「PostgreSQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「PostgreSQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全401件中 136 - 150件目
2024年度のサイバーエージェント新卒社内研修で「データベースの歴史」の話をしました
2024/05/30
ブックマーク
こんにちは。 AI事業本部の協業リテールメディアdivでバックエンドエンジニアをしている yassu ...
Amazon Aurora 向け Advanced JDBC Wrapper Driver のご紹介
2024/05/29
ブックマーク
本記事は 2023/09/11に投稿された Introducing the Advanced JDBC Wrapper Driver for Amazon Aurora を翻訳した記事です。 翻訳はソリューションアーキテクトの Kenta Nagasue が担当しました。 現代のモダンアプリケーションには、スケーラビリティと耐障害性が求められています。その中でも最も重要なのがスケーラビリティで、アプリケーションの規模によっては、数百万人のユーザーにオン
SupabaseでDrizzle ORMを利用してトランザクションに対応する
2024/05/29
ブックマーク
こんにちは、 電通 総研の瀧川亮弘です。 現在、Flutter(FlutterFlow)とSupabaseによる アプリ開発 を行っています。 本記事ではSupabaseのEdge FunctionsでDrizzle ORMを利用して トランザクション に対応する実装について記載します。 Edge FunctionsからDBへのアクセスには、Supabase Javascript Client(以下supabase-js)とDrizzle ORM(以下drizzle)という二つのライブラリを併用しています。 drizzle
AWS Amplify の新機能: SQL データベース、OIDC/SAML プロバイダー、AWS CDK との統合
2024/05/16
ブックマーク
AWS Amplify のローンチウィークの「拡張性の日」へようこそ! AWS Amplify の Gen 2 では、ビジネスニーズに合わせてアプリをカスタマイズするための 4 つの新しい機能を提供しています。本日発表する機能は以下の通りです。 既存のデータソース (PostgreSQL または MySQL データベースを含む) との統合 任意の OpenID Connect (OIDC) または SAML 認証プロバイダーによる認証 Amplify で生成さ
AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、AWS Amplify Gen 2、Amazon RDS などの新機能 (2024 年 5 月 13 日)
2024/05/15
ブックマーク
AWS Summit は世界各国で最高潮を迎えており、最近では AWS Summit Singapore が開催されました! こちらは、Developer Lounge ブースでの AWS スタッフと ASEAN コミュニティメンバーの様子です。これには、サーバーレス、 Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) 、セキュリティ、生成 AI などに関するライトニングトークを行う AWS コミュニティ 講演者が参加しました。 5月6日週のリリース
Integrate Amazon Aurora MySQL and Amazon Bedrock using SQL
2024/05/15
ブックマーク
本記事は、 Integrate Amazon Aurora MySQL and Amazon Bedrock using SQL を翻訳したものです。翻訳はSr. Database Solutions Architectの杉山が担当しました。 組織は大量のデータをリレーショナルデータベースに保存しているため、エンドユーザーエクスペリエンスを向上させるために生成AIの基盤モデルを使ってこれらのデータセットを補強する明確な動機があります。この記事では、 Amazon Auro
DISK 管理の性能差を検証してみよう ~直接xfs、LVM、nfsの性能差~
2024/05/09
ブックマーク
こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 今回は DISK (ボリューム) 管理方法の違いによる性能差を見ていきたいと思います。 よくこういう意見耳にしませんか? LVM はオーバヘッドがあるから遅い NFS は非常に遅いのでバックアップ用に適している 物理ボリュームに直接ファイルシステムを作成する方法が一番無難 (そして DISK 拡張できず運用になやむ) 実際
週刊AWS – 2024/4/29週
2024/05/07
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 今回はゴールデンウィークを挟みましたので、少し変則的な形になっています。4/26に公開した 前号 が米国時間で4/22-25までをまとめていますので、今号は4/26-5/3までのアップデートをまとめています。ゴールデンウィーク中にも沢山のアップデートが発表されていますので、ぜひチェックしてみてくだ
Gemini in Databaseを使ってみた(Cloud SQL Studio編)
2024/04/26
ブックマーク
本記事では、Google の AI 言語モデルである Gemini の機能と Cloud SQL のデータ管理機能を組み合わせたツールである Gemini in Database について説明します。 はじめに Gemini in Database とは Database Studio とは Cloud SQL とは Preview 版のサービスに関する注意点 手順の概要 Cloud SQL インスタンス・データベースを作成 Gemini in Database を有効にする Cloud SQL Studio へ接続するためのユーザを作成
Google Cloud Next '24 in Las Vegas 速報レポート(キーノート・2日目)
2024/04/12
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '24 in Las Vegas のキーノート(2日目)に関する速報レポートをお届けします。セッションレポートなど、Google Cloud Next '24 の関連記事は Google Cloud Next '24 カテゴリ の記事一覧からご覧いただけます。 Google Cloud Next '24 in Las Vegas 概要 Build Gemini Code Assist App Hub BigQuery continuous queries Natural language support in AlloyDB Run Cloud Run application canvas GKE
Oracle DB から Cloud SQL / AlloyDB へ移行する際の考慮ポイント
2024/04/11
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は、オンプレミス環境の Oracle DB を Google Cloud の DB サービスである Cloud SQL / AlloyDB へ移行する際の考慮すべきポイントについて解説していこうと思います。 前提条件 本記事では、オンプレミス環境の Oracle DB から Cloud SQL / AlloyDB への移行を前提とします。 他の DB エンジンやクラウドサービスの移行につ
DB 環境構築をせずに SQL の練習をする方法 (Oracle Live SQL)
2024/04/09
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは AWS の RDS DB インスタンスや、オンプレミス環境上に DB 環境を構築せずに SQL の練習をする方法を紹介します。 今後のキャリアや案件等で DBA として活躍を考えている場合には DB エンジンについても理解を深める必要があるため、本ブログで紹介する Oracle Live SQL はあくまで SELECT 句などの DML や CREATE TABLE
一般提供になった AlloyDB AI で、RDB から LLM を呼び出してみる
2024/04/05
ブックマーク
TL; DR AlloyDB for PostgreSQL にて、AlloyDB AI が GA になりました AlloyDB AI を用いることで、以下のようなユースケースにさらによく対応できるようになりました RDB に格納されたデータを Vertex AI でホストした機械学習モデルに与え、結果を取得したいとき (今回は試していませんが) 生成 AI を活用したアプリのバックエンドとして、エンベディングしてベクトル化されたデータを
AWS Database Migration Service (DMS) を活用して VMware Cloud on AWS 上の MySQL を Amazon Aurora に移行する
2024/04/04
ブックマーク
お客様がオンプレミス VMware 仮想環境のアプリケーションをリファクタリングせずに移行するために VMware Cloud on AWS を選択されることがますます増えてきました。将来的なクラウドネイティブ化を目指す場合にも、最初のステップとして VMware Cloud on AWS が選ばれるケースも増えてきています。今回は次のステップとして、VMware Cloud on AWS を起点としたデータベースの移行手
SQL Server MERGE ステートメントを例にした SQL ステートメントの Babelfish for Aurora PostgreSQL 移行ベストプラクティス
2024/04/03
ブックマーク
SQL Server データベースを Babelfish for Aurora PostgreSQL に移行するには、通常、自動タスクと手動タスクの両方を実行する必要があります。自動化タスクには、 -rewrite フラグの付いた Babelfish Compass ツール を使用した自動コード変換と、 AWS Database Migration Service (AWS DMS) を使用したデータ移行が含まれます。手動タスクには、Babelfish Compass ツールを使用したデータベース互換性チェ