「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 5116 - 5130件目
【Auto Scaling】ターゲットトラッキングスケーリングポリシーを設定してみた 〜その① 設定〜
2022/02/09
ブックマーク
こんにちは、技術1課の折戸です。 今日も屋根裏からお送りします。 今回はAmazon EC2 Auto Scaling のターゲットトラッキングスケーリングポリシーを設定する方法をご紹介します。 Amazon EC2 Auto Scaling のターゲットトラッキングスケーリングポリシー とは 前提条件 EC2 起動 EC2 起動 EC2 起動後 チェック 起動テンプレート作成 AMI 作成 起動テンプレート作成 EC2インスタンス停止 A
Pythonのデコレータを使ってAWS Lambdaを圧倒的に読みやすくする
2022/02/09
ブックマーク
基盤系システム部の梶田です。 BIGLOBEではAmazon Web Services(AWS)の活用を推進しています。AWSマネージドサービスの活用機会が増えると、イベントハンドラやフィルターとしてLambda Functionを書く機会も増えてきます。 数をこなしているうちに、Lambda Functionのイベントハンドラにはマネージドサービス毎におきまりのパターン化(お作法)があることに気づきました。 何度も
【やってみた】AWS CloudFormation実行~テンプレートの更新
2022/02/09
ブックマーク
みなさんこんにちは。 私の所属する課では業務でCloudFormationテンプレート自体を作成することはあまりないのですが、AWS SysOps Administrator - Associate試験の範囲だったため実際にテンプレートを作成して動作確認をしてみました。 CloudFormationの基本 CloudFormationを実行してみた CloudFormationテンプレートの作成 CloudFormationの実行 CloudFormationを更新してみた CloudFormation更新用テンプ
AWSアカウントのセキュリティを見直してみた話
2022/02/08
ブックマーク
はじめに こんにちは!竹村です! 最近、だいぶ前に作った個人用のアカウントを使ってAWS学習をしているのですが、ふと「ルートユーザーのセキュリティについてあまり気にしていなかったな。。。」と思い、改めて見直してみる事にしました。 AWS学習を始めたばかりの人や、以前アカウントは作って作業してたけど今は放置気味。。。なんて人、もしくは久しぶりにAW
EC2(RHEL)のyumが失敗する場合の対応について
2022/02/08
ブックマーク
はじめに 結論 対応方法 手順 事前確認 ①rh-amazon-rhui-clientのバージョン 3.x を使用するEC2の構築(RHEL 7.9 の AMI等) ②①で構築したEC2上でrh-amazon-rhui-clientのパッケージをダウンロード ③②で取得したパッケージを yum ができないEC2にアップロード ④yumができないEC2に②で取得したパッケージをインストール ⑤キャッシュのクリア ⑥動作確認 終わりに こんにちは。AWS CLIが好き
AWS Transit Gatewayを構築して分かったこと・ベストプラクティスを紐解く
2022/02/08
ブックマーク
CI部SRE2課の松井(紀)です。 AWS Transit Gateway(以下TGW)を構築する際に行った検証や注意点、ベストプラクティスに記載されている内容の深堀りをします。 はじめに 結論 Transit Gateway VPC attachment は専用のサブネットで作る ネットワーク ACLはフルオープンにする 技術検証 許可するプレフィックスの制限に注意 TGW越しでセキュリティグループの参照は出来ない まとめ はじ
【クローズド・閉域】インターネット接続不可の Amazon WorkSpaces
2022/02/08
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 私が好きなAWSのサービスとして、 Amazon WorkSpaces があります。 VDI を短時間で簡単に作れるところが気に入っています。 そんな Amazon WorkSpaces (以下 WorkSpaces と記) ですが、WorkSpaces の中の OS をインターネット接続不可のクローズド(閉域)にしても問題なく使えるのでしょうか?という疑問がありました。 ネッ
コンテナイメージを設計する際の推奨事項
2022/02/07
ブックマーク
こんにちは。XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落としがちなポイントがいくつかあります。 そこで今回はコンテナイメージを設計する際の推奨事項をいくつか
コンテナイメージを設計する際の推奨事項
2022/02/07
ブックマーク
こんにちは。XI本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落としがちなポイントがいくつかあります。 そこで今回はコンテナイメージを設計する際の推奨事項をいくつか
AuroraとOpenSearchとElastiCacheをGraviton2移行!...に失敗しました(切り戻し済み)
2022/02/07
ブックマーク
クラシマです。 弊社、 AWS さんからスタートアップ支援としてアド バイス を受ける機会を定期的に作っていただいており、直近では主にコスト面やセキュリティ面について、 アーキテクチャ 図を見ながらご提案をいただいています。 使っていないときは止める、SavingsPlansや リザーブ ド インスタンス で前払い、などのご提案とともに、Graviton2 インスタンス への切り替
Amazon NeptuneでJupyterNotebookを利用したいときの権限等まとめ
2022/02/04
ブックマーク
こんにちは、篠﨑です。 これまでAmazon Neptuneでデータの操作をするブログを書いてきましたが、 今回は、Amazon Neptuneでデータ操作をする際に必要な権限とセキュリティグループについてまとめていきたいと思います。 はじめに 必要なポリシー JupyterNotebookを開く 読み込み権限 書き込み権限 S3からデータをロードする Amazon Neptuneに付与するセキュリティグループ Amazon Neptune
【CloudFormation / Terraform】EC2の最新版のAMI IDを自動的に取得、構築する (Windows / Linux)
2022/02/04
ブックマーク
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 CloudFormationやTerraformなどのIaC(Infrastructure as Code)でどんなに完璧なEC2のテンプレートを作成しても、一つの設定値だけ毎回必ず変更しないといけません。その一つの設定値がAMI IDでございます!最新版AMIを取得したい時に毎回構築する前に新規のAMI IDを検索しないといけないので、私はいつも下記のよ
延べ年間1万人以上の参加者を集める、技術イベント集大成【RAKUS Tech Conference 2022を開催します】
2022/02/04
ブックマーク
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 株式会社 ラク スは、継続して技術イベントを開催し日々の業務で培った技術コンテンツの発信を行っております。 有難いことに、 connpass 上で開催しているイベント参加者は、延べ年間1万人を超えており、多くのエンジニア/デザイナーの皆様からも反響をいただいております。 そして・・・今回ついに! その集大成として2/8(火)
ZOZOTOWN カート投入の分散キューイングシステム 〜 プロダクションレディまでの歩み
2022/02/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。家系らーめん好きが高じて鶏油を自分で取得するようになり、金色に輝く液体を見るだけで パブロフの犬 的に涎が止まらない、SRE部の横田です。普段はSREとしてZOZOTOWNのリプレイスや運用に携わっています。 先日、弊社の高橋が執筆したZOZOTOWNカート機能リプレイスに関する記事が公開されました。 techblog.zozo.com 本記事では、上記記事で紹介した
【Amazon Connect+LexV2】Lambdaを使用した動的な自動応答実装例
2022/02/04
ブックマーク
はじめに お客様が企業へ電話を掛ける場面では、その先に対応する人間(オペレータさん)がいる、というイメージになるかと思います。 いつでも柔軟にリソースを増減できれば良いですが、電話対応する人員を増やすことは容易ではありませんし、電話機などのハードウェアや、勤務場所の確保、オペレータのトレーニング等、時間とコストがかかりますね。 そんな