「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

機械学習ワークロードの GPU 容量を予約するための ML 向け Amazon EC2 キャパシティブロックの発表

機械学習 (ML) における最近の進歩は、あらゆる規模と業界にまたがる組織が新しい製品を考案し、ビジネスを変革する機会を生み出しました。しかし、これらの ML モデルのトレーニング、微調整、実験、および推論を行うための GPU 容量に対する需要の拡大に業界全体の供給が追いつかなくなっているため、GPU は希少なリソースになっています。取り組んでいる研究開発

AWS Weekly Roundup – re:Post Selections、SNS および SQS の FIFO の改善、マルチ VPC の ENI アタッチメントなど – 2023 年 10 月 30 日

AWS re:Invent まであと 1 か月を切りましたが、その間も興味深いニュースが続々と発表されています。10月30日週は、私が皆様に最新情報をお知らせします! 先週のリリース 10月23日週、私の目に留まったリリースをいくつかご紹介します。 AWS re:Post – re:Post では、AWS を利用してさらなる成功を実現するのに役立つエキスパートのコミュニティにアクセスできます。 Selections

Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する

訳者注記: 原文記事 は 2019 年の記事となりますが、定期的にメンテナンスされており、且つ DNS 管理において有用であるため翻訳対象として選定しています。 前回の投稿 では、マルチアカウント環境にCentral DNS を実装するソリューションを紹介しました。これにより、クロスアカウントや AWS からオンプレミスへのドメイン解決を実装するときに必要なサーバーとフォワ

WirelessCar で、コネクテッドモビリティをコモディティ化

この記事は、 Commoditize connected mobility with WirelessCar on AWS を翻訳したものです。 WirelessCar は、スウェーデン、米国、中国に拠点を置き、12 社以上の自動車 OEM 、世界中の 100 を超える市場 に対して、 AWS の 99.99% の稼働率でコネクテッドモビリティサービスを提供しています。WirelessCar は、コネクテッドカーサービスの構築において 20 年以上の経験を持つ AWS パートナー です

クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第1回:プロジェクトの立ち上げ)

最近は日本政府および多くの企業が「クラウド・ファースト」を宣言し、クラウドを最優先にシステム開発に取り組む事例が数多く出てきています。業界や規模を問わず多くの企業が、クラウド上でシステムを開発するプロジェクトに取り組んでいます。クラウドを活用する場合でも、プロジェクト管理のポイントは従来のプロジェクトと変わらず、PMBOK® Guide等のナレッ

AWS re:Invent 2023 サーバーレスコンテナセッションガイド

この記事は Serverless containers at AWS re:Invent 2023 (記事公開日: 2023 年 11 月 9 日) を翻訳したものです。 AWS re:Invent は、AWS によるクラウドコンピューティングに関する世界規模の「学習型」カンファレンスです。今年は、 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) と AWS Fargate のサービスチームが、生産性の向上、コストの最適化、ビジネスの俊敏性の向上に役立つベストプラクティス

新しい AWS コースで機械学習モデルをより迅速に構築、トレーニング、反復する方法を学びましょう

このブログは Kumar Kumaraguruparan による “ Learn to build, train, and iterate machine learning models faster with new AWS course ” を翻訳+加筆修正したものです。 機械学習(Machine Learning: ML)が、潜在的な COVID ワクチン候補の数を数万から 26 に減らす上で重要な役割を果たしたことをご存知ですか ( PMC )? ML によって生産性が向上することで、COVID ワクチンの開発においては多くの人々の命を

【Amazon Bedrock】AWSを利用したチャットボットアプリの構成例②について(Streamlit,LangChain,Amazon Kendra)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 前回に引き続き、AWSを利用したチャットボットアプリの構成例をご紹介いたします。 blog.serverworks.co.jp チャットボットアプリのイメージ ※補足 KendraのWeb Crawlを使ってサーバーワークスの役員情報を取得しております。 ユーザーから質問があったら、ECS上でLangChainを使って、Kendraで検索しつつ、検索結果を基にBedrockを使い
AWS

ランサムウェア被害から医療データの安全を守る

近年、世界中の機関や組織がランサムウェア攻撃の被害を受けています。医療機関も例外ではなく、ランサムウェアを用いた攻撃の標的となることがしばしばあります。 本ブログでは、医療機関でも被害が増えているランサムウェアとその被害からの復旧における重要な指標、バックアップを活用したデータ保護についてご紹介します。また、その中でバックアップや復

NLBを使ってターゲットコンテナでクライアント認証させる方法

本記事は 【コンテナウィーク】 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📱 始めまして、堀と申します。2022年4月にキャリアでネットコムに入社して、約1年半AWSをメインにインフラの開発・保守・運用をしています。 今回は業務で行ったNLBを使ってターゲットのNginxコンテナでクライアント認証させる方法を紹介します。 構成 構成図はこちらです。 非常に

AWS WAF の可視化や分析に役立つ CloudFront セキュリティダッシュボードが実装されました

マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、AWS WAF の分析に役立つ新機能 CloudFront セキュリティダッシュボードについてご紹介します。調べていくうちに、CloudFront における AWS WAF のログの可視化や分析・調査において、まずは使いたくなる機能だと思わされました。

【Amazon Kendra】Slack接続について

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 今回は、Amazon KendraからSlack接続する方法をご紹介いたします。 はじめに 参考 Slackアプリの作成 Slackアプリにアクセス Create New Appを押下 From scratchを押下 アプリ名およびWorkspaceを選択し、Create Appを押下 OAuth & Permissionsを選択 Bot Token Scopesを設定 Basic Informationを選択し、Install to WorkSpaceを押下 許可するを押下 OAuth & Permissionsを選
AWS

Radius サーバーを Amazon Linux 2023 で作成して、WorkSpaces の多要素認証に利用する

こんにちは🐱 技術課の山本です。 Radius サーバーを Amazon Linux 2023 で作成して、WorkSpaces の多要素認証に利用する 前提:本記事の想定する構成図 WorkSpaces AD Connector Active Directory サーバー FreeRadius サーバー (Amazon Linux 2023) 参考にしたサイト 本記事の背景 手順 OS インスタンスタイプ EC2 のその他の設定 freeradius-3.2.2-5. の src.rpm から rpm を作成 (その 1 ) freeradius-3.2.2-5. の src.rpm
AWS

牧野フライス製作所は AWS Wavelengthと5Gネットワークによる自律移動ロボット制御を実現しました

はじめに 日本の工作機械メーカー株式会社牧野フライス製作所(マキノ)は、5Gネットワークを介した自律走行搬送ロボット(Autonomous Mobile Robot, AMR)制御システムの立ち上げに5か月足らずで成功しました。マキノは、5GネットワークとAWS Wavelengthを使用して、移動するAMR と制御サーバー間の無線通信の安定性を向上させました。同社はパブリック 5G と AWS Wavelength を選択する

特定IAMユーザー&IAMロール以外のS3バケットへのアクセスを拒否するバケットポリシー

こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、特定IAMユーザー&IAMロール以外のS3バケットへのアクセスを拒否するバケットポリシーの記載方法についてまとめます。 はじめに(困っていたこと) 解決方法 S3バケットポリシー S3バケットポリシーの解説 UserIdの調べ方 RoleIdの調べ方 まとめ はじめに(困っていたこと) お客様から次のようなご
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?