「データベース」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。

Google のアクセス権の解除方法!注意点やおすすめ問い合わせ先も詳しく紹介

Google のアクセス権を解除する方法 まずは、Google アカウントのアクセス権を解除する方法について、以下2パターンを紹介します。

Prisma Cloud の主要機能の1つ CWPP のアーキテクチャを解説

みなさんこんにちは、鎌田です。 Prisma Cloud を使ったサービス開発、運営を行っている中での気づきや、使いこなし方などを皆さんと共有することで、クラウドセキュリティの重要性の認知度や対策レベルをみんなで徐々に上げられればいい、そういうモチベーションのブログ記事です。 ただの情報発信ではなく、Prisma Cloud の使いこなし方や、失敗から学んだ教訓など、

【データベース移行】AWS Database Migration Service(AWS DMS)入門

本記事は マイグレーションウィーク 4日目の記事です。 💻🖥 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🖥💻 はじめに AWS Database Migration Serviceとは AWS DMSの特徴 AWS DMSを構成するコンポーネント 1. エンドポイント 2. レプリケーションインスタンス 3. データ移行タスク AWS DMSのデータ移行方式 AWS DMSでデータ移行をやってみる 検証内容 1. データベース環境の準備 1.1 移行元(ソース)

SaaS 向けリレーショナルデータベースのスケーリング(Part 2: シャーディングとルーティング)

この記事は、software as a service (SaaS) のためのリレーショナルデータベースのスケーリングに関するシリーズの続編です。SaaS プロバイダーは、 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) や Amazon Aurora などのリレーショナルデータベースを一般的にソリューションで利用しています。 Part 1 では、リレーショナルデータベースアーキテクチャをスケーリングまたは最適化する一般的

SaaS 向けリレーショナルデータベースのスケーリング (Part 1: 一般的なスケーリングパターン)

ビジネスが成長するにつれて、SaaS (Software as a Service) プロバイダーが直面する課題の 1 つは、 テナント のエクスペリエンスをどのように維持するかです。これには、テナントベースが拡大するにつれて、許容できるパフォーマンスとレスポンスタイムを確保することが含まれます。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) や Amazon Aurora などのリレーショナルデータベースは、

ZOZOのSREが行くAWS Summit Japan 2024参加レポート

こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの高塚です。 6月20日、21日の2日間に渡って幕張メッセで開催された AWS Summit Japan に、SRE部から10名以上のエンジニアが参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と面白かったセッションについてご紹介します! AWS Summit Japanとは 会場の様子 セッションレポート おわりに AWS Summit Japanとは www.youtube.com AWS Summit Japanは

生成AIを使ってLookerダッシュボードを説明させてみた(Looker Dashboard Summarization)

G-gen の奥田梨紗です。オープンソースの Looker 拡張機能である Looker Dashboard Summarization を使い、Looker のダッシュボードを生成 AI が自然言語で説明する機能を実装しました。本記事ではその機能の紹介や、実装手順について紹介します。 はじめに 前提知識 Looker とは Looker 拡張機能と拡張フレームワークとは Gemini とは Looker Dashboard Summarization できること 料金 1. グラフの説

Amazon RDS for Db2 へのデータマイグレーション戦略

本記事は、2024年5月15日に公開された Data migration strategies to Amazon RDS for Db2 を翻訳したものです。 AWS は re:Invent 2023 で Amazon Relational Database (Amazon RDS) for Db2 を発表しました。RDS for Db2 は、 Amazon RDS に新しく追加されたデータベースエンジンです。 最適なパフォーマンスを実現するスケーラブルなハードウェアで、数分で Db2 データベースを展開できます。 また、Multi-AZ デプロ

CloudTrail Lake の自然言語クエリ生成で AWS CloudTrail のログ分析を簡素化 (プレビュー)

6月11日、 AWS CloudTrail Lake での生成人工知能 (生成 AI) を活用した自然言語クエリ生成のプレビュー版を発表できることを嬉しく思います。AWS CloudTrail Lake は、 AWS CloudTrail アクティビティログを取得、保存、アクセス、分析し、コンプライアンス、セキュリティ、運用上のニーズを満たすためのマネージドデータレイクです。CloudTrail Lake に保存されているこれらのアクティビ

RDS で EBS BurstBalance が枯渇した事例の紹介

この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 24 日目の記事です。 はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 RHRA グループ所属の池です。 RHRA グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっています。 本記事では、RDS の EBS BurstBalance が枯渇してパフォーマンスが著しく低下した事例について、その調査過程で得られた知見を共有したいと思います。 背景 事象が発生し

Safie APIとDeep Learningで飼い猫の健康管理をしてみた

はじめに はじめまして!事業戦略部の松本です。ビジネスサイドでSafie API関連のサポートを担当しています。 本記事ではSafie APIとDeep Learningを利用して、飼い猫達を画像分類し給仕DXをしたのでお伝えしていきたいと思います。 はじめに やりたいこと Safie APIとは どうするか 画像取得APIを実行してみる 猫を学習 モデルを学習する関数 実行するタイミングを決める いつで

週刊生成AI with AWS – 2024/6/17週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 6月20日から21日にかけて AWS Summit Japan が開催されました!たくさんの方にご来場頂き、本当にありがとうございました。初日の基調講演では生成AIに関するニュースをお届けしました。お客様事例登壇も大変興味深いものでしたので、ご覧になっていない方は7/5までオンデマンドで配信中の動画をぜひ

2024 年 6 月第 4 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース

クラウドエースの山本です。 6 月 17 日 〜 6 月 21 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 BigQuery gemini-1.0-pro-002 モデルに基づいた BigQuery ML リモートモデルで、教師ありチューニングが実行可

KPI – テクノロジーからビジネスへのエンタープライズジャーニー

本記事は 2024 年 4 月 11 日に公開された ” KPIs – Enterprise Journey from Technology to Business ” を翻訳したものです。 以前の ブログ記事 で説明したように、AWS は、KPI (Key Performance Indicators: 主要業績評価指標) が明確に定義され、追跡され、調整された組織が、クラウドトランスフォーメーションのジャーニーで成功していると理解しています。しかし、KPI を定義して追跡するこ

Amazon RDS for SQL Server で透過的に暗号化されたデータベースのアカウント間でのバックアップおよびリストア

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server は、 Microsoft SQL Server データベースの運用と管理を簡素化する AWS マネージドデータベースサービスです。Amazon RDS for SQL Server は、SQL Server データベースのプロビジョニング、管理、モニタリングを行うことで価値をもたらします。このような運用上の俊敏性は価値がありますが、データベースを物理データセンターの外部に移
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文