「PostgreSQL」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「PostgreSQL」に関連する技術ブログの一覧です。

Laravel12のバージョンアップ変更点を見てみる

はじめに こんにちは、リテールハブ開発部でバックエンドエンジニアをしています。 現在、小売アプリの開発でLaravel11を利用してAPI開発を行っています。 先日2月24日にLaravel12がリリースされました。 ( https://laravel.com/docs/12.x/releases ) 今回のリリースは、比較的マイナー変更中心の「メンテナンスリリース」となっているようです。 Laravel11は昨年の夏頃から使用してい

週刊AWS – 2025/2/24週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 3 月 6 日 の 13:00 ~ 17:20 に AWS Innovate Generative AI + Data の無料オンラインイベントが開催されます。生成 AI と組織内のデータを掛け合わせて、自社ビジネスで活用を目指すためのノウハウを学ぶことが可能です。全 16 セッションとなっており、興味がある、または関連するセ

Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足その2

SCSKの畑です。 以前のエントリ の続き・・ではないのですが、データメンテナンス機能に関する言及という観点は同じなのでその2としました。今回は、データメンテナンス機能の対象となる Redshift の特性を踏まえた上で、アプリケーションの実装において考慮する必要があったポイント及び機能について記載します。Redshift そのものというよりは、DWH の特性とある程度

PostgreSQLで実践するベクトル検索入門:AI時代のRDBMS活用術

こんにちは、バックエンドエンジニアのまさです。 AI技術の急速な進化に伴い、従来のキーワード検索では対応できない「意味的な類似性」に基づく検索ニーズが急増しています。本記事では、 オープンソースRDBMSであるPostgreSQLにpgvector拡張を組み込むだけで、簡単にベクトル検索システムを構築する方法 を解説します。 ベクトル検索 とは、文章を数値ベクトルに変換

PostgreSQL 間のレプリケーションを DMS で行う際にハマったこと

こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 前提として、PostgreSQL 間のレプリケーションは、 PostgreSQL が用意しているツールを使うのが推奨のようです。 DMS の AWS ドキュメントには以下の記載があります。 PostgreSQL 以外のデータベースエンジンから PostgreSQL データベースに移行する場合、 AWS DMS はほとんどの場合、最適な移行ツールです。ただし、PostgreSQL データベ

Cloud SQL for PostgreSQL のインスタンス統合

こんにちは。Mercari DBRE(Database Reliability Engineer) チームのエンジニアの @takashi-kun です. 今回私達のチームでは複数の Cloud SQL for PostgreSQL インスタンス(以下 Cloud SQL インスタンス)の一部を一つのインスタンスに統合するという作業を行いました. 本記事ではその作業の詳細やダウンタイムを短くするために選択した方法などを紹介します. はじめに 今回の対象サービスのメルカ

FractalDB:内製分散DBaaSに対する最適化ヒント句の実装(インターンレポート)

はじめに こんにちは。筑波大学情報学群情報科学類3年の浅田睦葉と申します。 私は2024年9月に行われた8日間のサマーインターンシップで、内製分散データベースシステム FractalDB の開発業務に...

ハッカソン合宿制作記③|飲食店の投稿を行うサービスを作成しました!

はじめに 初めまして!新卒一年目のけに、後藤、塚崎です。 本記事では、私達が参加したエンジニア定例合宿で開発した飲食店に関する投稿を行うサービス「ふーどぴあ」について紹介します。 エンジニア定例合宿の詳細につきましては以下の記事をご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア チームメンバー紹介 けに 今

農林中央金庫様、情報系システムをAmazon Auroraへ移行し、13年間で100億円以上削減へ(Part 2/3)

PART2:Oracle DatabaseからAmazon Auroraへの移行 -移行作業編- PART1 では、農林中央金庫がコスト削減の重要なポイントである Amazon Aurora の採用に至った経緯や、ベンダーの NTTデータとどのような点を評価していったかを解説しました。 PART2 では、Amazon Aurora の採用に至った後、移行フェーズにおいて実際に Oracle Database から Amazon Aurora へ移行する際にどのような非互換対応を

農林中央金庫様、情報系システムをAmazon Auroraへ移行し、13年間で100億円以上削減へ(Part 1/3)

PART1:Oracle DatabaseからAmazon Auroraへの移行 -検討編- 農林中央金庫は、農林水産業を支える全国金融機関として、金融業務をはじめとした経営健全性確保に向けた指導など、多岐に渡って日本の農林水産業の発展に貢献されています。また、JA・信農連(信用農業協同組合連合会)・農林中央金庫で構成されたJAバンクは、1 つの金融機関として機能するよう運営されており、

JP1 × LifeKeeper セミナー開催レポート【2025/1/21・22開催】※キャンペーン情報有り

SCSK株式会社では 2025/1/21(火)と1/22(水)の2日間 ジョブの見える化を加速させる!JP1最新バージョンのライセンス&新機能解説セミナー と題して、JP1の最新バージョンのライセンス及び新機能の解説、 そしてJP1との親和性の深い高可用性製品としてLifeKeeperの紹介を行ったセミナーを JP1部隊とLifeKeeper部隊で協同開催いたしました。(二日間とも同内容) 本記事では JP1 × LifeKeeper

年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。

はじめに こんにちは。システム本部メディアシステム部iPLチームの大井です。 本記事では、私が所属しているiPLチームについて紹介します。 レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。 はじめに iPLチームとは 業務内容 新卒採用管理シ

サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(後編)

SCSKの畑です。 前回エントリの後編として今回はバックエンド側のサービスを対象に解説します。 前回の記事はこちら サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(前編) 案件事例に基づく、サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装の概要について2回に分けて説明します。前編はフロントエンド側です。 blog.usize-tech.com 2025

さくらのエンジニアが高専でクラウドを教える日 〜高専連携と出前授業のご紹介〜

はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットは、国立高等専門学校機構(高専)との間でDXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定を締結し、それに基づく数々の活動を行っています。こ […]
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文