「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1369件中 46 - 60件目
週刊AWS – 2025/2/24週
2025/03/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 3 月 6 日 の 13:00 ~ 17:20 に AWS Innovate Generative AI + Data の無料オンラインイベントが開催されます。生成 AI と組織内のデータを掛け合わせて、自社ビジネスで活用を目指すためのノウハウを学ぶことが可能です。全 16 セッションとなっており、興味がある、または関連するセ
DynamoDB シングルテーブル設計入門
2025/03/03
ブックマーク
はじめに 処方箋データ基盤チームでエンジニアをしている岩佐 (孝浩) です。 カケハシには「岩佐」さんが複数名在籍しており、社内では「わささん」と呼ばれています。 私が所属する処方箋データ基盤チームでは、DynamoDB をメインのデータベースとして利用しています。複雑なデータモデルを扱わない場合、非常に使い勝手の良い NoSQL データベースで、以下のような特
Cloud SQL インスタンスを別プロジェクトに複製する方法
2025/02/28
ブックマーク
クラウドエース DevSecOps 事業部の羽田です。 Cloud SQL インスタンスを別プロジェクトに複製する方法を紹介します。 概要 gcloud コマンドを使って Cloud SQL インスタンスを別のプロジェクトに複製する方法を紹介します。 本記事では、Cloud SQL インスタンスのバックアップを作成し、そのバックアップを使用して、別のプロジェクトの Cloud SQL インスタンスにリストアをします
【SQL Server】DBにおける各種制約について
2025/02/28
ブックマーク
この記事は、データベースにおける「制約」について説明しています。制約はデータの一貫性と整合性を保つために重要であり、SQL Serverを例にNOT NULL、UNIQUE、PRIMARY KEY、CHECK、DEFAULT、FOREIGN KEYの6つの制約を具体的に解説しています。
Lookerでデータ二重カウントを防ぐ対称集計を解説
2025/02/28
ブックマーク
G-genの菊池です。当記事では、Looker の 対称集計機能 について解説します。 対称集計とは 対称集計が必要になる状況 対称集計の仕組み 対称集計の使い方 必要な設定 一意の主キー(primary_key) 正しい結合関係(relationship) 対称集計とは 対称集計 は、Looker の標準機能です。Looker では、複数のテーブルを結合して利用する場合があります。結合するテーブル間の関係が「1
AWS at リテールテック JAPAN 2025: AWS 展示のご案内
2025/02/27
ブックマーク
リテールテック JAPAN は、開催 41 回目を迎える国内最大の流通業向け情報システム総合展示会(日本経済新聞社主催)です。今年は 2025 年 3 月 4 日から 7 日までの 4 日間、東京ビッグサイトで開催されます。人件費の適正化、顧客体験 (CX) の向上、廃棄/機会ロスの削減などの観点から、小売業における IT 活用は当然になりつつある中、テクノロジーの新たな活用方法
Mackerel で AWS のサーバーレスサービスを監視してみた
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の谷です。 前回、新たに私たちの部署に新入社員として加わった嶋谷さんが、 Mackerel を使ってAWS環境のDocker情報を可視化する方法と結果 についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は、ぜひ目を通してみてください。 Mackerel で Docker を監視してみた – TechHarmony 今回は、MackerelにてAWSのサーバーレスサービスを監視し可視化しました
TiDBで外部キー制約を諦めずに性能を改善した話
2025/02/26
ブックマーク
みなさん、こんにちは!ソフトウェアエンジニアリングチームの夏です! 10月に入社して5ヶ月が経ちました!私は入社してからバックエンドのマイクロサービス化に取り組んでいます! マイクロサービス化の取り組みの詳細については、以下の記事や杉山が アーキテクチャ カンファレンス2024に登壇したときの資料がありますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみ
音声認識AIのいま。その技術や事例を知る
2025/02/25
ブックマーク
音声認識AIのいま。その技術や事例を知る 2020.12.1公開 2025.2.25更新 株式会社Laboro.AI 執行役員 マーケティング部長 和田崇 リードマーケター 熊谷勇一 概 要 AI技術はさまざまな分野での活用が進められており、中でも私たちの生活の中にも広く浸透している技術が音声認識AIです。音声認識AIの大まかな仕組みや使用されている技術、実際の活用事例を紹介します。
Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足その2
2025/02/25
ブックマーク
SCSKの畑です。 以前のエントリ の続き・・ではないのですが、データメンテナンス機能に関する言及という観点は同じなのでその2としました。今回は、データメンテナンス機能の対象となる Redshift の特性を踏まえた上で、アプリケーションの実装において考慮する必要があったポイント及び機能について記載します。Redshift そのものというよりは、DWH の特性とある程度
PostgreSQL 間のレプリケーションを DMS で行う際にハマったこと
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 前提として、PostgreSQL 間のレプリケーションは、 PostgreSQL が用意しているツールを使うのが推奨のようです。 DMS の AWS ドキュメントには以下の記載があります。 PostgreSQL 以外のデータベースエンジンから PostgreSQL データベースに移行する場合、 AWS DMS はほとんどの場合、最適な移行ツールです。ただし、PostgreSQL データベ
myTOKYOGASとマイクロサービス、そしてこれからの挑戦
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは、ソフトウェアエンジニアリングチームでチームリーダー兼テッ クリード を務めております中島です。 2023年11月にmyTOKYOGASの内製化を実現してから、1年以上が経ちました。 tech-blog.tokyo-gas.co.jp myTOKYOGASの内製化を実現してからは、お客さまにより良いサービスを提供するため、myTOKYOGASの改善を日々進めるとともに、新たな取り組みにも挑戦してきました。 今回
Cloud SQL for PostgreSQL のインスタンス統合
2025/02/21
ブックマーク
こんにちは。Mercari DBRE(Database Reliability Engineer) チームのエンジニアの @takashi-kun です. 今回私達のチームでは複数の Cloud SQL for PostgreSQL インスタンス(以下 Cloud SQL インスタンス)の一部を一つのインスタンスに統合するという作業を行いました. 本記事ではその作業の詳細やダウンタイムを短くするために選択した方法などを紹介します. はじめに 今回の対象サービスのメルカ
コスト最適化されたベクトルデータベース: Amazon OpenSearch Service の量子化手法の概要
2025/02/20
ブックマーク
この記事は、 Cost Optimized Vector Database: Introduction to Amazon OpenSearch Service quantization techniques を翻訳したものです。 生成 AI アプリケーションの台頭により、セマンティック検索と自然言語検索を実装する必要性が高まっています。これらの高度な検索機能は、企業のコンテンツリポジトリから概念的に関連する文書を検索し、生成 AI モデルのプロンプトとして取得するのに役
初開催!SRE Kaigi 2025に参加して得た学び
2025/02/20
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアを担当しています渡邉(X: @PwatanabeMiki )です。私は2023年の10月にワンキャリアに入社し、現在は「ONE CAREER CLOUD 採用管理」の開発チームのフロントエンドとSREを主に担当しています。 先日SRE Kaigiに参加したため、当日の様子をお伝えしようと思います!