「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

2023年10月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2023年10月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Looker Studio と BigQuery のさらなる統合 (Private Preview) Cloud SQL で異エディション間でバックアップ→リストアが可能に Looker Studio Pro がユーザ単位で利用可能に BigQuery のリージョン間テーブルコピーが Private Preview 一部

ディザスタリカバリブループリントを備えたクロスリージョンリードレプリカを使用して、マルチリージョン Amazon RDS for SQL Server をデプロイする – 第 1 部

ディザスタリカバリ (災害復旧) と高可用性計画は、事業運営の回復力と継続性を確保する上で重要な役割を果たします。AWS でのディザスタリカバリ戦略を検討する場合、主要な選択肢は 2 つあります。リージョン内のディザスタリカバリとリージョン間のディザスタリカバリです。リージョン内ディザスタリカバリとリージョン間のディザスタリカバリのどちらを選択す

NodeGroup単位でのメトリクス収集

こんにちは。 インフラグループ Kubernetes チームの福田です。 先日、 こちら でPrometheus Stackを使った監視構成の概要を紹介させていただきました。 本記事はそれに関連して、NodeGroup単位でのメトリクスの取得に関してハマりポイントがあったので、それを紹介できればと思います。 NodeGroupとは EKSにはNodeGroupという機能があります。 これは名前の通り、Nodeをグループとし

KINTOとKINTOテクノロジーズのヘルプデスクが連携した(していっている)お話

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズ(KTC)のコーポレートITグループに所属するTKGです。 普段はコーポレートエンジニアとして「サービスデスク・オンボーディング運営」を行っています。 先日、「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」

KINTOとKINTOテクノロジーズのヘルプデスクが連携した(していっている)お話

はじめに こんにちは!KINTOテクノロジーズ(KTC)のコーポレートITグループに所属するTKGです。 普段はコーポレートエンジニアとして「サービスデスク・オンボーディング運営」を行っています。 先日、「 KINTOテクノロジーズ MeetUp!~情シスによる情シスのための事例シェア4選~ 」というタイトルで「コーポレートIT領域に特化した、事例発表+座談会形式の勉強会」

トモニテのサービス名称変更に伴う差し替え作業の裏側のお話

目次 はじめに リブランディングの懸念点 ドメイン/サービス名変更に伴う差し替えについて リリース作業について まとめ はじめに 初めまして。 2023年4月から新卒エンジニアとして子育てメディア「トモニテ」の開発チームにジョインして、バックエンドやフロントエンドの設計・開発に携わっている庄司( ktanonymous )です。 以前投稿した Go サーバーのメモリリークを調

EKS周りの監視構成の概要

こんにちは。 インフラグループ Kubernetes チームの福田です。 みなさん、システムの監視はどうしているでしょうか? 弊社では幾らかのサービスをEKS上で動かしており、その監視にはDatadogとPrometheus Stackを使っています。 この記事では特にPrometheus Stackを使ったEKS周りの監視構成について、その概要を紹介したいと思います。 クラスタ 毎の構成 まず、我々は以下の Kubernete

Cloud RunからCloud SQLへの通信がCloud NATを経由してしまう事象とその解決策

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run 上のアプリケーションで Cloud SQL Auth Proxy を使って Cloud SQL へ接続する際に接続が失敗した事象と、その対策について解説します。 はじめに 前提知識 各種サービスについて Cloud Run から Cloud NAT を使用するケース 事象 発生した事象 想定していた通信経路 実際の通信経路 原因 解決策 余談 はじめに Cloud Run 上のアプリケーションから

Terraformでコード化した振り返り

こんにちは。 前回は AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた を投稿しましたが、 今回はその振り返りをしていきます。 前半はTerraformの基本的なところから、少し躓いた 三項演算子 について書いていきます。 これからTerraformでコード化していく方の助けになれればと思います。 後半は今回のコード化を通しての個人的な感想を書いていきます。 1.目次 1.目次 2. ter

「Cloud Security Day」へ登壇します!

こんにちは! 株式会社ココナラのHead of Informationに任命された ゆーた(@yuta_k0911)と申します。 今回は11/21(火)にオフライン・オンラインのハイブリッドで開催される Cloud Security Day へ登壇しますので、その告知です! イベントページはこちらです。 https://www.wafcharm.com/jp/seminar/2023/cloudsecurityday2023/ ばっちり登壇者に入れてもらっています! まずはイベントの開催概要で

BigQuery Studio は何者なのか

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

ChatGPTを利用するためのサーバーレスアプリケーションをAWS上に構築する

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 現在、我々はChatGPT全般の活用を積極的に検討しており、その多様な可能性の中には メタバース におけるChatGPTの利用も含まれています。 この観点から、 AWS 上にサーバーレス アーキテクチャ を採用したChatGPT活用アプリケーションの設計と構築を実施いたしました。 はじめに インフラストラクチャの全体像 実装手順

ChatGPTを利用するためのサーバーレスアプリケーションをAWS上に構築する

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 現在、我々はChatGPT全般の活用を積極的に検討しており、その多様な可能性の中には メタバース におけるChatGPTの利用も含まれています。 この観点から、 AWS 上にサーバーレス アーキテクチャ を採用したChatGPT活用アプリケーションの設計と構築を実施いたしました。 はじめに インフラストラクチャの全体像 実装手順

【開催報告】AWS for Games Live これからのゲームデータ分析環境を考える (10/19)

こんにちは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 ソリューションアーキテクトの川島です。2023 年 10 月 19 日に AWS for Games Live を開催いたしました。 AWS for Games Live とは? AWS for Games Live は、AWS 公式ウェブマガジン builders.flash の記事と連動したイベントで、AWS for Games の 3 つの柱「Build」「Run」「Grow」の柱のうち 1 つにフォーカスを当てて、その内容を掘り下げる

準備中 – AWS European Sovereign Cloud

AWS European Sovereign Cloud により、政府機関、規制が厳しい業界、およびそれらをサポートする独立系ソフトウェアベンダー (ISV) は、欧州連合 (EU) に所在し、かつ、EU の居住者である AWS の従業員によって運用およびサポートされる AWS インフラストラクチャ上で、機密データを保存したり、重要なワークロードを実行したりできるようになります。最初のリージョンはドイツ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文