「PostgreSQL」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「PostgreSQL」に関連する技術ブログの一覧です。

週刊AWS – 2024/3/25週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 実は、AWSジャパンでは様々なセミナーを頻繁に開催していることはご存じでしょうか?どんなセミナーやイベントが予定されているかを知りたい方は イベントスケジュール のWebページをチェックしてみてください。 直近では「 IBM Db2の資産をAWSで活用する 」「 生成AIの新展開-マルチモーダル生成AIの

DBセキュリティ性能検証「検証と結果」編

※注意:本記事内での計測結果は記載の条件下によるものとなります。異なる環境においては異なる結果が予想されますのでご認識ください。 こんにちは。 株式会社 ラク スにて、主に先行技術検証を担当している「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合する

Blue/Green デプロイを使用した、RDS MySQL/PostgreSQLのアップグレード

TL;DR RDS の メジャーバージョンアップグレード を行なった PostgreSQL 11.6 -> 15.5 MySQL 5.7.44 -> 8.0.36 PostgreSQL は AWS CDK を利用した、自前での手動切り替えをベースにした Blue/Green デプロイによるアップグレードを行なった MySQL は AWS コンソールから AWSが提供している機能である RDS Blue/Green Deployments による MySQL のアップグレードを行なった nginx の ngx_http_proxy_module を活用し

検索機能をOpenSearchからRDSに移行した話

みなさんこんにちは! ワンキャリアでデータエンジニアをしている野田です!(GitHub: @tsugumi-sys ) 最近はウイスキーにハマっています!世界中のウイスキー価格が高騰する中、お手頃で美味しいものはないかと必死に探しています。最近、Amazonが招待制(抽選)で高級ウイスキーを定価で販売していることを知りました。抽選に応募してはや1ヶ月経ちましたが、そろそ

Amazon Aurora MySQL 3 の MySQL 8.0 互換版が一般提供

Amazon Aurora は、クラウド向けに構築された MySQL および PostgreSQL 互換のリレーショナルデータベースです。Aurora は、従来のエンタープライズデータベースのパフォーマンスと可用性と、オープンソースのデータベースのシンプルさとコスト効率を持ち合わせています。 Amazon Aurora MySQL は MySQL 5.7 と互換性に加え、 MySQL 8.0 とも互換性があります。MySQL 8.0 互換の Aurora MySQL 3 が

 ハッカソン合宿制作記② | オリンピックを盛り上げるサービスを作成しました!

はじめに 初めまして!新卒一年目のpopopopman、稲継、statiolakeです。 弊社では新人の育成のため、毎年エンジニア定例という勉強会が行われています。先日、その集大成として3日間にわたる開発合宿、通称「エンジニア定例合宿」に参加してきました。 詳細につきましては こちら をご覧ください。 本記事では私達チーム†skyscraper†の作ったスポーツイベントでビンゴ

「ランニングコストゼロ」で稼働する Web アプリケーションの技術構成

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で主にアプリケーション開発を担当している水野です。 今回は、「ランニングコストゼロ」で稼働するWeb アプリケーションの技術構成についてご紹介します。 プロダクト開発をする時に「マネタイズできるまでは費用を抑えたい」や「最小限のコストで長期的に運営したい」などのケースがあると思います。 そういう方に

どのレイヤー(層)でトランザクションを実装すべきか

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で主にアプリケーション開発を担当している水野です。 今回は、どのレイヤー(層)でトランザクション実装すべきかについてご紹介します。 結論から言うと、usecase 層と infrastructure 層で実装します。 各層で実装することは以下です。実装内容は抽象化(カプセル化)させ、他の層では意識させないような構成にします。

次世代データ基盤:データレイクハウスを Google Cloud で実現する

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段はデータ基盤や MLOps の構築をしたり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。また、昨年は Google Cloud Partner Top Engineer 2024 に選出されました。今年も Goodle Cloud 界隈を盛り上げていけるよう頑張っていきたいと思います。 クラウドエース データソリューション部

Amazon Bedrock のナレッジベースで Amazon Aurora PostgreSQL および Cohere 埋め込みモデルのサポートを開始

2023 年の AWS re:Invent において、 Amazon Bedrock のナレッジベース の一般提供の開始を発表しました。ナレッジベースを使用すると、 Amazon Bedrock の基盤モデル (FM) をお客様の企業データに安全に接続して、検索拡張生成 (RAG) を実現できます。 私の 過去の記事 では、Amazon Bedrock のナレッジベースがエンドツーエンドの RAG ワークフローをどのように管理するのかについてご説明

Cloud RunからAlloyDBにパブリックIPアドレスで接続する

G-gen の佐々木です。当記事では AlloyDB for PostgreSQL でパブリック IP アドレスを有効化して、Cloud Run からの接続を試してみます。 前提知識 AlloyDB と Cloud Run パブリック IP アドレスを使用した AlloyDB への接続 Cloud Run から AlloyDB への接続 Cloud Run jobs からの接続 VPC の作成 AlloyDB の作成 AlloyDB クラスターの作成 AlloyDB インスタンスの作成 サービスアカウントの作成 データベース

週刊AWS – 2024/1/29週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 2月になりました。私は東京在住なのですが、人によってはそろそろ花粉の兆しを感じる、といっている方も出始めてきましたね。私もスギ花粉症があるので、そろそろ薬を飲み始めようかなと思っています。私は3年前に舌下免疫療法という、スギ花粉を定期的に摂取してアレルギー反応を弱める治療

BigQuery の SQL Translator の YAML 構成ファイルを試してみた

こんにちは!クラウドエース株式会社 データソリューション部所属の福家です。 クラウドエースのデータソリューション部は、クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発統括部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門としています。 データソリューション部では活動の一環として、毎週 Goo

共有VPC環境でDirect VPC egressを試してみた

はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している岸本です。 今回は、Direct VPC egress を使用し、Cloud Run から共有 VPC ネットワークにトラフィックを実際に送信してみました。Cloud Run から PostgreSQL 用の AlloyDB に接続するクイックスタートを参考に、Direct VPC egress の設定をしてみました。以下構成例です。 構築では、初めに共有 VPC を作成し、AlloyDB を作成し
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文