「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1369件中 76 - 90件目
AWS Weekly Roundup: AWS Step Functions、AWS CloudFormation、Amazon Q Developer など (2025 年 2 月 10 日)
2025/02/14
ブックマーク
2025 年も 2 月になり、落ち着きが戻ってきた今日この頃ですが、2024 年の re:Invent で行われた新しいエキサイティングなリリースや発表に追いつこうとしている人がまだ大勢います。2025 年の初めから世界中で何百もの re:Invent re:Cap イベントが開催されており、複数のオプションを提供し、関心のあるリリースを発見して詳細を掘り下げることができるようにする対面式の AW
【Amazon Bedrock】ナレッジベースを用いた社内資料管理ーめざせ生産性向上ー
2025/02/14
ブックマーク
こんにちは SCSK株式会社の坂木です。 ところで、社内資料の管理、効率的ですか? 様々な形式の文書が散在し、必要な情報を探すのに時間を取られていませんか? ファイルサーバーの奥底に埋もれどこにあるか分からない、バージョン管理が混乱する、などといった課題を抱えていませんか? これらの非効率は、業務の生産性低下に直結します。 今こそ、社内資料の
GKEでWebアプリを公開してCloud Armorでアクセス制限してみた
2025/02/14
ブックマーク
G-gen の出口です。当記事では、Google Kubernetes Engine(GKE)にデプロイした Web アプリケーション Ingress でインターネット公開する方法、またそのアプリに Cloud Armor ポリシーを設定して、アクセス元 IP アドレスを制限する方法を解説します。 概要 検証の概要 Google Kubernetes Engine とは Ingress とは Cloud Armor とは Firestore の準備 データベースの作成 データの準備 アプリケーション
物件鮮度No.1への取り組み 〜 物件情報の更新を2倍以上高速化した話
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは、事業基盤ユニットプラットフォームGの宮崎です。 LIFULL HOME’Sは昨年8月に「物件鮮度NO.1」を獲得しました。 今回はこのプロジェクトへのアプローチをエンジニア視点でふりかえってみます。 プロジェクトのきっかけ 背景 処理高速化のアプローチ 具体的な取り組み リポジトリの分離 専用のリードレプリカを作成 プログラムの実行頻度変更 PHPのバージョン
20 Minutes 社がAmazon Bedrock で生成 AI を活用してジャーナリストを支援し購読者を惹きつけている方法
2025/02/13
ブックマーク
本記事は 2024 年 5 月 21 日に公開された “ How 20 Minutes empowers journalists and boosts audience engagement with generative AI on Amazon Bedrock ” を翻訳したものです。 この投稿は 20 Minutes の Aurélien Capdecomme と Bertrand d’Aure との共著です。 月間 1900 万人の読者を持つ 20 Minutes は、フランスの主要メディアです。このメディアは主に若く活発な都市部の読者を対象に有用で関連性が高く、アクセ
週刊AWS – 2025/2/3週
2025/02/10
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの戸塚です。今週も 週刊AWS をお届けします。 まだまだ寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか。私は寒いのが苦手なので、家でゆっくりしたい派です。 少し先のイベントですが、AWS Innovate Generative AI + Data | 2025 年 3 月 6 日開催の 参加登録 が開始しました。AWS だけでなくお客様からの実際のユースケー
サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(後編)
2025/02/10
ブックマーク
SCSKの畑です。 前回エントリの後編として今回はバックエンド側のサービスを対象に解説します。 前回の記事はこちら サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編) 案件事例に基づく、サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装の概要について2回に分けて説明します。前編はフロントエンド側です。 blog.usize-tech.com 2025
Cloud RunからSecret Managerのシークレットにアクセスする
2025/02/10
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run から Secret Manager に格納したシークレットを利用する方法を解説します。 事前知識 Cloud Run Secret Manager Cloud Run で Secret Manager を利用する ユースケース 2つの方法 事前準備 シェル変数の設定 シークレットの準備 シークレット作成時に読み込むファイルを作成する シークレットを作成する サービスアカウントの準備 サービスアカウン
AWS DMS を利用した Amazon Timestream for LiveAnalytics への時系列データの移行
2025/02/07
ブックマーク
Amazon Timestream for LiveAnalytics が AWS Database Migration Service (AWS DMS) のターゲットエンドポイントとして新たにサポートされました。この機能追加により、時系列データを AWS DMS でサポートされているソースデータベースから Timestream に移行できるようになります。 多くの業界のお客様が Timestream を採用して、リアルタイムの洞察を導き出し、重要なビジネスアプリケーションを
Chromebook を始めるならこれ!特徴・移行の手順・魅力的な特典も紹介
2025/02/07
ブックマーク
Chromebook とは まずは、Chromebook が何かについて、以下を紹介します。
Amazon Q Developerにおけるリアルタイム実行によるコード生成の強化
2025/02/07
ブックマーク
本記事は 2025 年 1 月 30 日に公開された “ Enhancing Code Generation with Real-Time Execution in Amazon Q Developer ” を翻訳したものです。 AI がソフトウェア開発における急速なイノベーションを推進する中で、高品質なコード生成を促進するためには、リアルタイムにテストできる信頼性の高い実行環境が不可欠です。開発者は、 AI が生成したコードがプロジェクトの要件を満たしてい
サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編)
2025/02/07
ブックマーク
SCSKの畑です。 今更感はあるのですが、今回はこれまでの投稿で取り上げてきた Web アプリケーションのアーキテクチャについて、改めて概要や各サービスの役割などを記載していこうと思います。正直、最初の方の投稿で先に説明しておくべきだったかもしれません・・ アーキテクチャ図 いつものやつです。図内に注釈もあるので、各サービスの役割は何となくご理解
Cloud Run functionsでSlackのスラッシュコマンドを作ってみた
2025/02/07
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google Cloud の Cloud Run functions を使い、Slack のスラッシュコマンドを作ってみました。主に Google Cloud 側の開発に関する概要を解説します。 はじめに 当記事について 免責事項 構成 構成図 レシーバー関数とバックエンド関数を分ける理由 Slack の署名検証 Slack へのメッセージ返信 レシーバー関数の開発 Slack からの HTTP リクエスト ソースコード Pub/Sub クライ
LLM x SRE: メルカリの次世代インシデント対応
2025/02/06
ブックマーク
株式会社メルカリのPlatform Enablerチームで新卒エンジニアとして働く Tianchen Wang (@Amadeus) です。今回は、Large Language Model (LLM)を利用してフリマアプリ「メルカリ」の次世代インシデント対応を構築した事例を共有します。 今日の急速に進化する技術環境において、堅牢なオンコール体制を維持することは、サービスの継続性を確保するために重要です。インシデントは避け
Dify入門ガイド:ワークフロー構築&ブロック紹介
2025/02/06
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの織田です。今回はDifyでワークフローを構築する方法、ワークフローで使えるブロックの紹介を行っていきます。Difyをまだ導入できていない方は コチラ を参考にやってみてください! ワークフローの構築方法 Difyで生成AIツールを作成する際、「チャットフロー」と「ワークフロー」の2種類の方法が使えます。チャットフローは簡単