「PostgreSQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「PostgreSQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全398件中 91 - 105件目
【開催報告】AWS Summit Japan 2024 物流業界向けブース展示 「倉庫x生成AIからの物流DX」
2024/09/13
ブックマーク
6 月 20 日と 21 日の 2 日間にわたり、幕張メッセにおいて 13 回目となる AWS Summit Japan が開催され、会場では 3 万人以上、オンラインも合わせると過去最高となる 5 万人超の方の参加者を記録しました。本イベントでは 150 以上のセッションと 250 以上のブース展示が行われ、AWS の最新情報が共有されました。 物流業担当チームでは「倉庫x生成AIからの物流DX」と題しまし
トリガーを用いたPostgreSQLのデータ変更検知方法
2024/09/12
ブックマーク
はじめに 事前準備 トリガーを使用する方法 補足:トリガーと関数のみ消す方法 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! PostgreSQL でのテーブル変更検知方法について調べました。 今回はトリガーを使用する方法について説明します。 事前準備 DBの準備(compose. yaml ) services : db : image : postgres:16.4-bullseye container_name : db environment : POSTGRES_USER : postgres POSTGRES_D
サポートオートメーションワークフロー(SAW)を使用したAWS環境の一般的な問題の診断
2024/09/10
ブックマーク
本ブログは 2024年8月9日に公開された「 Using SAW to diagnose common issues in your AWS environment 」を翻訳・一部改変したものとなります。 はじめに AWS環境でシステム問題を手動でトラブルシューティングし解決することは、繰り返し作業が多く、間違いが起こりやすいです。 AWSサポートでは、AWSのお客様がセルフサービスによる診断と修復を可能にする機能であるサポートオートメ
Apache Syncopeを構築してみた
2024/09/02
ブックマーク
サイオステクノロジーの藤原です。 今回はApache Syncopeを構築してみました。手順は公式ドキュメント(https://syncope.apache.org/docs/)を参考に進めます。 前提条件 AlmaLinux 9.4 Java 17 Apache Syncope 3.0.7 Javaインストール # dnf -y install java-17-openjdk # java -version openjdk version "17.0.11" 2024-04-16 LTS OpenJDK Runtime Environment (Red_Hat-17.0.11.0.9-3) (build 17.0.11+9-LTS) OpenJDK 64-Bit Server VM (Red_Hat-17.0.11.0.9-3) (build
AWS DMS 検証のみのタスクによるデータ検証の最適化
2024/08/29
ブックマーク
本ブログは「 Optimize data validation using AWS DMS validation-only tasks 」を翻訳したものとなります。 AWS Database Migration Service (AWS DMS) は、データを Amazon Web Services (AWS) に効率的かつセキュアに移行するのに役立ちます。Oracle や SQL Server などの広く使用されている商用データベースから、MySQL や PostgreSQL などのオープンソースデータベースにデータを移行できます。また、 AWS DMS は、
【PGlite:Part2】pg-gatewayを利用したTCP接続
2024/08/27
ブックマーク
はじめに 復習:PGlite pg-gateway pg-gatewayとPGliteを起動してSQLクライアントから接続する まとめ はじめに こんにちは、エンジニア2年目のTKDSです! 前回 はPGliteの概要・使い方・速度実験について記事にしました。 今回はさらに、PGliteへの SQL クライアントからの接続を可能とするpg- gateway について紹介し、活用例について示します。 復習:PGlite PGliteは、 PostgreSQL をWebAssembl
NetBox のオンプレから Amazon ECS 移植を CDK で実現する
2024/08/23
ブックマーク
チームの管理情報を溜めていたオンプレ基盤で動く NetBox を Amazon Elastic Container Service へ AWS Cloud Development Kit を用いて移植しました。 今まで NetBox をオンプレで動かしていた際には以下のような運用の難しさがありました。 DB も Docker コンテナによって管理されており、冗長化もなかったため DB コンテナが落ちてしまうとサービス提供できなくなる可能性があった Docker Compo
Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 2 Aurora 編
2024/08/20
ブックマーク
こんにちは、広野です。 本記事はシリーズもので、以下の記事の続編です。 Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 1 VPC 編 Agents for Amazon Bedrock を使用した最小構成の RAG 環境を構築する AWS CloudFormation テンプレートを紹介します。3部構成になっており、本記事は1つ目、VPC 編です。 blog.usize-tech.com 2024.08.01 以前、以下の記事で Amazon Bedrock や Agents for Amazon Bedro
【PGlite】WebAssemblyでPostgreSQLを軽量に
2024/08/20
ブックマーク
はじめに PGliteの概要 PGliteの特徴 PGliteを試す ブラウザで使う PGliteの速度計測 まとめ はじめに こんにちは!エンジニア2年目のTKDSです! 今回はPGliteについて調べてみました! 概要・使い方・速度実験・まとめの内容で記事は構成されています。 使ってみた結果として、軽量高速であり色々使いみちがありそうなツールだと感じました。 ぜひ最後まで読んでいただける
監査のユースケースで Amazon QLDB をAmazon Aurora PostgreSQL に置き換える
2024/08/20
ブックマーク
本投稿は Replace Amazon QLDB with Amazon Aurora PostgreSQL for audit use cases (記事公開日: 2024 年 7 月 18 日) のブログを翻訳したものです。 Amazon Quantum Ledger Database (Amazon QLDB) はフルマネージド型の台帳データベースサービスで、台帳にコミットされたすべてのトランザクションの完全かつ検証可能な履歴を提供します。Amazon QLDB 台帳の中核となるのがジャーナルです。ジャーナルは追加専
AWS がプライムデー 2024 を強化して売上新記録を達成した方法
2024/08/19
ブックマーク
前回の Amazon プライムデー 2024 (7 月 17~18 日) は、 Amazon にとって過去最大のプライムデーショッピングイベント となり、記録的な売上高を達成するとともに、2 日間のイベントでこれまでのどのプライムデーイベントよりも多くの商品を販売しました。プライム会員は、世界中 35 を超えるカテゴリー全体で何百万ものお買い得商品を購入し、数十億に及ぶ金額を節約しま
週刊生成AI with AWS – 2024/8/5週
2024/08/13
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 7 月 22 日に発表した「 AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム 」ですが、たくさんのお客様からお問い合わせを頂いています。AWSとしてはたくさんのお客様の生成AIに対するチャレンジを応援したいと考えていますので、これを機会にぜひご検討ください。 申込みフォーム またはAWSのお客様担当者に
AWS Mainframe Modernization Blu Age によるバッチジョブの移行と運用
2024/08/06
ブックマーク
多くの基幹系アプリケーションが現在もメインフレーム上で稼働していますが、急激に変化するビジネス環境に対応するべく、そのモダナイゼーションを図りたいと考えるお客様が増えています。 AWS Mainframe Modernization は、メインフレーム上のアプリケーションをAWSに移行し、稼働し、モダナイズするためのツールとマネージドサービスの集まりです。その中の AWS Blu Age
Terraform Tips 3選
2024/08/06
ブックマーク
この記事は、2024年6月24日(月)に行われた社内勉強会における発表を、さくナレ編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネット インターネットサービス部の稲垣孝洋と申します。2021年度に新卒で入社した […]
株式会社オズビジョン様の AWS 生成 AI 事例 : Amazon Bedrock と Amazon Aurora によるポイント対象広告検索機能
2024/08/05
ブックマーク
本ブログは、株式会社オズビジョンと Amazon Web Services Japan が共同で執筆しました。 この事例の内容を含む、 AWS Summit Japan 2024にてハピタスの生成AI活用の取り組みが紹介されました_後編 も公開されています。あわせてご覧ください。また、2024年7月24日 の JAWS UG でも本事例で登壇いたしました。 株式会社オズビジョン は、「Be a big fan」というミッションを掲げ、あらゆる