプレイス後は以下の要件をシステムが満たしている
AWS re:Invent 2021 で発表された S3 のアップデートまとめ コスト削減関係
2021/12/06
ブックマーク
営業部 佐竹です。本ブログは「AWS re:Invent 2021 で発表された S3 のアップデートまとめ」と題しまして、Amazon S3 のリリースをまとめました。S3 のアップデートは数が多いため「コスト削減関係」と「セキュリティ関係」で2つの記事に分けてのご紹介となりました。本ブログでは「コスト削減関係」のまとめをご紹介します。
アカウント管理機能の技術スタックを紹介します💁♀️
2021/12/06
ブックマーク
こんにちは、プラットフォームチームの石黒です。あっという間に今年が終わりますね🎄 この記事は、 カケハシアドベントカレンダー2021 の6日目の記事です。 本日はアカウント管理機能というサービスで使用している技術スタックを紹介します! アカウント管理機能について カケハシで提供している4つのプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi、Musubi AI在庫管理)
Amazon API Gateway での相互 TLS 認証をちゃんとやる
2021/12/06
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2021 の 6 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 弊社では、intdash を組み合わせたプロジェクトが多くあります。 とあるプロジェクトでは、車両に設置するエッジコンピュータが Amazon API Gateway を利用した API と通信する、というカスタマイズ部分があります。 先日このプロジェクトで、エッジコンピュータと Amazon API Gateway の通信に、セキュリティ強化
Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介
2021/12/05
ブックマーク
こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使
Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介
2021/12/05
ブックマーク
こんにちは、X イノベーション 本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使
カケハシSREの現在と今後
2021/12/05
ブックマーク
この記事は、 カケハシアドベントカレンダー2021 の5日目の記事です。 SREチームとCorporate Engineeringチームのディレクター兼スクラムマスターをやっています、尾形です。今回はカケハシのSREチームが、今どのようなことに取り組んでいるのか、そして今後どうしていこうと考えているのかについて書いていこうと思います。 そもそもSREとは Site Reliability Engineeringの略で、も
GitHub ActionsがAWSのクレデンシャルなしでAWSと連携できるようになったおかげでCIが改善した話
2021/12/04
ブックマーク
自己紹介 こんにちは、松岡です。 私はコマース事業部でインフラ兼バックエンドエンジニアをやっています。 器用貧乏に幅広くいろいろなことができることを売りにしてきましたが、本格派の方々が続々と加入しているため居場所がなくなりつつあります笑。 この記事はdelyアドベントカレンダー4日目の投稿です。 昨日は偉大なEMのtakaoさんの「delyで働くパパエンジニ
BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容
2021/12/03
ブックマーク
BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容 はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE Corporate Engineering CSEグループ マネージャーの小林 ( @sharakova ) です。 タイトルに記載のとおり、BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容を説明させていただきます。 BASE株式会社は、2019年10月25日に東証マザーズに上場しました
採用したTerraformのディレクトリ構成について
2021/12/03
ブックマーク
こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の3日目の記事になります。 こんにちは。 この秋リリースした Musubi AI在庫管理 の開発を担当している平松です。 上記プロダクトのインフラ構成管理にTerraformを用いています。 今回は採用しているTerraformのディレクトリ構成について紹介したいと思います。 背景 カケハシではインフラ構成管理ツールとして何を採用するかは、各
AWS Systems Manager マネージドインスタンスにタグ設定する
2021/12/02
ブックマーク
AWS Systems Manager ハイブリッドアクティベーションで登録した外部サーバについてもタグ設定をしたいと思いました。 しかし、自アカウントのEC2インスタンスではないので、ECのコンソール画面やAPIでは表示されませんでした。 マネージメントコンソールでタグをつける EC2ではなく、SSMの管理画面で設定できます。 AWS Systems Manager > フリートマネージャー なお、設定後は一