「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1421件中 661 - 675件目
売り上げデータで遊ぼう!Looker Studioの簡単テクニック
2024/05/08
ブックマーク
こんにちは。西です! 最近、GoogleのLooker Studioでのデータ可視化プロジェクトに取り組んでいました。 そもそもLooker Studioってなんなの?という疑問や、「データの統合」や「ディメンション」など、Looker Studioの用語、プロジェクトの中で詰まってしまった制限についても共有したいと思います! そもそもLooker Studioとは? Looker Studioは、データの可視化とレポーティング
解説:機械学習のための特徴量設計
2024/05/05
ブックマーク
特徴量設計とは? 例えば、機械学習や人工知能を応用した顧客の解約予測、製品需要予測、商品の売上予測など、ビジネス上の重要かつ複雑な問題に取り組んでいるとしましょう。機械学習による予測分析では、よりよい機械学習のアルゴリズムや手法を選ぶことが成功の鍵であると思われがちです。ロジスティック回帰、決定木、ブースティング、ニューラルネットワ
GAIA-1: 自動運転のための世界モデルを理解する
2024/05/02
ブックマーク
1. はじめに Turing 生成AIチームの荒居です。生成AIチームでは、完全自動運転の実現に向けて、現実世界の複雑な状況を理解し未来を予測するAI、「世界モデル」の開発に取り組んでいます。世界モデルは、生成AIによって様々な交通状況や歩行者の行動をシミュレーションすることを可能にし、安全かつ効率的な自動運転を実現するための重要な鍵となると私たちは考えて
Google Cloud Next '24 参加レポート
2024/04/30
ブックマーク
こんにちは、MA部MA開発ブロックの @gachi-muchi-engineer です。 4/9-4/11に開催された Google Cloud Next '24 へ参加してきました。去年に続きオフライン開催で、今年はアメリカ・ラスベガスで開催されました。弊社からはMA部の @gachi-muchi-engineer ・ @da-sugi ・佐久間の3名が参加しました。去年参加した際の様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年はどのようにAI
設計って技術的にも大変だけど組織的な大変さもあるよねという話
2024/04/24
ブックマーク
Product Team の竹原です。 みなさん、ドメインのモデリングしてますか? 最近私たちのチームでは以下のプレスリリースにある機能の開発に勤しんでいます。 FORCAS、生成AIを活用した新機能「AIセールストーク自動生成」の実証実験を開始 | FORCAS(フォーカス)|営業DXソリューション|企業データベースと顧客分析 その開発において、ドメインの理解をしっかり深めないま
【Notion】非エンジニアが解説するNotionの使い方(議事録編)
2024/04/22
ブックマーク
はじめに
AWSから抜け出す方法も考えておく【ガバメントクラウド】
2024/04/22
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。今年に入ってガバメントクラウドのブログを書くようになりまして、どの記事も前向きでポジティブな内容を心がけておりましたが、今回は一転して後ろ向きなタイトルになります。 本BLOGではガバメントクラウドにおいてAWSに各システムをリフト&シフトした後に、AWSから抜け出す方法 について検
開発生産性を上げるために開発をする前に考えていること
2024/04/22
ブックマーク
こんにちは。 Findy Freelance の開発チームでエンジニアをしている 2bo です。 この記事では私が開発生産性を上げるために開発をする前に考えていることについて書きます。 ここで「開発をする前」というのは次のようなタイミングを指します。 PdMなどから新規施策の仕様について相談を受けたとき 起票された開発Issueを最初に確認するとき 自分がIssueを作成するとき なぜ
Oktaアクセス権限のスケーラブルなレビュー方法
2024/04/18
ブックマーク
*Security & Privacy Divisionの原動力となっているバリュー、それは「By design, by default and at scale(設計で叶える、デフォルトに組み込む、スケールに対応する)」です。 Oktaのユーザーアクセス権の棚卸し作業をPlatform Security Teamに率いてほしいという依頼が寄せられました。このプロジェクトを進める中、私たちは過去の設定や慣習と向き合わなければなりませんでした。な
Findyの新規サービス Findy Toolsはどのようにして開発されたのか?
2024/04/18
ブックマーク
こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 先日、弊社から Findy Tools がリリースされました。 今回は、そのFindy Toolsがどのようにして開発されたのか、開発の背景や工夫点などを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Findy Toolsの概要 紹介 Findy Tools は開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定をした企業
Aurora のアクティビティストリームについて調べてみた。
2024/04/17
ブックマーク
こんにちは🐱 カスタマーサクセス部の山本です。 以前からある機能なものの、Aurora のアクティビティストリームについて初めて調べたので記事にします。 アクティビティストリームはデータベース操作の監査を行う機能です。 監査ログ機能は他にもあるので、使い分けについて主に調べて記述します。 2019 年の 5 月に Aurora Postgres 向けに出来た機能です。 Amazon Aurora (Po
DjangoAdmin 独自ページの追加方法
2024/04/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、サイオステクノロジーのあさりです。今回は、PythonのWebフレームワークであるDjangoに組み込まれているDjango Adminに独自のページを追加する方法を紹介します。内容としては、DjangoAdminのモデル一覧画面におけるIDのリンク先をデフォルトの編集画面から独自で作成した詳細画面に遷移するようにしたいと思います。 環境 Python3.11 Django4.2 前提 独自のペ
「みんなで金塊堀太郎」という施策で億単位のコスト削減を達成 & 表彰されました
2024/04/11
ブックマーク
CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。サイバーエージェントのエンジニアを中心に直近の半年で「 ...
Oracleのアップグレードとは何か
2024/04/10
ブックマーク
こんにちは。SHIFTの小澤です。
Chain-of-Thoughtを使ったText-to-Cypher
2024/04/08
ブックマーク
はじめに はじめまして、InsightEdge 分析チームの中野です。 今回は自然言語からCypherクエリを生成する手法について、LLM(大規模言語モデル)を用いたアプローチを紹介します。 最近、RAG(Retrieval-Augmented Generation)という手法が注目されています。これは、LLMが外部の知識ベースを検索し、その情報を基に回答を生成するプロセスです。また、外部知識にナレッジグラフ