「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1421件中 646 - 660件目
MySQL8.0 innodb_buffer_pool_sizeのオンライン縮小
2024/06/18
ブックマーク
はじめまして!インフラエンジニアのぺんぺんです。 今回は、直近で私の担当する案件で行った検証をノウハウとして残すという意味で以下についてお話させていただきたいと思います! 『MySQL8.0でinnodb_buffer_pool_sizeをオンラインで縮小するときってどんな影響があるのでしょうか』 まず初めにこのパラメータを設定することによる利点ですが、innodb_buffer_pool_sizeを設定
AWS Audit Manager の新しい共通コントロールライブラリを使用して、リスクとコンプライアンスの評価を簡素化
2024/06/11
ブックマーク
AWS Audit Manager を利用すると、コンプライアンス要件を AWS の利用状況に関するデータにマッピングし、リスクとコンプライアンスの評価の一環として AWS の利用状況を継続的に監査できます。6月6日、Audit Manager は、事前定義されたマッピング済みの AWS データソースを備えた共通コントロールを提供する 共通コントロールライブラリ を導入しました。 共通コントロールラ
Informatica World 2024 @Las Vegas 参加レポート
2024/06/11
ブックマーク
こんにちは。SCSK三上です。 今年もラスベガスで開催された、インフォマティカの “データマネジメント”の最大カンファレンス の一つである、 Informatica Worldに参加してきました! 昨年度の参加レポート↓ Informatica world 2023 参加レポート – TechHarmony (usize-tech.com) 1.カンファレンス概要 5月20日(月)~5月23日(木)午前迄の4日間でラスベガス Mandalay Resort&Casino
はじめて設計について学習してみた。(データベース論理設計編)
2024/06/07
ブックマーク
はじめに 本記事は、経験の浅いエンジニアを対象とした記事になります。 今回は、データベース論理設計についての紹介です。 下記観点からの理解につながれば幸いです。 What データベース論理設計ってなに? When データベース論理設計は、どのタイミングでやるのか Why なぜデータベース論理設計をやるのか How データベース論理設計のやり方(データベース論理設計
2024年度 サイバーエージェント新卒社内研修の「データモデリング」の資料公開
2024/06/06
ブックマーク
協業リテールメディアdivでデータエンジニアをしている千葉です。 本日は、先日弊社内で実施をしたAI ...
explainだけじゃわからない!MySQLのindexの考え方
2024/06/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのSakiです!バックエンドでPHPを書いたり、PHPという言語そのもののメンテナーもしています。 この度、注文データダウンロードAppのパフォーマンスをアップさせるため、とても入念にデータベースまわりの処理を見直しました。その中でも特に速度に関わってくる「index」についての考え方をまとめたいと思います。 この
【第2回】知的生活の母艦としてのツールを選び、活用する
2024/05/29
ブックマーク
この連載では、ITエンジニアにとって親和性が高く「スキルアップしたい」と思う方にとっては役に立つであろう知的生活について、いろいろなアクティビティやツール、仕事での活用方法などについてご紹介します。知的生産・知的生活の考え方や、「そもそも知的生活とはどうあるべきか」等の話ではなく、できるだけエンジニアの普段の生活や仕事に役立てられるテ
プロダクションレディな品質を目指すために取り組んでいること
2024/05/28
ブックマーク
はじめに 初めまして。人材紹介開発グループにて、介護職向け人材紹介サービス カイゴジョブエージェントの開発を担当している和田です。 本記事では、「プロダクションレディな品質」を目指すための取り組みについて紹介させていただきます。 同様の取り組みをしている方や、興味のある方の目に留まり少しでもお役に立てたら幸いです。 取り組みの背景 ある障
MySQL InnoDB Cluster入門
2024/05/28
ブックマーク
データベースの設計や運用において、エンジニアが最も頭を悩ませる問題の一つに、データの不整合を防ぐことがあるかと思います。これは信頼性やパフォーマンスの向上に直結するものとなります。 MySQL InnoDB Clusterは、複数のMySQLサーバー間でデータを同期し、一貫性のあるデータベースを提供するための強力な仕組みとなるものです。 そこでInnoDB Clusterの基本概念や、
Findyの爆速開発を支えるテクニック
2024/05/27
ブックマーク
こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 早速ですが、これは弊社のとあるチームの1ヶ月のサイクルタイムです。 最初のコミットからマージされるまで平均3.6時間程度と、開発に着手したらその日のうちにリリースされるのがデフォルトとなっています。 今回はこの開発スピードを継続し、更に速くするために弊社で実践しているテクニックを紹介
Datadogでもサポート(ベータ版)されているOpenTelemetryのSpan Linkを試した
2024/05/21
ブックマーク
はじめに エス・エム・エスでエンジニアをしている @koma_koma_d です。みなさん、オブザーバビリティ、やってますか?今回の記事では、OpenTelemetryのSpan Linkについて紹介します。 そもそも、トレース、スパンとは? オブザーバビリティにおける主要なシグナルとして、「ログ」「トレース」「メトリクス」の3つが挙げられます。その一つであるトレースは、システムの処
【Notion】非エンジニアが解説するチームでのNotionの使い方(テンプレート機能編)
2024/05/20
ブックマーク
はじめに
Tomcat サーバー上で実行する Java アプリを Amazon CloudWatch Application Signals (プレビュー) で監視
2024/05/20
ブックマーク
従来、Java Web アプリケーションは Web Application Resource (WAR) ファイルにパッケージ化され、Tomcat サーバーなどの Servlet/JSP コンテナに展開されています。これらのアプリケーションは、データベース、外部 API、キャッシングレイヤなど、様々な相互接続されたコンポーネントを含む分散環境で動作しており、それらの複雑な相互作用によりパフォーマンスと健全性の監視が難
そのデータ活用、もういちどチェック!
2024/05/15
ブックマーク
こんにちは、プラットフォームエンジニアの中山です。 みなさまのサービスや社内業務において、データを活用して課題を解決する機会は少なくないと思います。一方で個人データを取り扱う際には法律やパートナーとの...