「データベース」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。

週刊AWS – 2025/3/24週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 4 月 3 日 (木) 14:00-16:00 に、 流通小売/消費財/EC 企業向けのオンラインセミナー を開催します。 リテールテック JAPAN は、開催 41 回目を迎える国内最大の流通業向け情報システム総合展示会(日本経済新聞社主催)です。こちらの展示会に AWS が 8 年ぶりに出展しました。

2025年3月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2025年3月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Security Command Center Enterprise で Amazon EC2 のスキャン Vertex AI Agent Engine が Preview → GA Google スライドの Gemini サイドパネルが日本語に対応 Spanner で階層型ストレージが登場(GA) Analytics Hub の egress controls と Dat

週刊生成AI with AWS – 2025/3/24週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの野間です。 おしごとの都合で移動中にこのブログを書いているのですが、照明が消されていて両隣は寝ているというなんともやりづらい状況です(笑)それでも最新の情報を皆様にお伝えすべく週刊スタッフは頑張っております!さて、最近事例紹介が多くなってきた印象です。生成 AIについて調査・検証の段階を

SQL が遅いと感じたときの確認ポイント

はじめに 本稿では、現場業務で使用しているデータベースから、SQL のパフォーマンスが劣化した際に心得ておきたい事項を記載しています。 どんな人向けか 処理内等で SQL を実行するが、結果応答(レスポンス)が遅い気がする

プライベート API を組織内で効果的に運用するための実践的なアプローチ【 Amazon API Gateway】

こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 DX(デジタルフォーメーション)が加速する現代のビジネス環境において、APIを公開しサービス連携を実現してAPIエコノミーを拡大していくことが重要となっています。これはUberやStripe、楽天等のパブリックAPIに限らずプライベート(社内)APIについても同様です。企業内に埋もれたデータ活用が叫ばれている中で、API の重要性はますます

「壊れにくい」Goの単体テスト 〜モックを活用した保守性の高いテスト設計〜

はじめに こんにちは。GENIEE CHAT機能開発チームリーダーの渡邉です。 私たちのチームでは、Goを使用してプロダクトのバックエンドを構築しています。その開発をする上で、単体テストの保守性に関する以下のような問題が浮上することがあります。 テストコードの修正に多くの時間を取られる 実装の些細な変更でテストが失敗する テストの実行に時間がかかり、開発

Kustomize で Cloud Run をデプロイする

クラウドエースの北野です。 Cloud Run を GitHub Actions と Kustomize を使って管理する方法を紹介します。 概要 Kustomize を使い Cloud Run の構成情報を定義し、overlays の各環境のディレクトリで以下のコマンドを実行すると、Cloud Run をデプロイできます。 kustomize build . | gcloud run services replace --project <PROJECT ID> - GitHub Actions で次のようなジョブを定義すると、GitHub Actions から Kus

Amazon QuickSight の利用状況分析とライセンスコスト最適化の方法

本ブログは 2025 年 3 月 21 日に公開された Blog “ Optimize your Amazon QuickSight implementation: a guide to usage analytics and cost management ” を翻訳したものです。 組織全体で Amazon QuickSight の利用状況を正確に把握し、最適化することは、コストを無駄なく管理し、BI への投資効果を最大化するためにとても重要です。QuickSight の導入が進み、さまざまな役割のユーザーが利用するようにな

Microsoft AI Tourレポート

サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ

AWS Weekly Roundup: AWS Pi Day、Amazon Bedrock のマルチエージェントコラボレーション、Amazon SageMaker Unified Studio、Amazon S3 Tables など

3 月 14 日に開催された第 5 回 AWS Pi Day に参加してくださった皆様、ありがとうございました。2021 年から開催されている AWS Pi Day は、データ管理、分析、AI におけるクラウドテクノロジーの変革のパワーをハイライトする主要なイベントへと成長し、2025 年は Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) のリリース 15 周年を記念するイベントとなりました。 2025 年のバーチャルイベン

GKEを用いたマルチテナントSaaSの構築

はじめに こんにちは、プラットフォーム部の 近藤 です。 2018年に初期リリースしたチャット機能は、システムの拡張性と安定性の向上が課題となっていました。そこで、これらの課題を解決し、より快適なサービスを提供するために、2025年3月に「TUNAGチャット」をリリースしました。本記事では、このリプレースにおいて、マルチテナント型の SaaS アプリケーションを

テーブルデータの差分比較を pandas で実施する

SCSKの畑です。 これまでのエントリで説明してきた Redshift テーブルデータのメンテナンスアプリケーションにテーブルデータの差分比較機能を実装しているのですが、バックエンド側についてどのように実装したのかを記載してみます。 アーキテクチャ図 性懲りもなく今回も。今回はバックエンド側の処理として実装しているため、以下図では AppSync から呼び出される La

【応用情報技術者試験】新卒1年目の戦い方 - 10の戦略 -

はじめまして。 エンタープライズ 第二本部、1年目の藤城龍之介です。 本記事では、ITほぼ未経験の状態から 応用情報技術者試験 において入社半年で上位約0.1% に食い込んだ体験談と 10の戦略 を紹介します。 私が実際に行った学習方法や反省点も含めて、応用情報の戦い方を記しますのでぜひ参考にしていただければと思います。 なお、本記事では 応用情報技術者試

Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション④ - Amazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベースの同期

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 本記事はこちらの記事の続きです。 blog.serverworks.co.jp 今回はAmazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベース(以下、それぞれCognito、DBと記述)を同期する方法を説明します。 本記事のターゲット 今回の題材 Amazon Cognito ユーザープールとアプリケーションのデータベースの同期 サンプルコード ユー

【Golang】 sqlboiler で複雑なリレーションを扱うために頑張った話

目次 はじめに 管理画面について 複雑なリレーションをロードする ユースケースと実装例 詰まったポイント 1. 多方向のリレーションのロード 2. 特定の外部キーに一致するレコードのリレーションのロード 複雑なリレーションのロードをテストする おわりに はじめに こんにちは。 トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの庄司( ktanonymous )です
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文