「ネットワーク」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。
全2048件中 931 - 945件目
高速かつ高精度な音声認識処理を目指して 〜潜在変数モデルの応用〜
2024/04/15
ブックマーク
高速かつ高精度な音声認識処理を目指して 〜潜在変数モデルの応用〜 こんにちは、LINEヤフーで音声認識エンジンの研究開発を担当している藤田です。今回のブログでは、LINEヤフーで取り組んでいる音声認識...
Google Cloud Next'24 Day 3 Uber 事例紹介セッションレポート
2024/04/14
ブックマーク
こんにちは。バックエンドエンジニアリング部の吉崎です。 好きなハンバーガーは Gordon Ramsay Burger の 24 Hour Burger です。食べてないんですけどね。 そうです。Google Cloud Next'24 @ Las Vegas に参加してきました。 本記事では、Day 3 に行われた Uber の事例紹介のセッションを紹介します。 このセッションでは、Uber の事例を紹介するとともに、Google Cloud Storage(GCS) に関するアップ
Catoクラウドの帯域選定の話
2024/04/12
ブックマーク
オフィス拠点にCato Socketを設置してCatoクラウドに接続する際に契約帯域を決める必要がありますが、いったい何Mbpsで接続すればよいか悩まれる場合もあるかと思います。今回は帯域選定についての話です。 はじめに Cato接続で帯域を意識するのは図1でいうとA・B・Cの3か所ですが、今回取り上げるのは 「図1- A」 の拠点接続の部分です。 「図1-B」 は社内サーバがあるデー
JOB生iOSエンジニアとして、1ヶ月間いかに成長できたか@CL
2024/04/08
ブックマーク
はじめに はじめまして! 2024年2月から約1ヶ月間、「CATechJOB」にiOSエンジニアとし ...
数億オブジェクトを扱う AWS DataSync の実装
2024/04/05
ブックマーク
本記事は 2024 年 2 月 7 日に Neil Baillie (Principal Consultant) 、Sean O’Sullivan (Cloud Infrastructure Architect) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 ハイブリッドクラウド環境間で大量のデータを移行するのは、オンプレミスとクラウドの両方のネットワーク、ストレージ、コンピューティング、オペレーティングシステムレイヤーの技
インターネット通信が制限された環境でエージェントをインストールしたくてやったこと
2024/04/05
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 今回は業務で行った技術検証の記録になります。 少々雑多な記事になりますがお付き合い頂けますと幸いです。 やりたいこと 1. 各エージェントをどうやってインストールするか 2. SSMおよびCloudWatchのエンドポイントへの通信経路をどう準備するか やったこと 環境準備 ネットワークの確認 Rocky Linuxで確認 ついでに
Amazon GuardDuty EC2 Runtime Monitoring の一般提供を開始
2024/04/03
ブックマーク
Amazon GuardDuty は、機械学習 (ML) ベースのセキュリティモニタリングおよびインテリジェントな脅威検出サービスであり、 さまざまな AWS データソース を分析および処理し、AWS アカウントとワークロードを継続的にモニタリングして悪意のあるアクティビティがないかを確認するとともに、可視性を高め、是正するための詳細なセキュリティに関する検出結果を提供します
VPoEの仕事について
2024/04/02
ブックマーク
はじめに セーフィー株式会社のVPoEを務めている谷口元信です。 2022年4月からVPoEとしてエンジニアの組織形成と運営に取り組んでいます。 今回はVPoEに何が求められるかについて私なりの解釈を伝えた上で、取り組んだ事と今後についてをお話ししたいと思います。 はじめに なぜVPoEが必要なのか? なぜVPoEになったのか? 取り組んだ事 取り組めた事 2022年度 育成 オンボ
Catoクラウドのグローバルプライベートバックボーンについて
2024/04/01
ブックマーク
本記事は、本記事の内容は、Cato Networks社の以下の記事を元に日本語へ意訳、再構成したものとなります。 Cato Global Private Backbone レガシーな専用線/閉域網をやめて、インターネット回線ベースとしたSASEへ移行する企業が増えています。 企業ネットワークは、長い間、信頼性が高く、かつ手頃な価格のグローバル接続手段を見つけるのに苦労してきました。 グローバルの専
CloudSQL 等で出てくる Private Service (Connect|Access)ってどう違うの?
2024/03/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部所属の亀梨です。 クラウドサービスを利用していると、「途中まで名前が同じ複数のサービス」に遭遇する頻度が高くないですか? 何々 flow とか、Data 何々とか、Big 何々とか…。紛らわしいですよね。 Cloud SQL 内部接続の文脈において、同僚との会話の中で「PSC」「PSA」という略語が出てきたとき、どっちがどっちなんだっけ
【初学者向け】ネットワーク構造の基礎:サブネットの基本概念と計算方法
2024/03/29
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは、新卒1年目新米エンジニアのkananpaです。 今回は、ネットワークにおいて重要な概念であるサブネットについて、実際の業務で学ぶ機会があったため、まとめてみました。 私自身、名前は聞いたことがあったものの今回はじめて詳しく調べました。 初学者の方にも理解してもらいやすいようにまとめたため、最後まで読んでいただけるとあり
AWS Trusted Advisor による運用上の優秀性の継続的な最適化
2024/03/29
ブックマーク
AWS Trusted Advisor は、コスト最適化、パフォーマンス、耐障害性、セキュリティ、サービスの制限、運用上の優秀性のカテゴリーのベストプラクティスチェックを使用して継続的に AWS 環境を評価し、AWS Well-Architected Framework の AWS ベストプラクティスからの逸脱を修正するアクションを推奨します。AWS Well-Architected Framework は、お客様がクラウドワークロードを効果的に設計、
屋外向けAIカメラを開発しました
2024/03/28
ブックマーク
こんにちは。Safieの画像認識チームでサブグループリーダーをしている柏木です。 今回は私が主担当としてAIアプリ開発に携わった、 エッジAI搭載屋外向けクラウド録画カメラ について紹介します。 プレスリリースは こちら にあります。興味のある方はご覧ください。 エッジAI搭載屋外向けクラウドカメラについて 本製品は人物検出を行うAIアプリが搭載されたAIネット
機械学習の鍵 「特徴量」。その重要性を考える
2024/03/27
ブックマーク
機械学習の鍵 「特徴量」。その重要性を考える 2020.12.25公開 2024.3.28更新 概 要 大量のデータを学習することでパターンや一貫性を見つけ出す機械学習では、データの中のどの部分を指標にするかという「特徴量」を考え抜くことが鍵を握ります。特徴量の概要や具体例を紹介します。 目 次 ・ 機械学習と特徴量 ・ 特徴量とは ・ 概要 ・ 次元 ・ 目的変数 ・
Terraformでのssh接続できる基礎的ネットワークの構築
2024/03/26
ブックマーク
こんにちは。ディベロップメントサービス2課の長谷です。 今回はTerraformでの基礎的ネットワークの構築と構築環境にssh接続するまでの流れをご紹介したいと思います。 Terraformで作成するリソースの構成図 ディレクトリ構造 実行環境 環境準備 .tfファイルの作成 main.tf(root) EC2モジュール VPCモジュール 各リソースの作成 terraform init terraform fmt terraform validate terraform plan terrafo