「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

ログ解析によるアクセスログの可視化で運用を楽にしたい!

はじめまして。rks_mnkiです。 ラク スでひっそりとインフラエンジニアやってます。 特技は、蚊に刺されないことです。 さて今回は、 「 Apache アクセスログ に関するログ解析手法」 について、実際に検証を行った一例も踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.Apacheのアクセスログとは 2.「ログ解析」の必要性 3.確認したい具体的な情報 4.利用するツ

AWS LambdaからRDS Proxy経由でAmazon RDSに接続してみる

DS課の古川です。RDS Proxyの登場により、AWS LambdaとAmazon RDS間接続のボトルネックを回避できるようになりました。今回は、RDS Proxyを経由してAWS LambdaからAmazon RDSに接続する手順を試してます。 はじめに 最大同時接続数 LambdaとRDBの接続 RDS Proxy リソース Security Group Lambda用 RDS Proxy用 RDS用 手順 1. データベースを作成 2. 接続テスト 踏み台サーバー or Cloud9を用意 RDSに接続 テス

AWS Savings Plan の Utilization report と Coverage report が Hourly 表示に対応

営業部 佐竹です。本日は、Cost Explorer において Savings Plan の Utilization report と Coverage report が Hourly 表示に対応したことに関連して、実際にマネジメントコンソールでどのように閲覧が可能となったのか、画面キャプチャを用いてご紹介します。
AWS

RDS for Oracle 12c における End of Support タイムライン

営業部 佐竹です。 本日は RDS for Oracle 12c の EOS (EOL) について記載します。 はじめに Oracle Database のサポート期限について RDS for Oracle の End of Support の整理 RDS for Oracle 12c Release 2 (12.2.0.1) RDS for Oracle 12c Release 1 (12.1.0.2) バージョンアップに備える まとめ はじめに 本ブログでは2021年11月11日に更新されました以下のフォーラムの内容について整理します。 Announcement: Amazon RDS f…

AWS Network FirewallのRule Group Capacityの計算方法まとめ

クラウドインテグレーション部 技術2課の山下です。 今回は、AWS Network Firewall の Rule Group Capacity(以下、キャパシティ)の計算方法を解説します。 なお、AWS Network Firewall の各ルールグループの概要については、以下ブログをご参照ください。 blog.serverworks.co.jp 前提 ステートレスルールグループ 1つのルールにおけるキャパシティ計算方法 複数のルールがあるルールグルー
AWS

FANTSの開発技術・開発組織を紹介します!

目次 はじめに FANTSとは 技術について 組織について 開発体制 エンジニア おわりに はじめに FANTS事業部の開発部の部長をしている田中( @sukesan_st )です。2021年9月から開発部門の部長としてチームのマネジメントをしています。去年は料理とサウナにハマった1年でした。 私の経歴を簡単に紹介しますと、以下の通りです(FANTSに関連する出来事を抜粋) 2019年4月にスタメンに

AWS Amplify ホスティングでNext.jsをホスティング

こんにちは、屋根裏エンジニアこと 技術1課の折戸です。 屋根裏併設のバルコニーにもとうとう雪が降りました⛄ いよいよ暖房器具の購入を検討したほうがいいかもしれません。 今回は AWS Amplify ホスティングでNext.jsアプリケーションをホスティングしてみましたので、その手順と動作確認方法をご紹介します。 AWS Amplify ホスティングとは 事前準備 ローカル環境へNext.js

【翻訳記事】Amazon Athena を用いた PCI DSS ログレビューを AWS Lambda で自動化する

はじめに この記事は、AWS Security Blog に掲載されている「Automate Amazon Athena queries for PCI DSS log review using AWS Lambda」を日訳したものです。 本記事で掲載しているのは、あくまでもレビューするための監査ログを自動で準備する観点のノウハウであり、人間によるレビューは必要ですのでご注意ください。 今回は、AWS Lambda を使って PCI DSS(v3.2.1)のエビデンス生成を自動化し、
AWS

VPC内のあるサーバだけ異なるDNSサーバを参照したい

EC2はDHCPオプションセットのDNSサーバを参照する VPC内のあるサーバだけ異なるDNSサーバを参照したい やってみた オプション1 (dhclient.conf) オプション2 (ifcfg-eth0) resolv.confを編集すればいいのでは? EC2はDHCPオプションセットのDNSサーバを参照する EC2インスタンスがDNSで名前解決をするとき、デフォルトでは Route 53 Resolver というDNSサーバを利用します。 たとえばLinuxの場合、

【JJUG CCC 2021 Fall 発表レポート】JMeter・Grafana・Influxdbを活用したパフォーマンステストの自動化

新規サービスの開発チームに所属しているkarabishです。 2021年11月に JJUG CCC 2021 Fall にて「勤怠管理サービスでの継続的テストの取り組み」というテーマで登壇しました。 パフォーマンステストの自動化について発表したのですが、発表時はどういうことをやったのかのみをお伝えしましたので本ブログでは具体的な方法をお伝えできればと思います。 JJUG CCC 2021 Fallと

AWS 環境における暗号通貨採掘悪用に備える

営業部 佐竹です。本日は、AWS 上のリソースを悪用され Crypto Currency (仮想通貨/暗号通貨)の採掘をされてしまわないように、利用者側にどのような対策がとれるのか、また実際に採掘を行われてしまった場合の対応について記載します。
AWS

AWS Compute Optimizer でアーキテクチャの推奨を同時に確認できるようになりました

営業部 佐竹です。 本日は AWS Compute Optimizer のちょっとしたアップデートをご紹介します。今回のアップデートにより、x86 アーキテクチャと Arm アーキテクチャを並べて Option が最大3つまで比較できるようになりました。

まったく新しい開発体験をもたらすServerless Stackとは何か

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 この記事では、 Serverless Stack と apollo-server-lambda を使って、AWS Lambda上でApollo Serverを動かしてみたのでご紹介します。 対象読者 以下に興味がある方は読んで頂ければ幸いです。 CDKのラッパーであるServerless Stackについて AWS Lambda上でApollo GraphQLサーバーの起動について

AWS と Azure 間インターネットVPN接続

こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 AWS の VPC と、Microsoft Azure の VNET をインターネットVPNで接続する検証を行いましたので本BLOGにて紹介します。 構成図としては下記のようになります。今回は BGP などの冗長構成は無しで、1対1のシンプルな接続を検証しました。 リージョンは AWS:東京、Azure:東日本 です。 IPSec での接続となります。下

AWS Glue DataBrewを使おう!エンジニアじゃなくても簡単にデータ処理!

AWS Glue とはAWSマネージドなETLサービスですが、AWS Glue Databrewというのもあります。このAWS Glue DatabrewはAWS Glueの派生のようなサービスで、少々使い勝手が違います。今回はこのAWS Glue DataBrewを実際に使って解説したいと思います。 はじめに AWS Glue DataBrewとは? AWS Glue DataBrewとAWS Glue Studioの違いは? 実際につかってみた データ データセット作成 プロジェクト作成 レシピ作成
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?